「若者が消費しないのは、単にお金がなくこの先も経済成長しないからお金を使いづらい」という主張にムキになってる人たちが多いのはなんで? 若者は甘いとかいう前に、若者の現実を理解しては?
-
-
-
まぁ上の方々の総意としては 自分たちの時よりお金頑張って稼いでないから金がないんだろ? 自業自得じゃん って感じる 俺は全く同意できないね
-
仕事の質や量が昔と変わりましたしね。昔は軍団でモーレツって感じで働いていましたが、それを今現在の状況に当てはめることはできません。きつい仕事は不当に安い賃金で外国人労働者に任せ、職人仕事は次が育たないから廃業。大手に入れた、と思っても結果が出ないから過労死。こんな日本に誰がした。
-
モーレツに働くことが結果に繋がりやすい時代ではなく、 昔の日本で通用したビジネスモデルが通用する時代でもないです。 なのに、年配の方が今現在の貢献にかかわらず高止まりした賃金をもらい、若者が一律で抑えられ、それが会社によってはまともに暮らせないレベルになってる事が問題ですよね。
-
そこなんだよなあ 今や終身雇用で無能でも長く勤めりゃ賃金あがるような時代じゃねーのになー 今の時代で儲かるように働け!って自営でトップ取れいうことでしょ? 年間で潰れる会社の数知ってりゃわかるはずだけど 若者全体に金行くわけじゃないから根本的解決になってないのなんでわからんかな
-
ああ今書いてて気づいたけど お年を召した方々は大抵若者の金ないって話は 個人レベルの問題と捉えていて 社会問題として全く捉えてないんだろうね
-
例えば、奨学金なんかも借りたものは返せ!という話があるが、奨学金返せないのは結果でしかなくて、原因はどこかの世代が必要以上に富を独占し社会に還元されてないこと 年金なんかも、まさか当時の掛け金の価値より今の支給額の価値が上回ってるなんてことは無いでしょうねぇ…?
-
それなー てか奨学金の問題に疎い人多いよなあ 困るなら借りなきゃいいとか大学行かなきゃいいとか 今の求人見たことないとしか思えないよほんまに
- 16 more replies
New conversation -
-
-
運よくマトモな所に就職して20代丸々社畜ってがんばったけど、残ったのは増えない給料に物理的にボロボロになった体と実家建て直しのローンだけ。毎月の医療費は万単位で必要で、種も枯れて結婚も諦めた。自分を見ててふと、画に描いた様な幸せ送れる人って人口比10%もいないんじゃないかなと思ったね
-
高度成長期にできた「人生のロールモデル」をうっかり信じてしまうと、現在の若者は本当にこうなりかねないから要注意だ。「若い時の苦労が報われる」という昔話は、年齢とともに上がり続ける年功賃金と安定雇用があることが前提になっている。それらがなくなっているのに苦労だけさせるのでは騙しだ。
End of conversation
New conversation -
-
-
返信コメント見ていると給与の平均というのをみますがそれって都心で働いている方々の平均ですよね。 地方だとその2/3ほどでなんてざらです。 うちもどれだけ残業しても共働きで年260位にしかならないし、 正直、子供、生活に投資すると趣味に使える余裕なんて残りません 今は貯金も月1で限界です
-
失礼ですが、共働きで260というのは年収260万ということですか?
-
ほんとです、 物価が違うとも言いはしますが、全国展開のスーパーとかどこも物価変わらないですよ! 自分の地域は子育て世帯には周りの地域よりも優遇されている所が多いのでそれでなんとか生活できる感じです
End of conversation
New conversation -
-
-
お金の若者離れ。これからはクリエイティブじゃないと生き残っていけない?家族を守りたいだけの人には、クリエイティブは邪魔なだけ。http://www.herrondh.com/entry/2018/05/10/195056 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
ひゃはー、人や社会や時代のせいばかりにして。どんな時代でもガンガン稼いでる若者はゴマンといる。やなら社長やれ、税金や法律のせいにするなら外国行け! いつの時代でも全部自分のせいだ!
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
そもそも、奨学金貰ってまで、大学に、皆が行く必要は無い。 明確な理由があるならまだしも、『とりあえず大卒』というのが多過ぎ。 奨学金は、借金。 借りて大学に行くなら、明確なビジョンを持って進学すべき。 大学は、遊ぶ所ではない。
-
大学四年間に掛かるお金とその四年間働いた場合の合計は一千万以上になります。その分大卒としていい仕事に付けなかったら、その分貧しくなるのは当たり前。
-
『大学卒業すれば、良い仕事に着ける』と言う、数十年前の思考で停止している方が多いと思います。
-
FF外から失礼します。明確な目標を持って専門学校に進学し難関資格取得。それでも某大手企業の就職エントリー時に『当社は大卒しか受け入れていない』と丁重にお断りされたことがあります。『大学に行けばいい仕事に就ける』ではなく『大学に行かなければいい仕事に就くのが難しい』そんな世の中です。
-
では、資格試験は何の為にあるのかな? 不思議ですね
-
わたしはお役人の天下り先を作るためだと思います。30年前になんて馬鹿馬鹿しいと思ったのは、販売士。その店で売っているものに詳しければそれでいいのにと思った。みんなそう思ったのでしょう。そのあと聞いたことがありません。
-
資格がないと就職できない職種もあります。例えば保育士、学童保育。資格主義の世の中にはどうかと思います。雇う側にも人を見る目が無いのも一因。販売士、私も要らないと思います。資格会社を儲けさせるだけ。
-
資格がないと働けない、資格を持っている人がいないと役所の仕事を出さない、などで資格をとらなければならないようにするのです。例えば、調理師の資格などなくてもおいしい料理をつくる人は昔からいたのですが。衛生について勉強するという利点はありますが。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.