こんにちは!まりーです^ ^
みなさんはお金の管理、誰が、どうやってやってますか?
・夫婦どちらかがメイン
・お互い別管理
・そもそも管理はせず、収支がよく分からない
…
家庭の事情によって様々ですよね。
今日は私達夫婦のお金の管理方法のご紹介です^ ^
***************
それぞれの結婚前の貯金事情
〜夫〜
夫はずっと実家暮らしでしたが、
私と付き合い始めてから会社近くで一人暮らしを始めました。
「質のいいもの、高くても気に入ったものを購入して長く使う」性格の夫。
港区だったため家賃はかなり高かったようですが、社会人3年間で300万ほど貯めていました。
※結婚時25歳
〜私〜
結婚時までずっと実家暮らし&
「安いものを長く使う!洋服やコスメには興味なし。貯金が趣味!」という性格の私。
薬学部6年通っていたので社会人生活は2年でしたが、600万ほど貯めていました。
※結婚時26歳
…内緒の話、夫には300万って言ってあるんです。秘密です。
このブログ見せる時にはここ書き直さなきゃ。笑
夫と同じ額を申告しておいて、あとはなにかあった時のために大事に大事にとってあります。
家計管理どうする問題
まず結婚式や引越し、ハネムーンのお金がかかりますよね。
私たちは自然と「お財布は一つ」という意識だったので、
「どちらがいくら出す」という感覚はなく、適当に割り振っていました。
(でも今思えば圧倒的に夫の口座から引かれてます。)
そしてこれからのことを考えた時、
・お互い働いているのだから、「お小遣い」という形で縛られるのはなんだかやだね。
・いちいち買ったものを報告するのはめんどくさいけど、なんとなくお互い何買ったか気になる時あるよね。
・私「エクセルはPC苦手で使いたくないな。」
夫「家計簿はめんどくさいな。」
そんな意見をふまえて、採用したアプリがあります。
Zaim !
このアプリの有料版(月額360円)を使用してます。
家計簿アプリとしては「マネーフォワード」などもありますね。
それらのアプリと重なる点もありますが、使い方をご紹介♪
・アカウントを共有化
夫婦で全ての情報を共有できるため、
「今日ランチ随分高いの食べたな!」
「もしかして定期忘れた?」
など普段特に聞かないような情報もなんとなく分かります。
(そんな頻繁に見ないですけど^^;)
・作成したカテゴリーをそれぞれ予算設定
こんな感じで、我が家は16個カテゴリーをわけています。
この中でもさらに
食費〈朝食・昼食・夕食・食材…など細分化されてます。
ちなみに予算は適当なので、超過しても気にしてません^^;
・棒グラフ、円グラフで家計簿を分析
こんな感じで、一目でなんとなくバランスがわかります。
他にも
・レシート撮影で自動入力
・銀行・カードを自動取得
など便利な機能もあるようですが、私は使っていません>_<
実際に活用して
1番のいいところ!
「口座は別々でも、1つの財布になったような感覚」
あとで書きますが、私たちは「お小遣い」の額を決めてません。
さらにそれぞれの口座も結婚前と同じなので、アカウントを共有することで
「相手が使ったお金、貯まったお金」を自分ごととして捉えることが出来ます。
実際はローン、水道光熱費、クレジットの家族カードでほぼ引き落としは夫口座からになってます。
また、夫はいちいち入力するのを面倒に感じる時もあるようですが、
そんな時はレシートをもらって私が入力しています。
私こういう細々した作業好きなんです^ ^
このように入力していき、月々の生活費、貯金の総額などを時々チェックしています。
ちなみに我が家は食費が多いです。
離乳食関係は抜いて夫婦2人なのに、7万前後。
ひどい時は9万。
でも無農薬を選んだり、高級なものを使っているわけでもないんです。
平日は私が安い食材とあり合わせのもので作っていますが、週末は夫の食べたいものを、値段気にせず作っています。
例えば野菜高騰していた時も鍋が食べたかったら買う!など。
あと月に3回ほどの外食も食費にいれているので、しょうがないかな…。
貯金好きな私からすると改善したい点ではありましたが、
最近はあまり気にしないようになってしまいました^^;
保険についても真面目に考えたので、今度記事にしたいと思います。
お小遣いは必要?
私たち2人とも、「必要ならば買う、いらない物は買わない」というスタンスでした。
例えば私は必要最低限の化粧品や衣類、
時々のピアスなどの装飾品、
友達とのランチや息抜きのお菓子。
夫は時々の飲み会やランチ代、
衣類や革製品、
大好きなハーゲンダッツ。
「お小遣い」と枠にはめるのではなく、必要かどうか自分で判断して購入する。
高価なものはお互い相談する。
(相談はしても大抵お互い反対はしません。「いいんじゃない?^ ^」という感じで)
それが私たち夫婦には合っていると感じています。
たまたま私たちは深く話し合うことなく、自然とこの形になりましたが、
ご家庭によってそれぞれ考え方、事情は違うので、時間をかけて合った方法を探していくのがいいんでしょうね^ ^
以上、我が家の家計管理方法でした^ ^♪