こんにちは、仮面うつです。
今月もブログ運営報告の日がやってまいりました。
5ヶ月目は休職から復職を果たすという、生活の大きな変化とともに、ブログとしても大きな変化があった1ヵ月となりました。
休職から復職については、別の記事で書いていますので、ここではブログに起きた変化について書いていきます。
月間2万PV達成いたしました( ゚Д゚)
まず、アクセス数から見ていきます。
2018年5月12日 AM8時時点の集計値となります。
▶はてなブログでのアクセス数
<累計> 46,170アクセス(2017年12月13日~2018年5月12日)
<今月> 10,483アクセス(2017年 5月 1日~5月12日)
となっています。
ただ、僕が知りたいのはこの数値じゃないんだよ。
4月13日~5月12日間のアクセス数が知りたいんだよ
ということで、前月迄のデータをもとに、直近3カ月のデータを整理するとこうなりました。
この表ではわかりにくいので、グラフ化してみます。
おー!先月より2倍以上伸びて、月間2万アクセスを達成しました!
アクセス数は気にしないようにしようとおもっていても、これは嬉しい!
▶グーグルアナリティクスでのPV数
つづいて、グーグルアナリティクスさん。
ブログをはじめてからのPV数の推移は次のようになっています。
今月は、休職から復職へと生活の変化も大きかったですが、PV数もそれに呼応するかのようにガタガタになっています。
こちらも月毎のPV数他を集計した結果はつぎのようになります。
うーん、少し気になる数値があります。
それは今月の反省と来月への目標で振り返るとして、ここではPV数に着目してグラフ化してみます。
こちらも、PV数は先月比2.09倍成長いたしました(*^_^*)
そしてなんと、訪問してくれたユーザ数は、先月比2.79倍となり、こちらも1万超えを達成しました(*^_^*)
ほんと、皆さま、いつも訪問くださってありがとうございますm(_"_)m
アクセス数2倍成長の謎に迫る
次に、アクセス数が2倍に伸びた理由について、大きく7点考察していきます。
▶トレンド記事がグーグル検索で1位を獲得していた
1点目は、なんといってもこれだと思います。
4月18日に投稿した、こちらの記事。
【WONDA】ティーコーヒー(TEA COFFEE) これは誤解をまねく商品名だろう!甘さたっぷり牛乳飲料<コーヒー+紅茶風味>が正しい - まさか、自分がウツになるなんて!
グーグルで「ティーコーヒー ワンダ」で検索すると、検索1位で表示されていた期間がながく、今月のアクセスのうち30%弱となる、7,000PVを稼いでくれました。
ここ最近は、検索順位が1位→5位に後退したのと、ティーコーヒーのトレンドも収束気味なのかなということもあり、おちついてきています。
<2018年5月12日現在、「ティーコーヒー ワンダ」で検索した結果>
この経験から、
①トレンド記事を書くのも悪くない
②SEO等気にせず、率直な感想を書くことの大切さ
を学ばせていただきました。
▶スマートニュースに掲載された
つづいては、こちらです。
ほんとうに教えたくなかった、口コミサイトに載っていなくても「ひつまぶし」の美味しい名店を紹介します - まさか、自分がウツになるなんて!
この記事ではじめて、スマートニュース(smartnews)に掲載していただけました。
この記事で、3%強のアクセスを集めてくれました(*^_^*)
ほんとうに教えたくないお店ですので、アクセス数が増えてうれしい反面、意に反する気持ちもあり複雑な感じを覚えたのを覚えています。
▶皆さまの「はてなブックマーク」で継続できている
つづいては、皆さまがつけてくださる「はてなブックマーク」のお陰です。
今月、545はてなブックマークを集めて、「はてなブログ被ブクマ数増加ランキング」の70位にランクインさせて頂きました。
はてなブログ被ブクマ数増加ランキング〔2018年4月〕 - ythb
このはてなブックマークおよび、はてぶコメントのやり取りが楽しいことが、はてなブログを続けることができている原動力のひとつでもあり、ひいてはそれがアクセス数をあつめてくれる副産物にもなっているのだと思います。
今月、他の方の記事で、
「他の人を幸せにしようと思う前に、自分が幸せにならないと、幸福のおすそわけはできない」(意訳)といった記事を書かれている方がいらっしゃいました。
それは、ブログでも同じだと思います。
ぼくの場合、自分自身が楽しんで書いたり、率直な感想をツイッター等でやりとりしている、幸せだなーと感じている「おもい」が伝播して、この結果にもつながっているのかなと感じています。
ちょっと、抽象的なコメントになりました(;^ω^)
ただ、こちらに関しては、復職以降の時間のやりくりが下手くそで、皆さんとの交流が減ってしまっていることを残念に感じています。
交流を大切にするためにも、何にとらわれているのか、今後、どうしていくべきなのかについても考えて記事にしようと思っています。
もっと、自分自身と向き合いたいと感じています。
▶はてなブログの垣根をこえた、読者さまとの交流
はてなブログの読者さま以外の方とも、ツイッターで交流、記事の紹介をしてくださっており、そうした1つ1つが今の成果になってあらわれてきています。
自分のなかでは、この結果は過剰な評価を頂いているなと感じている面もあり、うぬぼれないように欲にとらわれないように謙虚さを忘れないようにしないといけないと思っています。
特に、こちらのご両名とは、仲良くさせて頂いています。
①ととまさん(@totomaway)
②ふくカエルさん(@Fuku_78)
学ばせて頂けることが豊富な内容を記事にされていますので、皆様も是非一度、足をお運びください。
▶ドメインパワーの2ランクアップ
そして、ドメインパワーについてです。
いつの間にか、ドメインパワーが2ランクアップしていました。
【ドメイン機関】 16 → 18(2UP)
【ページオーソリティ】27 → 29(2UP)
と、それぞれ、2ランクUPしています♬
何がランクアップ要因となったのかは不明ですが、嬉しい結果です(*^_^*)
そしてドメインパワーの上昇が、アクセス数アップにも寄与しているのだと推察しています。
▶検索流入比率の向上
アクセス元はこのようになっています。
グーグルとヤフーの検索流入が全体の91%を占めています。
ドメインパワーの上昇、トレンド記事砲の影響もあるのでしょうが、多くの方の目にとまるようになってきています。
▶日々の積み重ね(ほぼ定時刻の投稿)
[読者さま] 266名(28名アップ)
[記事投稿] 151日継続中
今月は、大きく2回、ブログ継続が途絶えそうになったときがありました。
【1回目】
人間は、金魚のフン? 集中力がつづかないことで、自分を責める必要はない! - まさか、自分がウツになるなんて!
ブログ連続投稿が途絶えそうになって、考えたこと。「とらわれ」との上手な付き合い方 - まさか、自分がウツになるなんて!
【2回目】
紹介した記事やツイートのように、継続更新が途絶えかけた日がありましたが、なんとか継続できています(;^ω^)💦
一度目は無理して継続した感がありましたが、2度目はモチベーションが戻ってきたので記事を書いた感じでした。
先月のブログ運営報告で書いていた、
楽しんで行うはずの【毎日投稿】を「投稿しなければならない」といった「べき思考」にとらわれて、そのことを苦痛に感じてドロップアウトしてしまうことは避けたいと思っています
が現実になりそうな日を経験しました(;^ω^)💦
自分でいうのが恥ずかしいですが、継続効果+決まった定時刻の記事投稿というのも、月間2万アクセスに与えた影響が大きいのかなと思っています。
というのも、
いつもは、記事を【0時5分】に予約投稿していますが、継続が途絶えかけた日は、記事投稿が約11時間遅れとなり、ほんとどの方に読まれない記事となりました(;^ω^)
他人と自分を比べてしまうときに、自分を納得させる方法 【再発予防グループ①】 - まさか、自分がウツになるなんて!
いつも行っているパターンにあわせて目を通してくださっている方がいる。
このパターンから外れると、「今日は投稿しない日か」とおもわれて、読まれない記事となるということだと感じました。
アドセンス支払い基準額達成いたしました♬
こちらでは、収益についてです。
ブログ運営するためには収益も大事なモチベーションになるということで、色々と手をだしています。
それぞれの収益について報告いたします。
▶グーグルアドセンス
こちら、大幅な増収となっています!
具体的な金額はぼかしますが、
野口さん、7.4枚分の収益となっています(*^_^*)
先月は、野口さん、4.2枚分でしたので、1.76倍収益となっています(*^_^*)
そして、基準額を達成しました!
いやー、年間のはてなブログPro代+ドメイン使用料を払っても余りある金額が振り込まれる予想で、ありがたいかぎりです(*^_^*)
先月のブログ運営報告でも書きましたが、自動広告を採用してからウソのようにあがってきています。
アドセンスの自動広告を試してみようという方は、次の記事を参考になさってくださいませ。
アドセンスの自動広告を設定してみたら、クリック率が倍上昇した - うえのブログ
僕は、この記事の通りにして、この結果になっています。
▶その他、アフィリエイト
つづいてアフィリエイトです。
①Amazonアソシエイト
②楽天アフィリエイト
③クローズドASP(felmat)※登録のみ
を使用していますが、すべて0円です。
目標の振り返りと、来月の目標
最後に、先月たてた目標の振り返りと、来月の目標を立ててみます。
▶目標の振り返り
先月の指針と目標は、次のものでした。
<ブログを書く指針>
- 素直に自分を飾らない記事を書く。
- 文章を書く力の向上を目指して、読みやすい文章を心がける。
- 楽しんでブログを書く
- 読んで頂いている方、交流させて頂いている方を大切にする
<目標>
- 出来る範囲で記事を1本投稿する。
結果はどうなったの?
目標は無事、達成できました♬
加えて、ブログを書く指針も意識していたつもりです。
が、交流させて頂いている方のブログへの訪問、頂いたコメントへの返信が遅くなってしまうことがあり、来月以降の反省材料だと考えています。
▶来月の目標
来月も、基本おなじ指針+目標でやっていきます。
ここも気を付けるべきは、「べき思考」にとらわれないように、「楽しむ」ことを心がけようと思っています。
追加して、2点ほど。
目標というほどではないですが、意識しようと思っていることは次の2点。
①タイムマネジメントについて
お仕事をされながら、家のことをされながら、ブログの方も毎日更新+交流に手を抜いていない方々がいらっしゃいます。
例えば、
のムのムさん
うえのさん
がるしーさん
等々
この3人、いつ寝てるの?
ショートスリーパーなの?
と思えるくらい、毎日精力的に活動されておられます。
僕自身、このお3方の真似をしようとすると、絶対時間が全然足りないのです(;^ω^)💦
毎日6時間は眠りたいですし(-_-)Zzzz
僕にとって、
①睡眠
②仕事
③大学
④ブログ
の4つをいかにしてバランスをとっていくのか?
自分なりの、1日24時間の過ごし方について、考察してみたいなと考えています。
②直帰率、平均セッション時間の改善について
今月、アクセス数は大幅上昇しましたが、その反面、
・直帰率
・平均セッション時間
が大幅悪化しています(;^ω^)💦
ですので、これら2つを改善できるのかどうか?
ブログの先人たちはどういった工夫をしているのか?
について調べて、できるところから対応していこうと思っています。
ふー、今日はこんなところです。
今日も、ありがとうございましたm(_"_)m
それでは、また来月、お会いしましょう。
それでは、また。
でつノ
【関連記事】
過去のブログ運営報告は↓こちら↓