佐々木恵梨 インタビュー
佐々木恵梨 (読み方 : ささきえり)
HP : http://erisasaki.net/
Twitter : https://twitter.com/eri_lattice
佐々木恵梨は東京で活動中の作詞・作曲家・バイオリニスト・ヒーラーソングライター。彼女の音楽的キャリアを紐解くと、京都のジャズ・ポストロック・ハードコアバンドLatticeのVo/ Vlnとして音楽活動をスタート、その後作詞・作曲家・バイオリニストとしても活動し、2015年にはテレビアニメ『プラスティック・メモリーズ』OPテーマ「Ring of Fortune」でソロシンガーとしてデビューを果たした。また、近年ではTVアニメ『ゆるキャン△』EDテーマ「ふゆびより」の作詞・作曲・歌を担当、この他プログレッシブメタル/カオティックハードコアバンドCYCLAMENの楽曲「Choices (ft.Eri Sasaki)」に客演等、幅広い活動を行なっている。
今回TOPPA!!編集部は、改めて佐々木女史の生い立ちから音楽的ルーツ、『ふゆびより』リリースにまつわる逸話、近年の活動等、良い意味で「ゆるい」スタンスの彼女の諸エピソードを聞いた。
取材・文 / 宮久保 仁貴 編集 / Chisato
-TOPPA!!初登場と言うことで、まずは佐々木さんが音楽を始めたきっかけを教えて下さい。
佐々木恵梨:音楽を始めたきっかけは3歳の時に始めたバイオリンですね。ちょうどその時期に周囲がエレクトーンとかを習い出した時があって、その時にうちの親も何か楽器を習わせたいと思ったみたいです。それで、親から「皆と一緒にエレクトーンやる?」みたいな感じのことを言われたんですけど、「みんなと一緒は嫌だからバイオリンがいい」って言ってバイオリンを習い始めました。最初はクラシックをやりつつ、高校の時まで続けていましたね。
-最初に音楽を聴き始めたきっかけはどのような感じでしたか?
佐々木恵梨:中1の時に近所にできたタワレコで、洋楽のCDを初めて試聴して、「かっこいい……!」ってなって……そこから色々な曲を試聴しに行くようになって買ったりとかしてましたね。
-ちなみに当時聴いていた洋楽とは何だったんでしょうか?
佐々木恵梨:その当時はAVRIL LAVIGNEの最初のアルバム『Let Go』が流行った時期だったんですけど、私もそれに倣って、AVRILやSTACIE ORRICOなどの歌姫系を聞いてました。ちなみに初めて聴いてはまった洋楽は、ラジオで流れていたMICHELLE BRANCHとSANTANAの「The Game Of Love」です。
-AVRILは当時めちゃくちゃ流行りましたよね!そんな中、歌に魅せられて佐々木さんは音楽を聴き始められた訳ですが、同時にバンド活動も行われたとお聞きしています。始められたきっかけを教えて頂けますでしょうか?
佐々木恵梨:その後高校に進学しまして、軽音部はなかったんですけど、文化祭の時だけバンドをやって良かったんです。その時に帰宅部の女の子たちとバンド組んで、コピバンとかやってたんですよ。
-どんなバンドのコピーをされてたんでしょうか?
佐々木恵梨:その時はLILLIXっていうカナダのガールズバンドですね。後は皆が知ってて盛り上がるだろうという事でMONGOL800とかポップな感じのYUIもコピーしていました。
-そこから進学で大学は京都に行かれたと思うんですけども、そこでもバンド活動されていらっしゃいましたよね?
佐々木恵梨:そうですね。大学に進学してEMBG(京大公認軽音サークル)というサークルがありまして、そこに入ってからは変拍子だとかポストロック的な音楽をやり出しました。
-京都でプログレッシブロックが出来る屈指の軽音楽サークルですよね!佐々木さんは大学に入ってからプログレッシブなもの等に触れられたということでしょうか?
佐々木恵梨:はい、そうです。その時まではポップスばかり聞いてたんですけど、入部してからは先輩方に「これを聞け!」とジャズとかポストロックとかハードコアとか、今まで聴いたことないジャンルの音楽をオススメされました(笑)。そんな訳で、このサークルでそういうジャンルのコピーをやったりする機会も多かったですね。
-Latticeもその当時に組まれたんですよね?
佐々木恵梨:よくご存知ですね(笑)!Latticeについて触れると、今までのバンドって、歌モノだったらボーカルとそれ以外、みたいな風潮が多い気がしてるんです。でも、Latticeはボーカルも楽器も全て平等に聴けて、楽器がちゃんと仕事をしていることが分かる音楽にしようと考えていました。そして、あまり人のやっていないことをしようっていうところも考えていましたね。それぞれの得意分野を組み合わせて、バンドをしたらどうなるかっていうところもありました。
それというのも、Latticeのメンバーって全員好きな音楽ジャンルがバラバラなんですよね。当時の私は洋楽のR&B、ポップスとかが大好き。ドラムの人はハードコアとジャズが好き。2人いる鍵盤のうちの1人目はクラシック上がりで、ポップスもジャズも聴く人で、2人目はポストロックも大好きみたいな人。そして、ベースはブルースが好き……みたいな。ルーツがバラバラなメンバーだからこそ、という部分もあったと思います。
Lattice SoundCloud : https://soundcloud.com/lattice-1
-Latticeは不思議なバンドでしたよね。ジャズやポストロックやハードコアやら、シーンの垣根を超えて活動されていたので凄く印象に残っています。
それでは、その後大学を卒業をしてから今にいたるまでの経緯も教えて下さい。
佐々木恵梨:大学の4年の時に音楽をやりたいと思って休学してたんですよ。当時同級生はみんな就職活動をしていたんですけど、私は「自分が就職できるわけがない!」と思って音楽の道を選びました。その休学した1年間で曲作りを学んで、5年生で卒業しました。
休学していた頃の最後の方はオーディションとかを受けていて、その時期に今所属している作家事務所のSMP(※Sony Music Publishing)に出会いました。この時期に裏方と言うのか、楽曲提供とかの仕事もあるんだっていうことを初めて知りましたね。卒業してから半年か1年くらい、そのまま京都で作詞とか作曲提供の仕事をリモートでしていましたね。
-上京はどのタイミングでされたんでしょうか?
佐々木恵梨:今となっては所属していますが、当時MAGES.の5pb.Recordsでリリースされるゲームの曲を書く機会がありまして、そのときに十何曲書いたんです。そのお仕事で引っ越しできるお金が入ったので、そのタイミングで「やるなら今だ!」と思い、上京しました。もう東京に来て4年ぐらいかな……!
–現在生業とされている裏方にあたるお仕事もやりつつ、歌手活動を始めるに至った経緯を教えて下さい。
佐々木恵梨:先ほどのゲーム楽曲を作っていた時、作詞作曲以外のコーラスや仮歌も私が担当していたんです。そういうところで、関係者の方から、「歌える人なんだ!」っていう認識を持って頂いたみたいなんです。それがきっかけで、2015年のテレビアニメ『プラスティック・メモリーズ』のOP曲のオーディションを「ぜひ受けて下さい!」って声かけてもらいまして。そしてオーディションを受けた結果、主題歌「Ring of Fortune」を歌うことになりました。
-何がきっかけになるかわからないものですね!それでは、作詞作曲から歌手活動までこなす佐々木さんがシンガーとして影響を受けた方をまずは教えて下さい。
佐々木恵梨: う〜ん、本当にただ好きでファンな音楽と、仕事で影響受けてる音楽ってやっぱり違うので難しいんですけど……(笑)。
ただ、シンガーとして世界で一番誰が好きかって聞かれたら、Willemijn Verkaik さんです。私はミュージカルも大好きで、よく観たりするんですが、彼女は『Wicked』というミュージカルのエルファバ役の人なんです。彼女はオランダ人なんですが、初めてドイツ語公演の初演をやって、その後母国でオランダ語の公演をやって、さらにブロードウェイでもその役をやるという……語学堪能ですよね(笑)。
私はその人の歌が大好きで、最近2回来日されたんですけど、どっちも観に行って、出待ちしてサイン貰うくらい好きです。日本だとSalyuさんが好きで、ライブも結構行きました。
-それでは、裏方目線で影響を受けた音楽は具体的にありますか?
佐々木恵梨:一番影響受けているのは、やっぱり洋楽のポップスなのかな〜、と。所謂J-POPはコード進行が職人技みたいになっていて、数学的というかサビで転調するようなテクニカルな感じなので、作るのが難しくて。
私はもっと感覚的でアナログだから、4つのコードのループでAメロからサビまで作れるんですよね。それが洋楽のポップスとかに近いのかなって思ってて。
作曲で影響を受けた人は……これも難しいですね。誰やろか(笑)?本当に色んなジャンルの音楽を聴き漁ってきたので、それぞれのジャンルに影響受けてると思います。
-個々からの影響ではなく、トータルで影響を受けているということなんですね。
佐々木恵梨:そうなりますね。私のルーツがポップスなので、キャッチーで耳に残るものじゃないと、そもそも私が覚えられないから……(笑)。
だからこそ、そういうものを作ってると思います(笑)!
-それでは、活動の事に話を戻しまして、2018年1月~3月に放送された、アニメ『ゆるキャン△』のEDテーマ、兼3rd Single『ふゆびより』の裏話などあれば教えて頂けますでしょうか。
佐々木恵梨:曲が出来たきっかけなんですけど、まず初めは関係者の方に「『ゆるキャン△』っていうキャンプのアニメの歌を歌って欲しい!」とだけ知らされていたんです。今まではタイアップっていうのは、コンペで決まった誰かの歌を歌うことが多かったんですけど、今回は自分が作った曲を歌いたいなと思い、いつも一緒に曲を作って下さる中村ヒロさんに、「一緒にやりましょう!」と声をかけました。
中村ヒロ Twitter : https://twitter.com/heronakamura_jp
-楽曲制作はどのような感じで進められたのでしょうか?
佐々木恵梨: オープニングなのかエンディングなのかが決まる前、かつ原作をちゃんと読む前に、『キャンプ』というイメージだけで曲のラインを歌って、とりあえずワンコーラス作りました。それを、「これどう思います?」って送ったら、アニメの監督も「このままのイメージぴったりです!」と言って下さいましたね。不思議と『ゆるキャン△』との波長が合ったのか……(笑)。その後、デモで書いた歌詞のラフもそのまま採用されて、まずはエンディングに決まったんです。
その後に、本編に出てくるメインキャラクターの志摩リンちゃんという女の子がいるんです。私が作ったラフのメロディーと歌詞のイメージがエンディングにハマるよねって話になり、「ふゆびより」はリンちゃんのイメージを頭に描いて、心情も加味しつつ私自分の言いたいこととか世界観もいれつつ、フル尺の歌詞を書いて仕上がりました。
-ちなみに佐々木さんが作詞される際はどのように書き進めていくのでしょうか。何か意識されていることはありますか?
佐々木恵梨:私は大学で心理学を学んでいたんです。在学中、若気の至りで色々悩んでいた時期もあったんですが、心理学を元に原因を考えたら気楽になれる事が多くて。この事を題材に、「こう考えたら楽な生き方になれるよ。」ちいうところとかを結構歌詞にしていますね。心に寄り添うような歌詞を意識しています。
-癒し、言い換えるならば「ゆるさ」を追求されていらっしゃいますね!ところで、カップリング曲の「YURUSU」や「Time To Wake Up」はまたテイストの違った一面が伺えますね。
佐々木恵梨:『ゆるキャン△』経由で私の事で初めて知ってくれた人もいれば、元々知って頂いている方もいると思います。今回のカップリング曲ではエレクトロニカやポストロック、変拍子要素もあったりします!あと、去年リリースした1stアルバム『Period』の話をしますと、CYCLAMEN のHayatoさんにTrack.12の「Period」を、「すごくポストロックっすねー!」って言われました(笑)。そういうところで、結構私の大学時代の趣味とかが炸裂してると思うので、その辺もちゃんと聴いて頂けると嬉しいです!
ちなみに「Period」はMVも公開されていて、それは全部アニメーションも全部手書きで自分で作っているので、その辺も見て頂けると音楽好きの方はエモい……!ってなると思います。
-ちなみに今作のオファーに関してはどのような経緯で佐々木さんが抜擢されたのでしょうか?
佐々木恵梨:オフィシャルな情報ではないですけど、レコード会社の中で誰を『ゆるキャン△』に提案しようかっていう会議があったらしく、その中で誰かが、「「ゆるい」と言えば佐々木恵梨だよね(笑)!」っていう話が出てたという噂は聞いています(笑)。
-今こうやって佐々木さんと話しているだけでも、良い意味で「ゆるい」オーラを感じます(笑)!それでは、本作のレコーディングの際の裏話があれば教えて下さい。
佐々木恵梨:カカポっていうニュージーランドにいる絶滅危惧種のオウムがいるんですけど。その鳥が可愛くて私は大好きなんです。カカポは飛べない鳥で、しかも戦う術を知らなくて平和に暮らしてたから、外敵が来たら固まって、嵐が過ぎ去るのを待つしかない……みたいなスタンスの可愛い鳥なんです。そのカカポの動画を見るのもすごく好きで、今回のレコーディングの時に、カカポが暮らしてる無人島のドキュメンタリーをずっと譜面台に置いて流しながら録っていたんです。動画を流す前と後では、流してから録った方がすごく良い感じに平和な声が録れまして……!後者を採用したという裏話があります(笑)。
-これは確かに……こんな可愛い鳥を見てたら気持ちが「ゆるく」なりそうですね(笑)!ところで、「ふゆびより」のMVも原作にマッチした作品になっているなと感じているのですが、これを撮影した時の裏話もあれば教えて下さい。
佐々木恵梨:MVは長野の入笠牧場っていうところで撮りました。2日間で撮ったんですけど、1日目は雨でめちゃくちゃ寒くて。しかも山道を車で行くのと、前の日も曲の締め切りであまり寝てなかったので車酔いをしてしまって、最初はボロボロのスタートでしたね(笑)。
その後、夜には雨が上がったので、テントを設置して、夜のシーンをまず撮りました。そして、翌日の朝の5時くらいから朝日のシーンの撮影をしましたね。
気温がマイナスだったので、ニット着ていてもめちゃくちゃ寒くて。かつ、1時間くらいしか寝ていないのに、朝日が昇るシーンを撮るために山の上まで登って行ったんです。ただ、その時がちょうどスーパームーンで、満月が沈んでいくと同時に朝日が昇って行くというすごく綺麗でいい感じのものが撮れたんです!
ただ、牧場のあたりに鹿がめちゃくちゃいて、そこいら中に鹿の糞があるんですよ!なのに、監督に「そこに寝転んでください。」って言われて、「うわ、まじか!」って思いました(笑)。撮影前にそれらをなるべくよけて貰って、見えないように1枚薄いタオルを敷いて貰って撮りました。しかも、上からドローンでも撮影があったので、ドローンの風でさらに寒くて……結構その時は過酷だなって思いましたね(笑)。
-それは過酷な撮影でしたね……。あとはリアルキャンプをされましたよね。
佐々木恵梨:自分でソロキャンプもして、ドキュメンタリーも撮りました。
テントを建ててみたり焚火をやってみたりとか、その映像が『ふゆびより』初回限定生産「キャンプ盤」の特典DVDに入ってます。
ここの裏話をすると、撮影用に山小屋を借りていたんですよ。そこの管理人さんが朝方にライフルを持って、狩ってきた小鹿を携えていたんです。血だらけのナイフを渡されて、「鹿の血って意外とすぐ取れるんだよ!持ってみ!」と言われました(笑)。
-この話だけを聞くと、「ゆるキャン△」と言うよりは、「エクストリームキャンプ」ですね(笑)!それでは、近年の活動に更に触れますと、4/7ワンマン公演「under the starry sky」@ 西川口UNDER2.5を行われましたね。この日は見事ソールドアウトとなりましたが、このワンマンを行われたきっかけはありますか?
佐々木恵梨:「ふゆびより」の作編曲とギターとベースを担当された中村ヒロさんが昔よく出演していたライブハウスがあったんですよ。そこのブッキングマネージャーだった方が、最近新しくできたUNDER2.5の店長さんになりまして、そのライブハウスの杮落し公演で、「是非私にワンマンをやって欲しい!」という事を中村さん伝いでオファーを頂きました。私を知って下さったきっかけとしては、2017年の夏に出した1stアルバム『Period』のリリースイベントだそうで。この時、私と中村ヒロさんと一緒に出まして、その時に来て下さっていたらしいです。
-この日の手ごたえは如何でしたか?
佐々木恵梨:グッズとか会場づくりも全部自分でやりまして、文字どおり「手作り」なワンマンでしたね。
あと、アニソンってオケをバックに歌うことが多いんですけど、今回のワンマンは全部アコースティックセットの生演奏で出来たのもすごく良かったです。
元々バンドやってたから、生演奏が落ち着くんですよね。
-佐々木さんだからこそ出来る音へのこだわりが見られますね!この他の活動だと、色んなリスナーさんが「意外だな?!」って思われたと思うんですけど、プログレッシブメタル/カオティックハードコアバンドのCYCLAMENの楽曲「Choices」にゲスト参加されたきっかけもお聞きできますでしょうか?
佐々木恵梨:CYCLAMENのHayato(Vo)さんからの直接的なラブコールを貰ったのがきっかけですね。元々彼と友達だったと言いますか。Latticeをやっている時に、対バンはしたことないんですけど、共通の知り合いがたくさんいて、お互い知っていて、SNSもフォローしていて。そんな関係だったところから、ある時Hayatoさんから「最近CYCLAMENはシャウトだけじゃなくて、歌モノもやってるんですけど、そこでゲストボーカルをやってくれませんか?」とお願いされまして。この手のジャンルの活動は久しぶりだったので、「是非是非!」とお受けしました。「Choices」は私個人もすごく気に入っていますね!
-実際に自分も聴かせて頂いたのですが、ジャンル関係無しに良い曲だと思います!話は変わりますが、最近感銘を受けたアーティストはいらっしゃいますか?
佐々木恵梨:最近はexTRISTEZAのJimmy LavalleがやっているポストロックバンドTHE ALBUM LEAFをよく聴いていますね。
仕事の曲ばっかり聴いてるから、中々新しいの取り入れられてないんですけど、最近久しぶりに聴いていいなと思ったのはTHIRDIQですかね。後はLUCY ROSEとか、WILLAIM FITZSIMMONSとか、KERI NOBLEも好きかな。優しい音楽をよく聴いていますね。
-それでは、昨年1年を振り返るとどんな年でしたか?
佐々木恵梨:まずは去年8月発売の1stアルバム『Period』を制作し、結構好きに作曲をいっぱいできたことが良かったですね。後は大好きなミュージカルに音楽監督として1本丸々関わって制作するという経験を初めてやりましたね。去年11月上演、『特命係長・只野仁』などのヒット作を手掛ける、脚本家 旺季志ずかさんによる初の作・演出の『新・古事記ミュージカル「天の河伝説」』っていうミュージカルなんですけど、チケットがすぐに売り切れちゃうくらい人気だったらしいです。
新・古事記ミュージカル「天の河伝説」 Twitter : https://twitter.com/moonproject2018
あと、ニコニコ動画の人狼の番組『アルティメット人狼』に出ました!ニコ生の人狼ゲームの番組が大好きでずっと見てたんですけど、それに出演することが出来ました。それのオープニングでちょっと演奏させてもらうこととかも出来て、それも嬉しかったです。
アルティメット人狼チャンネル(アルティメット人狼) : http://ch.nicovideo.jp/ujin
-昨年に続き、今年は年始からすごくお忙しい生活をされていたかと思いますが、今年の目標はございますか?
佐々木恵梨:実はいつも目標がないんですよ、その時を生きてるので。
とりあえず、今年はいろんな国に行きそうなんです。まず、5月19〜20日がドイツとスイスで『DoKomi』 っていうJAPAN EXPOの他国verに出演する事が決まっています。この他にも、先日のワンマンに引き続き、自分企画のライブとかも何個か考えています。
DoKomi : https://www.dokomi.de/en
あと、『Period』からお世話になっている中村ヒロさんとHerioっていうヒーリングアートユニットを組みました。中村ヒロさんが音楽療法士を目指していた時期があって、癒しの周波数とかにすごく詳しくて。癒しで言えば、私の声は「何歌っても透明感があるね。」って言って貰うことが多くて、一度機械で測ったことがあるんです。そしたら、癒しの周波数がすごい出てるとかで、皆から「癒される」っていう声をすごく頂いていて。そこから癒しの音楽もやっています。
最近はヨガの先生とコラボして、ヨガに合わせて即興ヒーリングミュージックをつけるとかの活動もしていて、それの評判もすごく良いみたいです。そうやって皆さんの癒しになることもたくさんやって行きたいなって思ってます。アンビエントヒーリングミュージックの『Healing In The Forest』というCDも全て手作りで制作しまして、皆さんの安眠をお手伝いしているようで、こちらもご好評をいただいておりますよ……といった感じですね!
今後の予定的な所で行きますと、6月23日に星空のコンサートということで、湘南台プラネタリウム子供館というところでライブをします。
■公演タイトル : 「星空のコンサート~ヒーリングミュージックで巡る流星群~」
■日時場所:6/23(土)/神奈川/藤沢市湘南台文化センターこども館内プラネタリウム
OPEN 18:00 / START 18:30(※19:30までの約1時間の予定)
■チケット情報 :
チケット料金:¥500(固定)
チケット発売予定日:5/20
①こども館1Fでの手売り
②電話予約
→宇宙劇場友の会入会が条件(入会はwebで行い、入会は無料)
※定員:160名(毎回ほぼ満席)※原則小学生以上
■Total Info : http://www.kodomokan.jp/planetarium_consert.html
今決まってるスケジュールはそんな感じかな?このインタビューを見て私の事が気になったら、是非癒しを感じに来て下さい!
-本日は良い意味で「ゆるい」エピソードをお伺い出来、ありがとうございました!それでは最後にTOPPA!!の読者へのメッセージをお願いします。
佐々木恵梨: 私も色んな音楽を聴いてきた人間だと思うので、激しい音楽を聴く人、音楽好きの人が聞いても大丈夫な音楽をやっている自信はあります。情景が浮かぶ、景色が見える音楽がすごく好きでそういうのを私も心掛けているので、ぜひ一度聴いてみて下さいね!
【佐々木恵梨 サイン入りチェキ プレゼントキャンペーン】
[応募要項]
2018年5月11日(金)21:00〜2018年5月18日(金) 23:59 までの間に、
下記(1)-(2)の項目を行って頂いた方の中から、
抽選で1名様に佐々木恵梨 サイン入りチェキをプレゼント致します。
(1)TOPPA!! Twitterアカウント@TOPPA_MEDIA上の該当Tweetをお持ちのTwitterアカウントにてRT
URL :https://twitter.com/TOPPA_MEDIA/status/994909997162086400
(2)TOPPA!! Twitterアカウント@TOPPA_MEDIAをお持ちのTwitterアカウントにてフォロー
URL : https://twitter.com/TOPPA_MEDIA
※当選後、ご指定頂いた住所への送付が可能な方のみご応募ください。
個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
※同一人物による複数のお申し込みが発覚した場合、ご応募は無効とさせていただく場合がございます。
[当選者発表]
当選者発表は2018年5月24日(木)21:00を予定しております。
当選者をTOPPA!! Twitterアカウントにて発表後、 同アカウントから当選者様のTwitter宛に、プレゼント発送の詳細をDMにてお送り致します。