マンガ『自殺島』を読むと、生きる力が湧いてくる…と思う。おすすめ。

すごいマンガを発見しました。

自殺島(じさつとう)』っていう物騒なタイトルなんですけど。

そのタイトルに反して「生きる力」が湧いてくるような内容なんすよね~。

私は『自殺島』を読みながら「こりゃブログに書かないと…!」と思いましたよ、ええ。

 

自殺島」って作品は、元々マンガが好きな人にとっては、新発見でもないでもないんだろうけど。しかし私にとっては大発見よ。

「今さら『自殺島』かよ!みんなとっくに知ってるよ!」って人もいるかと思いますが、あえてガッツリと熱く語りたいと思います。

こういうのってね、「自分にとっては当たり前」でも、他の人にとってはめちゃめちゃ新鮮だったリ、新発見だったりするんですよね。

 

ものすごく簡単に言うとね、「自殺島」ってマンガはですね、主人公が自殺未遂の常習犯?なんすよね。

死にたかったけど死にきれなかった、みたいな青年「セイ」の話。

 

んで、舞台は近未来の日本なのかな、主人公の青年みたいに、死にきれなかった人々は、みんなまとめて島流しの刑に処されちゃうわけね。

「姥捨て山」みたいな感じで、足手まといな奴らは社会から隔離してしまおうという政策のもと、無人島に放置されてしまいます。

 

死にたがってる者たちだけ数十人、無人島にとり残されるとどうなるか。

どうなると思います?

 

漫画「自殺島」は、生きる希望も気力も失った青年「セイ」が、極限状態の中、無人島でのサバイバル生活を通して、もう一度、生きる力を取りもどしていくお話です。

 

ってかね、期間限定の無料お試しで、3巻までしか読んでないんだけどさ。

まぁ3巻まで読めば十分でしょう。

4巻目以降は、他の無人島生活者たちとのバトル?に発展しそうな気配だったので、内容的には別物っぽい気がします。

読んでないから、絶対とは言えないけど。

 

とにかくね、キモの部分は3巻までよ。

人生に絶望している人は、「自殺島」の1巻~3巻までを、何度も熟読するといいと思うね。

主人公の「セイ」が、少しずつ、生きる強さを獲得していく有り様が描かれています。

 

最初はね、セイは、クヨクヨして、うじうじして、グダグダとね、ああでもない、こうでもない、ってね、迷ったり、愚痴ったり、嘆いたりしてるんですよ。

無人島に来る前の自分を引きずってるんです。

 

でも、グダグダとね、人生について考えてる暇があるなら、せっせと食料を集めなきゃダメなんですよね。現実を見ないと。甘えていたら生きていけない。

島に生息する野生動物の美しい姿を目の当たりにして、セイはいろんなことに気づきます。

動物たちは皆、生きるために生きてる。

それでいいじゃないか。それでもいいじゃないか。って。

 

これねぇ~…。

ちょっとビックリしたっていうかさ、なんか、私の過去ツイートと同じようなフレーズのセリフがチラホラと出てきたんですよね。

んで、ちょっと焦った(笑)

なんか、セイが同じようなこと言ってる!これじゃ、オレのツイートが「自殺島」のパクリみたいになってる!

ってか、「自由ネコのおっさん、自殺島のセリフをパクったな」って思われてる可能性ある!!!……って。

 

いや、パクってね~し!

 

でもそういえばさ、こんな過去記事も書いてんスよね~。

自殺島と近い部分がある。

私は昔、人生に迷っていた頃、モンゴルの遊牧民になりたいと思ったことがあります。

 

今の遊牧民がどうなのかは分かりませんが、昔ね、遊牧民は、家畜の糞を燃やして、寒さをしのいでいたわけよ。

日中は暖かくても、夜になると凍え死ぬほど寒くなるわけ。

モンゴルの大草原は。

 

だからね、日中に、家畜の糞をせっせと集めておかないとダメらしいんだよね。

夜はそれを燃やすわけ。家畜のウンコは大切な燃料なのよ。

 

んで。

中二病をこじらせた私はきっと、日中に

「人生って何だろう…。生きるって何…?」

とかさ、ポエマー気取りで恥ずかしいことをつぶやいているワケ。

 

大草原の小高い丘の上に体育座りをしながら

「今、人生について考えてるから、家畜のウンコ集めなんてできないよ…」

って。

超カッコいい感じでほざくわけ。

だせぇ。超絶ダセェ。

 

日中にウンコを集めなかった私は、夜になったら、燃やす燃料が無くて凍え死にデスヨ。

良かったね、明日は、人生について考えなくても済むよ!

(もう絶命してるから!)

 

・・・・・・・・・

 

この感じだよね。

生きる意味とか小賢しいこと言ってる暇があったら、家畜のウンコを集めるべきなんだよ。

日中のウンコ集めを怠ったら、その日の夜には凍死しちゃうんだよ。

だから、

モンゴルの子どもたちは、ウダウダ言ってないで、ウンコを集める。

生きるって

そういうことだよ。

gattolibero.hatenablog.com

 

 

綺麗ごと言ってないで、黙ってやるべきことをやるしかないんよね。

 

勝手に自分を「悲劇の主人公」に仕立て上げて、悲しい…とか、虚しい…とか。

アホか。

 

本人はどう思ってるのか知らんけど、周りから見れば、非常に滑稽だからね。

泣き言を言ってる暇があるなら、とりあえず旅に出たまえ。

極限状態を味わえ。

路上で寝ろ。(自己責任で)

そうすれば、布団で寝られることのありがたみが心底わかるよ。

 

 

私ねぇ、昨日の晩も思ったのよ。

「さて、寝るか」つって布団に入ってさ、

あ~~ありがてぇ……

って、しみじみ思ったんよ。

毎晩、思ってるね。

「羽毛布団、最高かよ」って。

 

でもこれ、段ボールで寝たり、路上で寝たりしたことがあるからこそ、布団で寝ることのありがたみが心底わかるんだろうなぁって。

何十日もペラッペラな寝袋で寝てると「めちゃめちゃ布団で寝たい…」って思うんよ。

 

寝てる間に何者かに襲われるとか、荷物を盗まれる危険性があるような状況の中、朝まで過ごしたことがあるからこそ、生命の危険にさらされずに、恐怖を感じずに眠れることをありがたいって思えるんよ。

 

土砂降りの雨の中、公園の公衆トイレで一夜を過ごしたり、橋の下に避難してじっと台風が過ぎ去るまでやり過ごした経験があるから、屋根や壁があって雨風をしのげるって尋常じゃなくありがたいんだって気づけるんよ。

 

私の場合は過去のそういう経験が今、非常に役立ってますね。

今の自分を支えている。そんな気がします。

 

 

そういう意味では「一回、ちゃんと地獄を見ておく」ってのは大切なことかも知れないね。

ちゃんと地獄に肩までズッポリと浸かって、コテンパンに叩きのめされておいた方が良いのかも知れない。

そうすれば、大概の環境は「余裕」ってなりますから。

だって、壁があるんだぜ?屋根も。

マットレスも掛布団も。

これ以上、何が欲しいんだ?何が不満なんだ?

 

 

修羅場をくぐり抜けてきた人は、「就活失敗した~…死にます!」みたいにはならんからね。

仕事がないことくらい、屁でもないね。

余裕余裕。

ホームレスでも何でも、やればいいのさ。

無職がナンボのもんじゃい!

 

逆に言うと、就活の失敗ごときで死を選ぶような人は、温室育ちってことなんかね~。

地獄を見たことが無いから、転び方を知らないから、大きな失敗を経験してこなかったから、どうしていいのか分からなくなっちゃうんだろうかねぇ…。

 

ま!とにかく!

生きる気力を失いかけているニート&ひきこもり諸君は、「自殺島」読んでみるとイイよ!

あと、ワシのブログの過去記事を熟読しろ!

そして良い記事は拡散しろ!ペイフォワードの精神だ!「読んで終わり」じゃダメなんだよ。次の人へ渡せ!社会に参加するってのはそういうことだ!

そして可能なら、自分自身でブログを書け!己を表現しろ!

 

 とりあえず、1巻~3巻まで100回読めば、生きる力が湧いてくると思います。

何らかの「気づき」があるでしょう。

自殺島 1 (ジェッツコミックス)

自殺島 2 (ジェッツコミックス)

自殺島 3 (ジェッツコミックス)

 

そしてね、主人公のセイが言ってましたよ。

「これは僕にとっての答えなんだ。きっと君には君の答えがある」

 みたいな。(うろおぼえ)

 

そうなのよ。

答えは全員、違っていいんだ。

だから、思う存分、はみ出してもいいんだよ。

 

君は、君の答えを、君だけの答えを、見つけてくれたまえ。

きっと、答えはもう、君自身の中にある。

あとはそれに気づくことだ。

幸運を祈る!

 

最後に。

ナチスユダヤ強制収容所にぶち込まれた経験もある心理学者フランクルの言葉。

人生に意味を問うてはいけない。

人生からの問いかけに

どう答えるのかが大切なのだ。

gattolibero.hatenablog.com