漫画『君たちはどう生きるか』(原作・吉野源三郎氏、漫画・羽賀翔一氏)と原作の小説がともにベストセラーとなっています。中学生の「コペル君」とその「叔父さん」の交流を描く物語には、心を打つ言葉がいくつもあります。
ところが一方で、惜しい部分もあります。ところどころに叔父さんの「ノート」が挿入され、コペル君が日常で抱いた疑問に対し、博識な叔父さんが学問上の知識をもとに解説してあげるのですが、首を傾げたくなる記述が散見されるのです。特に経済に関する記述です。
経済というと、技術的でささいな話だと思うかもしれません。しかし決してそうではありません。
原作者のジャーナリスト、吉野源三郎氏は平和運動家としても知られました。もともと戦前の1937年に出版された原作には、言論弾圧を警戒し、ストレートに反戦を訴える表現こそありませんが、言葉の端々に平和への願いが感じ取れます。しかし叔父さんの言葉に表れた吉野氏の経済に対する考えは、皮肉なことに、自身の平和への願いと矛盾しかねないのです。
粉ミルクの「秘密」でグローバル経済の実像を説明
具体的に見ましょう。コペル君はあるとき、粉ミルクの「秘密」に気づきます。オーストラリアの牛の乳でできた粉ミルクは、赤ん坊だったコペル君の口に入るまで、実に多くの人の手を経ているということです。
粉ミルクが日本に来るまでは、乳をしぼる人、工場に運ぶ人、工場で粉ミルクにする人、缶に詰める人、汽車に運ぶ人、汽船に積み込む人など。日本に来てからは、荷を倉庫に運ぶ人、広告をする人、薬屋まで缶を運ぶ人、薬屋の主人など。工場や汽車や汽船を作った人まで入れると、何千、何万というたくさんの人が「僕につながっている」ことに気づき、コペル君は驚くのです。
粉ミルクだけではありません。身の回りにある物にはどれも、数えきれないほどの人々がかかわります。しかもそれらの人々のうち、コペル君が知っているのは、直接会う店の人だけです。互いに見たことも会ったこともない大勢の赤の他人どうしが、商品を通じて網のようにつながっている。コペル君はこれを「網目の法則」と名づけ、叔父さんに報告します。
ここまでは問題ありません。むしろ当時花開いた、今でいうグローバル経済の実像をわかりやすく説明しています。問題はここからです。
話を聞いた叔父さんは、コペル君のいう網目の法則は、経済学や社会学で「生産関係」と呼ばれると教えます。人間は未開の時代からお互いに協力し、分業で手分けをして働いてきた。時代が進み、商業が盛んになると、世界の各地がだんだん結ばれ、とうとう世界中が1つの網になったと説明します。
ところが叔父さんは、この状態を良く思っていません。なぜなら叔父さんから見て、そのつながりが「本当に人間らしい関係」になっていないからです。たとえ赤の他人の間でも、ちゃんと人間らしい関係を打ち立てなければならないと叔父さんは言います。