パスワードを忘れた? アカウント作成
13595061 story
医療

精子バンクの利用者増によって少数の提供者の精子から多数の子供が生まれる事態に 27

ストーリー by hylom
マンガのようだ 部門より

海外では精子バンクから精子の提供を受ける女性が増えているそうで、ネット経由で気軽に条件の合う男性の精子を入手できるようなサービスも登場しているそうだ(昨年12月の文春オンライン記事MIT Technology Review)。こうした中、英国では17人の提供者から提供された精子から、500人以上の子供が生まれているとの調査結果が明らかになった(Telegraph記事の和訳)。

このように少数の男性から多数の子供が生まれた場合、もし提供者が遺伝的な疾患を持っている場合にそれを引き継いだ子供が多く生まれてしまう可能性や、同じ精子から生まれた男女が血が繋がっているとは気付かずに交際してしまう可能性などが懸念されている。

関連リンク

  • by nemui4 (20313) on 2018年05月11日 15時02分 (#3406555) 日記

    Sperm Seventeen.
    後にそう呼ばれる人たちの群像劇とかドラマ・・・ なんかなまぐさそう。

    こうした中、英国では17人の提供者から提供された精子から、500人以上の子供が生まれているとの調査結果が明らかになった

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      不妊とは無関係な、<やむを得ない事情>の価値観でしょうかね。
      うちは、不妊治療をしたものの子どもは育たなかった(生まれなかった)けれど、
      二人とも、他人との子どもなどほしくもないし、他人がいじる
      体外受精も関心がなかった。(嫌悪感すらある)

      • by Anonymous Coward

        ほんと価値観は人それぞれですね。
        自分はまだ未婚で(相手はいる)年齢も年齢なんで、もし子供ができなかったら養子もらう予定。
        自分は血のつながりなんか気にしてない。ただ子供(家族)が欲しいだけ。

        # 日本の「養子=かわいそうな子を引き取って育ててあげる=奉仕活動」という観念どうにかならんものか・・・

        • by Ryo.F (3896) on 2018年05月11日 17時18分 (#3406669) 日記

          愛情の捌け口って見方もできると思うんだよね。

          私にも子供はいないけど、自分の子供かどうかは、それほど気にしないかな。
          そもそも、DNA検査でもしない限り、男って自分の子供かどうか断定できない。
          普通は、女に言われたことを信じるだけだろう。
          法律的にも大体そうなっている。

    • by Anonymous Coward

      でも、元をたどれば、俺たちみんなアダムとイブから・・・
      というのは置いといても、アフリカのどっかの一部の人からでしょ?
      そこから近親交配含め、少しずつ多様化した結果が今でしょ?
      70億分の500なんて誤差の範囲さ(°▽°)

      • by nemui4 (20313) on 2018年05月11日 16時30分 (#3406629) 日記

        一夫多妻制が認められているところだと、近親婚もありそうだけどコントロールはしてるんすかね。

        それにしても、精子バンクって「一人の精子から受精させる回数の上限」とか儲けてないんすね。
        平均30人も異母兄弟姉妹がいるってのもすごいな。

    • by Anonymous Coward

      「聖闘士星矢」じゃないの?
      https://dic.pixiv.net/a/%E5%9F%8E%E6%88%B8%E5%85%89%E6%94%BF [pixiv.net]

      一人の父親から100人の息子だから、娘も含めれば200人超えしそうな勢いである。
      幼女 養女も一人いるけど、法的問題とかなかったんだろうか。
      #そりゃ養育費はいいけど、遺産相続はどうやったんだ?

      • by nemui4 (20313) on 2018年05月11日 16時54分 (#3406651) 日記

        >#そりゃ養育費はいいけど、遺産相続はどうやったんだ?

        すっかり内容忘れたけど、あの漫画ならバトルロイヤルで取り合いさせてたりして。

        • by Anonymous Coward

          88の星座の聖衣(しかも黄金12宮や師匠筋など半数くらいは所有者有り)に対して
          100人の子供を送り出した時点で数あってないし、聖衣回収という名の口減らし…

          それで10人帰ってきたのはある意味誤算

          • by Anonymous Coward

            「アテナが託された後、守護のために100人作った」のではなく、
            「世界各地に100人隠し子がいる(認知はあまり進んでない)大富豪にアテナが託された」
            って流れですからね…。
            出てきたものも「数万年氷付け(数万年誰も着てない)」とか「未だかつて誰も装着したことがない」とかだし。
            やみくもに送り込んで数人帰ってくれば良い方って計算だったのは間違いないでしょうな。

      • by Anonymous Coward

        法的には城戸光政の子供は養子である城戸沙織の一人で遺産も全部相続では。
        他の100人以上の子供は全部孤児扱いなので。

  • 人間に限らず、例えば絶滅危惧動物の再繁殖などのためにも、人工的に遺伝子の多様性を向上させる技術を確立するべきではないだろうか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そこは……ちょっくら放射線を当てれば、すぐに……

  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 15時05分 (#3406558)

    子孫を残す本能からしたら、使い道のない精子や卵子はティッシュに包まないで精子バンクに輸送してチャンスを増やすべきじゃない?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 15時13分 (#3406561)

    もう人工精子とか開発してパーフェクト遺伝子作っちゃいなよ!

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      卵子側は天然モノということになるので、パーフェクト遺伝子になるかどうかは自己責任でお願いします。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 15時27分 (#3406571)

    生物として、主観的に優れていると考える種が欲しいのはあたりまえのことじゃないかな。
    遺伝的な疾患がどうのというのは、将来の環境に不適なら自然に淘汰されるだけの話なので、問題ですら無いのでは。
    1 人の遺伝子から何千万人が生まれるならともかく。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      人間の社会性が既に他の生物とは異なってるから、その意見は的外れだよ。
      自然に任せるというなら、障害者や弱者は淘汰しないといけないもん。現状のCoverをやめて、少なくともReject、あるいはKillする社会を再構築するってならいいけど。

      • by Anonymous Coward

        別ACだけどそうあるべきだと思うよ。
        少なくともそのCoverとかいうのを希望してない人から取った税金でやっちゃいけない。

        • by Ryo.F (3896) on 2018年05月11日 17時22分 (#3406673) 日記

          少なくともそのCoverとかいうのを希望してない人から取った税金でやっちゃいけない。

          そんなワガママを許していたのでは、国家はやっていけんだろう。

          米国みたいに、公営団体への寄付を税金から控除する、みたいな仕組みなら、希望の政策(?)を実現してもらいやすいかもね。
          でも、自分の望まない政策に使わせない、なんて言っても、おカネには色はつかないからねぇ。

        • by Anonymous Coward

          障害者や弱者を保護するのは将来的に自分がそうなった場合でも、生き延びるられるようにという利己的な考えによるものでは。
          まぁあなたは他人の保護が必要になった場合には、潔く自分の命を断ってくれそうですが、いざそうなった時に手のひらを返す見苦しい人が多いので、希望する/しないに関わらずCoverさせるようにしているだけかと。

    • by Anonymous Coward

      「主観的に優れてる種」ではなくて、もっと単純に漠然と「優秀な子供が欲しい」ですよね。
      問題は、人間のDNAに対する理解は、まだ優生学を実用化できるレベルには達してないって所。

      今のところは多様性を維持するのがベストプラクティスだ。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 16時39分 (#3406637)

    趣味とか性的志向とか知能レベルとか犯罪傾向とか、遺伝子との因果関係を研究することすらタブーなネタが統計として出てきそうだ。

    ここに返信
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...