任意整理を申請している方や既に任意整理をした方が、消費者金融などから新たに借り入れをすることは可能なのでしょうか?
本記事では、任意整理中に新たな借り入れは出来るかという事や問題が起きた場合の対処法、さらに任意整理中の借り入れのポイントについて、詳しく解説したいと思います。
このページの目次 [表示する]
任意整理の申請期間中に新たな借入を行なったら
現在任意整理の申請をしている最中の人が、お金を借りる事は果たして出来るのでしょうか。
任意整理とは債務整理の1つの方法ですが、そもそも債務整理には、借金の返済が難しくなった場合に、債務の返済を免除したり債務額を再検討したりする手段であり、次の4種類があります。
-
- 任意整理
- 特定調停
- 個人再生
- 自己破産
これらの債務整理が受理されたら、それまでの借金については返済が免れるかもしれませんが、その後も生活が困窮する可能性は残っています。
そんな時に再び借金をしたいと思う人もいるかと思います。
任意整理の申請中に借り入れを行ったらどうなるか、ネット上等では様々な情報が錯綜しています。
- 任意整理の申請中に新たに借金をすると申請が通らなくなる。
- 任意整理の申請中に借り入れをすると弁護士が付いてくれない。
- 受理されかけていた任意整理が不受理になってしまう。
しかしこれらの情報は全て間違っていると言えます。
結論から言えば、任意整理の申請中に新たな借入をおこなっても問題はありません。
任意整理が不受理になった場合、それぞれの立場の人がどのような状況になるか考えてみましょう。
- 申請者 … 借金の返済義務が残り、返済が困難な状況が続く。
- 弁護士 … 成功報酬が受け取れない。
- 金融機関 … 返済が滞ったままになり、個人再生か自己破産の可能性が残る。
このように、実は任意整理が不受理になって最も困るのは、実際にお金を貸している金融機関等です。
任意整理が不受理になってしまえば、返済能力のない利用者は個人再生または自己破産の手続きをするしかなくなります。
そうなった時には、金融機関は貸していたお金が戻って来るのを諦める他なくなるのです。
それよりも任意整理によって、少しでも返済してもらった方が、金融機関としてもまだ傷は浅いと言えます。
そのような理由から、もし任意整理の申請中に他社からお金を借りている事が発覚したとしても、元々貸し付けを行っていた金融機関は文句を言って任意整理の受理を妨げるような事は決してしないのです。
ただ気を付けていただきたいのは、返済が困難でもなく生活が困窮もしていないのに、任意整理を申請しても、それは受理されないという事です。
借りたお金を返したくないから任意整理を申請するなどということは、考えないようにして下さい。
任意整理を申請中または任意整理後に借り入れをするポイント
任意整理が受理されたとしても喜んでいる場合ではありません。任意整理をする事にはもちろんデメリットもあります。
その大きな一つが「信用情報機関」に、金融事故の記録として残るという事です。
任意整理をすると5年間、信用情報機関の事故記録は消える事はありません。
この記録はどこの金融機関でも見る事ができるため、この5年間は少なくともクレジットカードやキャッシング、カードローンの審査は通らないと考えてよいでしょう。
ただし、任意整理を申請している間は、その信用情報機関に事故情報は記載されません。
ですから任意整理申請中の1~6ヵ月程度の間は、その情報が新たな借入時の審査に影響する事はないでしょう。
また、中には任意整理の過去があっても、お金を貸してくれるという消費者金融も存在します。
そのような業者を利用するのも選択肢の一つではありますが、くれぐれもヤミ金ではない事をしっかり確認してから利用するようにして下さい。