このページは、サイバー犯罪・サイバー攻撃の被害防止を図るため、サイバー犯罪・サイバー攻撃の手口や情勢に関する情報等を公開するものです。
注目情報
施策平成29年度サイバーセキュリティ政策会議について
- 2018年5月10日
- 平成29年度に「総合セキュリティ対策会議」から改組された「サイバーセキュリティ政策会議」においては、サイバーセキュリティに係るテーマについて議論がなされてきたところ、平成29年度の報告書等を公開しました。
会議の概要
報告書
資料編
統計平成29年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
- 2018年3月22日
- 平成29年においては、警察庁が観測したインターネット上の不審なアクセス、警察が連携事業者等から報告を受けた標的型メール攻撃、サイバー犯罪の検挙件数が引き続き増加したほか、サイバー犯罪の相談件数も引き続き高い水準となりました。
案内サイバー攻撃対策啓発用映像の公開(警視庁)
- 2018年3月8日
- 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据えたサイバー攻撃対策の強化を図るため、著名な俳優を起用し、サイバー攻撃に関する啓発用映像を警視庁が作成・公開しました。
・ 第1話:大規模イベントを標的にした攻撃
・ 第2話:情報窃取を企図した攻撃
・ 第3話:制御システムに対する攻撃
是非、御覧ください。
- →サイバー攻撃対策啓発用映像
注意ビジネスメール詐欺に関する注意喚起
- 2017年12月25日
- 海外の取引先や自社の経営者層等になりすまして、偽の電子メールを送って入金を促す、ビジネスメール詐欺事案は世界中で大きな被害をもたらしており、日本国内においても同種手口による高額な被害が確認されています。今後、日本国内での被害が拡大するおそれのあるビジネスメール詐欺について、その手口と対策を紹介する注意喚起サイトを公開しました。
- →ビジネスメール詐欺に関する注意喚起サイト
施策日本サイバー犯罪対策センター(JC3)によるインターネットショッピングに係る詐欺サイト対策について
- 2017年12月21日
- インターネットショッピングに係る詐欺を目的とするサイトによる被害防止を目的として、平成29年5月以降、一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3が)対策を実施しているもの。
- →日本サイバー犯罪対策センターによるインターネットショッピングに係る詐欺サイト対策について
注意インターネットバンキングに係るコンピュータウイルスDreamBotに関する注意喚起
- 2017年12月11日
- 警察庁では、インターネットバンキングに係るコンピュータウイルスDreamBotに感染したことにより不正に窃取されたインターネットバンキングのユーザID・パスワード等が急増していることを確認しており、DreamBotに感染したパソコンの台数が増加していることが想定されます。詳しくはサイバー犯罪対策プロジェクト内の注意喚起ページをご覧ください。
- →インターネットバンキングに係るコンピュータウイルスDreamBotに関する注意喚起
統計平成29年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
- 2017年9月7日
- 平成29年上半期においては、インターネットとの接続点に設置したセンサーに対するアクセス件数は、前期に比べて減少したものの、28年上半期に比べてほぼ倍の水準となりました。また、前年に引き続き、サイバー攻撃が世界規模で発生したほか、標的型メールに添付されたファイル形式について、これまでほとんど報告のなかった形式のファイルが確認されました。さらに、サイバー犯罪の検挙件数は減少したものの、相談件数は前年同期に比べて増加し、過去最多となりました。
注意警察庁サイトを装う偽サイトにご注意ください
- 2017年8月1日
- アダルトサイト等を閲覧した際に、警察庁サイトを装う偽サイトへと誘導し、違反金名目でiTuneカードを購入させ、そのコード番号を送信させることによって、金銭をだまし取る手口の詐欺サイトが確認されています。
案内LINEの不正利用に関する相談事例を追加
- 2017年6月30日
- 最近、家族や知人になりすまして電話番号等を聞き出すなどし、その電話番号等を使用して無料通話アプリであるLINEのアカウントを不正に作成して、そのアカウントを利用して他人を騙し、プリペイドカードを購入させられるという被害が発生しています。
警察には本件に関する相談が寄せられており、インターネット安全・安心相談のページに対策等を掲載しております。
また、LINE株式会社では、この手口を動画で紹介しています。
施策”サイバーポリスエージェンシー”の開設に当たって
- 2017年6月26日
- ポータルサイト”サイバーポリスエージェンシー”を開設しました。本サイトは、サイバーに関する警察の“仮想”統合対策組織として、サイバー犯罪・サイバー攻撃の被害防止のため、サイバー犯罪・サイバー攻撃の手口や情勢に関する情報を発信するものです。
情報平成29年3月期観測結果
- 2017年4月27日
- 本年3月期のセンサーに対するアクセス件数は、一日・1IPアドレス当たり2,105.1件で、前期比123.9件(6.3%)増加。不正侵入等の件数は、一日・1IPアドレス当たり1,476.5件で、前期比357.5件(31.9%)増加。DoS攻撃被害観測において検知した件数は、一日当たり14,538.1件で、前期比341.2件(2.3%)減少しました。
統計平成28年におけるコミュニティサイト等に起因する事犯の現状と対策について
- 2017年4月20日
- 平成28年中のコミュニティサイトに起因する事犯の被害児童は1,736人。20年以降、増加傾向が継続しており、過去最多の被害児童数。出会い系サイトに起因する事犯の被害児童は42人。20年の出会い系サイト規正法の改正以降減少傾向にあるところ、事業者による年齢確認、書き込み内容の確認強化等により更に減少。
案内ランサムウェア被害防止対策サイトの公開
- 2017年4月20日
- 近年急速に被害を拡大させているコンピュータウイルスの一種で、感染するとパソコン内に保存しているデータを勝手に暗号化されて使えない状態になったり、スマートフォンが操作不能になったりするランサムウェアについて、手口と対策を紹介するランサムウェア被害防止対策サイトを公開しました。
- →ランサムウェア被害防止対策サイト
新着情報