机に置かれた体長20センチのロボットが挙手して発言する。先生の質問が難しいと、頭を抱えるしぐさで応じる。作り話ではない。すでに一部の小学校などでロボット「OriHime」が授業に“出席”している。遠隔操作する「分身ロボット」で、生徒は自宅や病室からスマートフォン(スマホ)などで操る。
タブレット端末でログインすると、瞬時に僕(38)の分身になった。額にあるカメラを通じて黒板を見て、先生が歩けば首…
机に置かれた体長20センチのロボットが挙手して発言する。先生の質問が難しいと、頭を抱えるしぐさで応じる。作り話ではない。すでに一部の小学校などでロボット「OriHime」が授業に“出席”している。遠隔操作する「分身ロボット」で、生徒は自宅や病室からスマートフォン(スマホ)などで操る。
タブレット端末でログインすると、瞬時に僕(38)の分身になった。額にあるカメラを通じて黒板を見て、先生が歩けば首…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
日経電子版が6月末まで無料!春割のお申し込みは5月15日まで!