米中の動きから目を離せない年

皆さんがこのメールをご覧になっている時、私は既にボストンで借りたアパートに入居し、そろそろ時差が治るところでしょう。今年前半は中国に居た時間が長かったのですが、後半は米国に居る時間を増やそうと思います。

今年は米中の動きから目を離せない年です。経済も政治も基本的に米中の競争と協力によって結果が生まれる時代で米国一極時代と違うのはその結果の予想が難しいことです。

朝鮮半島で起きたことはまさに米中協力によるものでした。以前も触れたように、昨年のトランプ訪中の際に既に米朝の接触が始まっていたのです。その交渉の過程で見せた北朝鮮のミサイル発射はまさに交渉術であり、米中の協調制裁はまさにそれに対する反論でした。

国内政治に利用することしか考えない日本政府と違って、朝鮮半島で戦争を起こさない決意は中国と韓国にあります。当然、北朝鮮も戦争の結果を誰よりもよく知っているはずです。米国も戦闘に勝てるのですが、ベトナム戦争以上に戦争に勝てないことを知っているはずです。朝鮮半島と中国だけではなく、世界全体を敵に回した上、「米国を再び偉大に」のスローガンは戦費で泡となって消えるでしょう。

「いつかきっと」と思いながらも、やっと東アジアからも冷戦の残骸が消えてなくなることが現実的になってきます。何とも言えない興奮と希望を抱く人は日本人には少ないと思いますが、中国人、韓国人そしてロシア人にはたくさんいます。新しい経済圏が形成されるからです。

中朝国境の街の丹東市では不動産がここ数週間で急速に値上がりしました。瀋陽と大連から丹東までの高速道路は昔から完成しており、ほんの3時間で北朝鮮に入れます。ロシアと北朝鮮は国境を跨る大橋の建設を議論しています。北朝鮮はロシアとも陸続きであることを忘れてはいけません。韓国となれば言うまでもなくあれこれと平和条約後に備える動きをしています。

米中が手を取り合って東アジアの政治地図を一変した一方で、米中間の競争も激しさを増しています。その代表は現実味が増す「米中貿易戦争」です。

以前もここで申し上げたようにTPPのような多国間交渉は米国の貿易赤字を減らすどころか、むしろ増やす結果になるため、トランプ氏が参加するはずがありません。自由貿易なんかは言い訳に過ぎず、自国に不利だと確信すればどんな貿易でもやめる権利があります。双方が得することは貿易の一番重要なルールです。

長期的に見た場合、中国の対米貿易黒字はいつか解消しなければならない問題です。双方の違いがあるとすれば単なる解消の方法と時間だと思います。米国が赤字そのものではなく、中国の技術と産業の競争力を落とすような方法をとっている現状からみれば、交渉は困難を極めるでしょう。今年の世界経済の最大のリスクは北朝鮮やイラン問題ではなく、米中貿易交渉でしょう。「貿易戦争」になるかどうかは単なる言葉の問題で、実態は既にかなり深刻に進んでいます。

経営者の人生が長かったトランプ氏はB/SとP/Lの感覚は体に沁み込んでいるでしょう。あれだけの財政赤字を抱えながら大幅の減税を行えば、どこかから穴埋めを探さないと破綻するに決まっています。貿易黒字国から税金の穴埋めを取るのは一石二鳥です。最大の黒字国中国に焦点を当てるのは当然ですが、第二の黒字国、しかも昔から米国貿易から黒字を稼いできた日本は簡単に逃れることはできません。

ただ、世界一のGDPを持つ米国が、世界一の貿易規模を持つ中国に制裁を科すことによって米国自身がどんな影響を受けるか、世界全体がどんな影響を受けるかについては前人未到のエリアです。交渉が纏まらず双方がふらつくまでやりあうリスクが存在します。それが今年と来年の世界経済の最大の心配事です。

冷戦時代よりも米国一極支配の時代よりも現在の世界はより予想が困難です。協力と競争が交差する時代では判断と発想のパターン化は禁物です。最後にまた余計な一言を言わせてもらいますが、たぶん日本の政治家と大手経営者の多くは未だに米国一極(あるいは冷戦)時代の感覚に染まっているでしょう。最近、それがよく「蚊帳の外」と表現されるのですが、本質は「蚊帳の外」ではなく、「古い蚊帳の中」なのです。
この記事へのコメント
ボストンに落ち着かれるとの事で、一安心ですね。アメリカとしては古い町で、心理的にも落ち着かれる事でしょう。
北朝鮮の問題は、各国の安保・安全・利益の取り合いで、日本は朝鮮戦争に参加していないですから高みの見物しかないですね。問題は、拉致被害者問題と、経済復興の金を出せとの要求が5カ国から来る事でしょう。
もともと朝鮮半島へは、日韓基本条約締結時に朝鮮半島全体分の金を韓国に払っているので、再度払えば2重払いになるのです。
慰安婦問題でも日本は幾度も補償金を払っていますが、今度は金額も多いから、日本はしっかりと説明すべきですね。日本の外務省は頼りにならないから心配ですが。
韓国もそうですが、中国も今の経済に発展したのは日本の金のお陰であって、他の国のお陰では有りません。しかし、その結果の利益は、欧米や韓国等が享受していますね。この二の舞になるかと思うとぞっとしますね。
Posted by 旧旧車 at 2018年05月11日 09:04
敬愛する宋さん

いつも楽しく拝読しています。
実はいつもはあまり気にならないのですが、今回は何故か宋さんの話の一部が心に刺さりました。

>いつかきっと」と思いながらも、やっと東アジアからも冷戦の残骸が消えてなくなることが現実的になってきます。何とも言えない興奮と希望を抱く人は日本人には少ないと思いますが、、、」

宋さんの事ですから何かを根拠にこのコメントをされているとは理解しているのですが、一人の日本人としてとても寂しく感じました。

こんなダイナミックな動きに関して、私達日本人は本当に何も思わないでしょうか。
宋さんのコラムを愛読している読者の方々は少なくともそうではないことを祈っています。
Posted by newton.jp at 2018年05月11日 09:15
私が生きている間には
中国がドル基軸を揺るがすほどの覇権争いを出来るでなし
日本が米国の属国あるいは衛星国の地位であることに変わりはないと思う

ただ日本経済が衰退途上にある可能性は感じる

しかしグローバリズム経済成長が幸福をもたらしているようにも感じませんが
Posted by MONDO at 2018年05月11日 09:29
日本人はあまり世界の事知りません…(^_^;) 海に囲まれているし、私達、社会や政治の事でほとんどおしゃべりしない、というより、出来ないんです。ほんと!です。(確かに海外からの観光客は多くなってるけど…)
一日も早く教育政策を変えると共に、勉強でも商売でも、海の外へ出て行かないと…と、改めて思いました!
ただ、やたら視界を広げてみると、AI時代になったり ベーシックインカムが試されたりしてますね?  世界のエネルギーを賄えるという 半導体の西澤潤一先生の仰る水力電力送電技術もあるし、ペシャワール会の大地の緑化活動や品種改良で、世界の食糧、エネルギー問題にも道が開ける可能性があると思う。 
ある分野での競争でなく、それぞれが面白いと思う事を仲間と組んで追いかけていける世界も、不可能とは言えないとも思ってます。
余計な、関係ない事書いてしまいました。
日本人は、まず、自分の国の政策に目を向ける様にならないとと、思います。 
貧弱な主権者が、第一の懸念ではないかと。
Posted by 末永美枝子 at 2018年05月11日 09:51
恥ずかしながら、大きな経済圏ができることに、全然思いが至っていませんでした。
そうか、そういうことなのですね。
いつも、蒙が啓かれます。
Posted by う。。 at 2018年05月11日 09:53
日本の安全保障は外国船が頻繁に出没し始めた江戸末期から、朝鮮半島にありました。日清戦争も日露戦争も言わば、日本の安全保障上の理由で始めたものです。日本敗戦後、ロシアの南下も中国の朝鮮半島支配も38度線で凍結されて日本は再軍備しなくてもアメリカ依存で済んでいました。米軍はコストのかかる韓国駐留をやめて日本にシフトし、日本にコストを負担させるでしょうし、中国は韓半島支配に乗り出すし。ロシアは南下政策を推し進めるでしょう。
日本は政策を誤り続けました。小泉政権から間違いが酷くなり、安倍政権で仕上げをしています。この上は韓半島の事は静観して手を出さないことです。習近平も金正恩もプーチンもトランプも同じ匂いのする指導者です。安倍も真似をしようとしていますが、所詮、小物で官僚に嘘をつかせるのに四苦八苦しています。
ちなみにアメリカの貿易赤字はドルを刷りまくり、それを使って世界各国から物を買った結果であり、日本がアメリカから輸入するものは穴の開いたジーパンと使い古した時代遅れの兵器、牛肉のみでバランスがとれる訳がありません。円高にして、国民の役に立つ物をアメリカ人に作らして輸入する必要があったのです。その分、日本の企業は苦しくても技術革新をして買わせる努力が必要でした。

Posted by 都田隆 at 2018年05月11日 10:07
中国共産党万歳!
Posted by ちゅうきょう at 2018年05月11日 10:12
いつも有難うございます。米国東海岸とは、
速い動きに感銘を受けます。
(当たり前でしょうか・・)

日本の問題ですが、対米貿易黒字を出し
ながら、その利得が生活の豊かさと
次世代への投資に繋がっていないので
あれば、単純に云えば国として機能不全の
可能性があるから構造を造り直せ、そんな
メッセージを世界情勢から読み取れると
思うのですが、そう考えている日本人が
案外多いかも知れないという感触だけは
あります。

大きな経済圏を誘導しようとする一策が
一路一帯とロシアのガスパイプライン
と南下政策でしょう。日本という枠の中
だけではエネルギーを語ることは出来ない
情勢なので、国内文脈主導の政治では
やれることに限界があります。もちろん、
限界がありながら最善を尽くす姿勢だけ
は見て取りたいのですが、既に追い付け
ないところまで世界が先に動いている
ようです。

因果関係は不明ですが、
朝鮮半島情勢を米中共同で動かしたのは、、
各国、特にアジア圏内に深く巣食っている
毒をあぶりだす目的が大きいと見ています。
当然ですが、日本国内は例外ではなく、
寧ろより深刻なのだと思っておかねば
なりませんね・・( ゚Д゚)
Posted by sparerib at 2018年05月11日 10:15
いつも私にない大きな視点で、正しいこと(と思いますー笑)をいう宋さんの文章には、こころが表れる思いになります。
Posted by 八木東一 at 2018年05月11日 10:56
カリフォルニアのサクランボが中国の港で腐っている。待ったなし!
Posted by 別府有光 at 2018年05月11日 11:02
国土をほとんど侵略されたことがない日本(人)が朝鮮半島や中国に比べて能天気なのは確かだと思いますが、ミサイルで恫喝したり他国民を拉致するような国や、独裁的な権力者と一部の富裕層が内政・外交・経済を牛耳る国、他国の悪口で簡単に国民がまとまる国と同列に比較するのはフェアではないと思います。
Posted by H.Mari at 2018年05月11日 12:11
「米国1強時代は終わった」との言葉は新語ではありませんが、宋先生に言われると焦ります。
私自身、本気でそう考えてはいなかったようです。
Posted by 石原 昇 at 2018年05月11日 13:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

検索する
投稿する