2019年卒生の就活では、業界選びに異変が起きているという。

HR総研が2018年3月に楽天「みん就(みんなの就活活動日誌)」と共同で行ったアンケート調査結果の中から、「志望する業界」と「就職したくない業界」を紹介してみたい。

その結果、「志望する業界」は文理の違いが大きく出ている反面、「就職したくない業界」では文理の違いは少ないことがわかる。

■メガバンクが「不人気業界」の上位に

まず、就職が避けられている業界を見ると、文系は「メガバンク、信託銀行」がトップで、2位「外食」、3位「地方銀行、信用金庫」、4位「外資系金融」、5位「生命保険、損害保険」と続く。

理系は「外食」がトップで、2位「メガバンク、信託銀行」、3位「外資系金融」、4位「生命保険、損害保険」、5位「地方銀行、信用金庫」の順位になっている。

気が付くことが3つある。まずメガバンクが「志望したくない業界」に入り、文系の1位、理系の2位となっている。「志望する業界」でもメガバンクは、文系11位、理系20位にとどまっている。かつてメガバンクは、人気業界の代表格だったが、大きな変化だ。

この原因は容易にわかる。メガバンクが業務を大幅にデジタル化し、窓口業務の効率化を打ち出したからだ。支店・出張所を統廃合し、従業員数も圧縮すると公表している。2019年卒からの採用数も大幅に削減。特に一般職を志望する女子学生は、これまでメガバンクを目指す人が多かったが、今年は大幅に減ると思われる。

次に分かるのは不人気業界のトップ5の顔ぶれが文系も理系も同じだということ。6位以下はかなりばらつきがあり、嫌う学生もいれば、そうでない学生もいる。しかし、トップ5は共通して、「学生が敬遠している」といえる。

3つめは、そのトップ5のうち、4業界が金融・生損保で占められていること。勤務条件や待遇面が比較的よくない、外食産業に行きたくない学生が多いことは想像できる。しかし、金融・生損保業界は就職人気ランキングに上位に入る、人気業界だったはずだ。しかし、メガバンクが構造変革に取り組むというニュースを読んだ学生が、金融・生損保離れを起こしたのかもしれない。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/220020


スポンサードリンク
5:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:16:56.10 ID:wWEYIFsI0.net

儲かる商品が何もない業界だからな。


7:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:17:38.24 ID:G6YSM9Jx0.net

銀行が本来の融資をしなくて、子会社サラ金業務で儲けるようになったら、日本の経済は落ちるし!銀行に魅力はないだろうね。

これからフィンテックで更に儲けは減るだろうし、AI化で人も減る


11:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:20:49.30 ID:WX47utzP0.net

人気業界だった方が不思議だわ
ストレス凄そうじゃん


6:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:17:23.18 ID:EKMOFtF30.net

3時で帰れるのに


28:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:29:11.22 ID:EgIUgEi10.net

>>6
帰れるわけねーだろw


47:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:37:50.57 ID:kjVB/IBo0.net

>>6
午前3時な


97:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:57:09.43 ID:f967ADsM0.net

>>6
3時からが本番


12:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:21:34.09 ID:3hDMCWYJ0.net

B to Cで営業要素が強い職種は人気なしという感じかな


15:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:23:08.37 ID:pAE0xCI40.net

AI化でリストラされるのがわかってるからだろ


14:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:22:18.49 ID:RqKPNIaV0.net

金融は頭がいいやつだけしか残れない
金>>>>人だから
AIによる効率化で、その原点に戻るだけ


33:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:30:50.96 ID:08Zqd6P80.net

私利私欲横領の心配が無いAIで どんどん人が居なくなる業界!更にトラブルでたら大変になるだろうな(´・ω・`)ババ抜きすよ


19:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:26:20.04 ID:+hj3fnuQ0.net

将来 無くなるだろ。銀行。


39:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:34:46.54 ID:yXZDhxAx0.net

不人気の理由が無いな
採用減らすから不人気ってバカの調査に見える


26:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:28:46.13 ID:jcIQHfHV0.net

なおきのせい


41:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:35:43.21 ID:Hj74PnW20.net

RPAとAIで真っ先に無人化する業界だからな
そりゃ当然だわ


43:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:35:50.41 ID:33BaMvYJ0.net

銀行業務って、何が面白いのかってことだろう、結局


46:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:36:55.67 ID:yVgKzv7V0.net

もともとカタギの仕事やないわ


50:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:38:53.73 ID:xXffvtV+0.net

支店にいるのなんかゴミだからな
窓口の方は必要だが


51:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:39:09.53 ID:dr18YTg90.net

窓口よりもATMのとこのヘルパーのがこれから増えそう。
爺婆増えてけっこう大変なことになってること多い


52:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:39:59.14 ID:UIjlo5nS0.net

高齢者は銀行員=誠実、証券マン=悪質、ってイメージがあったからな
今は銀行員のほうが更に悪質って周知されてきたんだろ


60:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:41:35.36 ID:VJMwPEh70.net

いままでえばりくさってきたもの
これからの十年は阿鼻叫喚だろな


67:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:43:46.62 ID:+Qt1rjC20.net

金貸しが出来なくなった昨今志望者が減るわな、旨みゼロだもんな


70:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:45:33.66 ID:9AkEGx8U0.net

1994年ビル・ゲイツ「将来銀行必要なくなる、いちいち行かなくていい」


72:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:46:42.93 ID:cdM9FhK60.net

ノルマもキツイし
資格もなんやかや毎年取らないといけないし


78:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:48:54.14 ID:QTCOZE610.net

転勤が多すぎる
キャリア官僚も同じ
いわゆるどさ回り
家庭を持つと大変だな
人気がないのは当然


82:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:50:56.77 ID:QmzGYPJO0.net

八方塞がりでノルマ地獄、役員ポストは天下り指定席


86:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:52:41.87 ID:y+/mt+8p0.net

メガバン入った知り合いの心のすり減り具合を見てたらこっちが苦しくなったぜ


100:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:58:28.11 ID:1/WEHhQy0.net

AIに職が奪われるのが決まりきってるもんに人生かけられないよなぁ


104:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 08:59:42.88 ID:dH/CXJXn0.net

銀行で働いても何のスキルも見につかないからなあ
今はギリギリセーフでも未来は暗い


105:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:00:57.86 ID:mBM+p6VU0.net

私大は基本一生支店だわ。
オーナー大企業の師弟や国立上位は本店だからいいが、永遠に支店だもんな。


123:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:15:05.70 ID:YxEiFtAjO.net

昔から金融は超ブラック
ただ30まで勤めれば給料が高くなるので我慢できた
今はそれもない
メガバンクは入社時点でキャリアとノンキャリ(兵隊)に選別される
ノンキャリで入ったらノルマ地獄で40でポイされる


126:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:17:27.75 ID:VrdfVwRt0.net

イメージはエリート社会人だったけど、
実際は激務ブラックなのがバレちゃったからね。仕方ないね。


109:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:04:52.99 ID:goGrydI30.net

金融はすべて地雷だと思って就職活動してください。


132:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:20:44.85 ID:LEpHmY680.net

人員削減の真っ只中だもの。
売り手市場の中で選ぶ理由はないでしょ。


136:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:23:22.12 ID:Gv7Ua4GJ0.net

AIに奪われる仕事の上位なんだっけ


129:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:19:11.73 ID:gxHI7C1K0.net

いまよりさらにネット化 AI化が起きれば一番人がいらなくなる業種が金融だからな
全部ネット内で完結するから人なんていらなくなる 今でもかなりそうなりつつあるし さらにこの業種は他より給料が高かったから、逆に下がる余地がめちゃめちゃある


141:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:27:11.27 ID:2ZtERAbd0.net

間違いなく定年まで居られないからな今20代の70%の人間は。そりゃそうだ


145:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:29:11.46 ID:eDqQu9kx0.net

銀行の雰囲気変わったよな
店入ると空気が淀んでるっつーか
活気がないっつーか
ああなるともうダメなんだろうな


171:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:54:06.86 ID:VHbXLSvN0.net

人がすぐ切れるような業界は普通避けるだろ


174:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 09:56:54.76 ID:qOiZJ4vV0.net

可愛い行員の同僚と結婚できたなんてバブルの頃だからな


180:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 10:01:31.35 ID:iYphCTEb0.net

昔は繊維業界とかが花形だったらしいから
移り変わるのは仕方ない


183:名無しさん@1周年 2018/05/10(木) 10:01:57.11 ID:i5eYnDfB0.net

大量解雇してるの見てたら避けるだろ
十年後には地方銀行は火の車で消えるとかAIで人いらないとボロクソ言われてるしな


元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1525907681/