うさ・ねこ・ぞう

日々の記録.おすすめのもの,楽しかったこと.

【学振】特別研究員 科研費でパソコンを買ったよ

みんなあこがれ,学振科研費でのパソコン購入!を終えたのでメモ.

わたしの研究は実験系で,単純に出張用のノートパソコンがほしくて買いました.買えました.

買ってみて思った結論としては,

学振特別研究員 科研費でパソコンを買うときは周りの人(ラボの先生方,所属事務,学振もらってそうな同期,出入りしてる業者さんなどなど)に相談しましょう!

です.

そうするとこの記事読む必要ないのですが…笑,なにかの参考になれば幸いです.

 

 では,時系列順に.

 

  1.許可をもらう

科研費が実際に支給されたとき(5月くらいだっけかな?),先生に科研費でパソコン買いたいです!アピールしてました.

先生は科研費で買えるかよくわからんないから,事務に聞いてみてね~的な反応でした.

でも事務の人とあんまり仲良くなかったしめんどくさかったので,聞きに行きませんでした.笑

(あとあと気づいたんですけど,事務とか生協とかの人はなぜか結構わたしのこと知ってました.そして気さくでいい人たちでした!)

 そして12月末くらいに先生から,そろそろ科研費使い切るようにしといてね~と言われてしまったので,

冬休み明けに重い腰を上げてようやく事務に行き,

科研費でパソコン買ってもいいっすか~出張とかに使いたいんすけど~(´∀`;)

ってどきどきしながら聞きに行ったら,

一年目でしょ?いいよー☆

という感じでおっけーがでました.

あとでもめたら大変なので,まずは教授&事務に許可をもらうのをオススメします. 

 

 2.パソコンを選ぶ

 おっけーもらったのはいいものの,どうやって科研費でパソコン買えばいいかわからなかったので,すでにパソコンを購入しているであろう同期に聞いてみましたら,以下のサイトを教えてくれました.

 大学生協のカスタムpc

ここから見積もり書を作成して生協に持って行って注文すると,三点セット(見積もり書,納品書,検品書?)付きで届けてくれるとのことでした.

ここのサイトから注文することにしたので,おのずとメーカーは限られました. 

次にほしいパソコンのスペックを考えたところ,以下の三点が浮かびました.

 (1) 軽い…出張が多いので,ともかく軽いパソコンがほしかった.

 (2) それなりのスペック…出先で重いファイルを扱う場合があるので.といっても,メモリ8GB以上&SSDがいいなーくらいしか考えませんでした.しかし…

 (3) OSはWindows 7…これが一番苦労しました.もうほとんど8に置き換わっているので.しかし研究で使うソフトウェアが7までにしか対応していないということだったので,7にせざるを得ませんでした.

 

これらの条件を満たすパソコンをいろいろ探した結果…

Sony VAIO Zシリーズ SVZ1311AJを購入することに決定! 

 

3.注文~手元に届くまで

上記ホームページから2月8日に見積もり書を作成,

11日午前中に生協に見積もり書を持ってって注文をお願いして

パソコンが届いたのは25日の午後でした.

(ゼミで席を外していたので,後輩が受け取ってくれたそうです)

その後の事務処理は秘書さん任せで,わたしはなにもしてないのでわかりません….

 

わたしが購入した経緯は以上です.

周りの人にたくさん助けてもらい,買うことができました!

業者を通して購入してる同期もいたので,この記事のやり方が唯一ではないと思います.いろいろ情報収集してみて,よりスマートな買い方があったら,ぜひわたしにも教えてください.笑

ではでは,みなさまよい研究生活を~!