「死んでいる会社」の根本的欠陥は、この3つだ

御社は「生きている」「死んでいる」どちら?

「死んでいる会社」に決定的に足りないものは何か(写真:kieferpix / iStock)
経営において本質的に大事なことは、たったひとつ。それは、会社が「生きている」ことである。
『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏は、「30年間の結論」として、会社や組織は「見た目の数字や業績」より、本質において「生きている」か「死んでいる」かが重要だという。
30年の集大成として『生きている会社、死んでいる会社――「創造的新陳代謝」を生み出す10の基本原則』を上梓した遠藤氏に、「死んでいる会社」に共通する「3つの根本的欠陥」について解説してもらう。

「死んでいる会社」が見落とす3つの条件

30年の長きにわたって、経営コンサルタントという仕事をやってきた。100社以上の会社と濃密なお付き合いをし、ここ10年近くは複数の会社の社外取締役、社外監査役としても経営に関与してきた。その経験を通して確信して言えることがひとつある。それは「会社は生きていなければならない」ということだ。

『生きている会社、死んでいる会社 』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

挑戦しつづけ、実践にこだわり、創造に燃え、適切な「代謝」を行っている会社を「生きている会社」と私は呼んでいる。「挑戦→実践→創造→代謝」の“いい循環”が回っているのが「生きている会社」の特徴だ。

反対に、見た目の「数字」や「業績」がよくても、内情は守りに終始し、管理に走り、停滞に沈んでいる「管理→抑制→停滞→閉塞」の“悪い循環”に陥っている会社を「死んでいる会社」と私は呼んでいる。

「生きている会社」と「死んでいる会社」を分ける違いはいくつかあるが、詰まるところ「3つの決定的な違い」が存在する。

「『挑戦』より『管理』が優先される」などの社内病の有無、あるいは「事業や業務、組織、人の新陳代謝」に乏しいといった、「死んでいる企業」によく見られる光景も、突き詰めると「3つの決定的な違い」がその本質にある。

では、「生きている会社」と「死んでいる会社」にある、その「3つの決定的な違い」とは、いったい何なのか。それを明らかにするには、経営をMBA的に細分化して考えようとするのではなく、「シンプルだが本質的な3つの要素」で俯瞰的に捉え直すことが必要である。その3つが何なのかを、早速紹介したい。

次ページ1つ目の「根本的欠陥」は?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEa0b3451bf02e
    会社つーか社会が死にかけてる
    up16
    down1
    2018/5/10 10:28
  • NO NAMEec1dacbfead1
    弊社は死んでいます。
    up10
    down0
    2018/5/10 11:02
  • NO NAMEff6d8891fe7a
    熱、理、情ですか。
    会社トップが3つ備えもつことはほぼないですね。
    熱だけで理のない人は時々いるし。
    理が先行して熱のない人が一番多いかな。情も欠けてる。
    自分の所は死んでるとは思わないが、生き生きしてるとはなかなか言えない。
    up12
    down3
    2018/5/10 09:11
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
AI時代に勝つ子<br>負ける子

日本人の49%の仕事がAIやロボットに置き換わる?これからを生き抜くための能力は読解力、論理力、数学力だ。3つの能力を診断する誌上テスト・講義を掲載。家族で挑戦してみよう!