久しぶりのスコッチです。
今や1000円前後で買えるスコッチは珍しくないですが、今回はバランタイン ファイネストです。
100年以上に渡ってスタンダードの地位を築いていると言われる有名な銘柄です。
40種類以上の原酒をブレンドして 作られているそうです。
試しに飲んでみると、あれ?ニッカっぽい??いや、もともとニッカはスコッチを手本にしたウイスキー作りをしているから、それよりも歴史の古い(竹鶴政孝が修行をしていた時代)バランタインのような味をニッカが目指していたという方が正しいように思えます。それくらいニッカっぽい味です。
香りは華やかでもしっかりしたスモーキーフレーバーがあり、、味はバニラの甘さがあります。単に香り豊かな感じでは終わらずガツンとした重厚感もあります。
個人的には、竹鶴12年やG&G、シングルモルト余市を飲んだ印象に近いものを感じました。
本格的なウイスキーを飲む上では価格も安く、入門書として妥当に思えます。
1000円で買えるウイスキーとしてはとてもコストパフォーマンスが高いです。下手に安い国産ウイスキーを買うくらいならこれをお勧めします。
この上位には12年、17年とあり、12年も2000円程度で手に入りますので、今度はこちらを試したいと思います。
<個人的評価>(A~E)
香り:B 華やかさを持ちつつしっかりとしたスモーキー感。
味わい:B バニラのような甘い味。アルコールの刺激はうまく丸められている。
総評:AA 本格的なスコッチを味わうなら、これを入門編にするのがベストかと。ニッカ党にもお勧め。
100年以上に渡ってスタンダードの地位を築いていると言われる有名な銘柄です。
40種類以上の原酒をブレンドして 作られているそうです。
試しに飲んでみると、あれ?ニッカっぽい??いや、もともとニッカはスコッチを手本にしたウイスキー作りをしているから、それよりも歴史の古い(竹鶴政孝が修行をしていた時代)バランタインのような味をニッカが目指していたという方が正しいように思えます。それくらいニッカっぽい味です。
香りは華やかでもしっかりしたスモーキーフレーバーがあり、、味はバニラの甘さがあります。単に香り豊かな感じでは終わらずガツンとした重厚感もあります。
個人的には、竹鶴12年やG&G、シングルモルト余市を飲んだ印象に近いものを感じました。
本格的なウイスキーを飲む上では価格も安く、入門書として妥当に思えます。
1000円で買えるウイスキーとしてはとてもコストパフォーマンスが高いです。下手に安い国産ウイスキーを買うくらいならこれをお勧めします。
この上位には12年、17年とあり、12年も2000円程度で手に入りますので、今度はこちらを試したいと思います。
<個人的評価>(A~E)
香り:B 華やかさを持ちつつしっかりとしたスモーキー感。
味わい:B バニラのような甘い味。アルコールの刺激はうまく丸められている。
総評:AA 本格的なスコッチを味わうなら、これを入門編にするのがベストかと。ニッカ党にもお勧め。
バランタイン ファイネスト 40度 正規 700ml あす楽 |
<12/6 追記>
関西出身の数歳年上の同僚にすすきののニュークラブ(全国的にいうところのキャバクラ。すすきののキャバクラは全国的にいわれるおっぱいパブのようなお店)に連れて行ってもらいましたが、1万円以上の値段のお店で出てきたのがバランタインファイネストでした。
同僚はウイスキーの値段はあまり知らないようでしたが、私はたかだか1000円で買える安いものを出すなんて、しけたお店だな、と不満タラタラでした。価格的には角瓶と変わりませんからね。
関西出身の数歳年上の同僚にすすきののニュークラブ(全国的にいうところのキャバクラ。すすきののキャバクラは全国的にいわれるおっぱいパブのようなお店)に連れて行ってもらいましたが、1万円以上の値段のお店で出てきたのがバランタインファイネストでした。
同僚はウイスキーの値段はあまり知らないようでしたが、私はたかだか1000円で買える安いものを出すなんて、しけたお店だな、と不満タラタラでした。価格的には角瓶と変わりませんからね。
コメント
コメント一覧
価格といい、飲みやすさといい。
つい先々月までバーボン一辺倒だった40オヤジですが、先月ヤフオクでdimpleとジョニ黒を購入してからスコッチ派になりました(笑)まだシングルモルトまでは至ってません。
これからもちょくちょく寄らせていただきます。よろしくお願いします。
1000円前後のスコッチでいえば、ファイネストは勧められる部類ですね。
最近書いたフォートウィリアムは、ニッカのブレンダーが手がけたスコッチですが、最近の
初心者向け(ブラックニッカ・リッチブレンド、スーパーニッカ)に合わせたようで、物足りないです。
スコッチが好きになったのでしたら、ニッカの余市や竹鶴も試されるといいです。
ニッカは元々スコッチを目指したウイスキー作りをしているので、サントリーよりも個性が
しっかりしたものが多いです。
早速の返信並びにご教授ありがとうございます。
以前に頂戴した余市10年がキャビネットに入ってますんで祝い事あれば開栓してみます(^O^)
さて普段飲みの時なんですが、自分はシングルで3~4杯飲みますが、例えば1杯目にジョニ黒飲んだらば2~3杯目はジョニ赤。又別の日に1杯目ジム・ビーム黒ラベル飲んだら2~3杯目は同白ラベルみたいに「最初高い酒、以降は廉価版」みたいな飲み方しておりますが、これだと2杯目の飲み始めにガッカリ感が来てしまいます。でも逆に最初に廉価版飲んで、酔ってからの特級酒だと高い酒の味がよくわからないような気がして踏み出せません。
rareさんの見解を教えてください。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
私の場合は、酔って感覚がなくなり始めの頃に飲むのをやめます。
なので、クイクイ飲むペースだと2杯が限界です。
それ以上飲むつもりがあるときは、1杯で数十分かけたりします。
私はネットで動画を鑑賞したりオンラインゲームをしたりして飲むことが
多いので、1杯開けるまでに1時間を超えることもあります。
そこまでゆっくりだと酔って感覚が薄くなることもないので、3杯以上でも
いけます。
どうしても最後にうまい銘柄を楽しみたいのであれば、ペースをゆっくりに
するのも手でしょう。
はじめてコメントさせてもらいますが、1年くらい前からブログ拝見させてもらっています。いろいろ読ませてもらう中で、reraさんの好きな風味の系統は私の求めたい風味と似ていることがわかってきました。
今回はバランタインファイネストを買うかどうかさんざん迷って、迷って、迷って、reraさんの記事を読んでようやく買うことになりました。(今まで買えなかったのは、その安さのせいかもです)
買って飲んでみて、うん!正解でした。ありがとうございます。美味しかったことが嬉しくてコメントさせてもらいました。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。