バスの番号について 京都の市バスを見ていて、6番や7のバスもあれば、かなりと...
2012/5/3112:49:11
ベストアンサーに選ばれた回答
2012/6/316:38:21
かつて1号から84号まではすべて存在しました。1桁ないし2桁の系統は、最初期は基本的に登場順に付番されていました。のちに「末尾3は洛西方面」「末尾6は千本通」などのパターンが導入されていきました。今も洛西方面は33・特33・73と末尾が3で揃っていますし、千本通も6・46・206と6で終わる系統があります。
90番台は新丸太町通の系統です。91号は84号とならずに90番台が起こされました。その後旧93号が新設されますが、これは前述の末尾3なので例外として、旧93号廃止後92号・93号が新設され、新丸太町通の系統として定着しています。
100番台はかつては有料道路を走る系統で、100・101が比叡山ドライブウェイ、102・103・112・113が東山ドライブウェイ、104が嵐山高雄パークウェイです。のちに108号系統という、104号系統の近似系統であるが有料道路を走らない便も新設されました1983年までにすべて廃止され、現在は観光系統「洛バス」に充てられています。
200番台は市電代行系統で、市電のルートをほぼそのまま採用した路線です。市電+200を基準とします(一部除く)。最盛期は233までありましたが、大部分が地下鉄建設などで廃止・改番され、201~208号系統となっています。
300は旧・観光系統です。この系統が新設された当初は100番台は有料道路系統に使用されていたため、300番台がふられました。
また、かつて750・800というインフレ系統がありました。750号系統は親鸞聖人750回遠忌の際に、800号系統は法然上人800回遠忌の際に運行された臨時系統です。
Mはマイクロバスを使用する系統で、Mはマイクロの頭文字です。M1・特M1号系統のみが設定されています。なお、現在は中型バスでの運行となっています。
北・南・西・東はブロック系統といい、北は北大路BT発着、南は竹田駅発着、西は桂駅発着、東は醍醐車庫・小栗栖発着系統にふられています。
東は東1~10が設定されていました。東1のみ小栗栖団地発着で、東2~10は醍醐車庫前発着でした。地下鉄東西線開通による醍醐営業所廃止とともにすべて廃止されました。
かつてS1号系統(Sはシャトルバスの略)というのもあり、北野白梅町-出町柳駅前間を結んでいました。
100円循環バスは循環1号系統が正式番号です。
その他、シャトル・Express系の系統番号はそのまま「~号系統」とつけるので、奇妙な系統番号?がいくつか存在しています。
あと、京都市バスでは枝番が使われていますが、それがかなり複雑です。
学:通学輸送のみで使用 現在は学1(京都駅-京都明徳高校前)のみ
特・臨:本系統と一部経路が異なる場合に使用 「臨」は臨時系でも使用
(例):特13・臨13(本系統は久世工業団地発着、特系統は久我石原町発着、臨系統は上鳥羽馬廻発着)
臨特:節分系統のみで使用
甲・乙:循環系統で車庫を右折出庫するものに「甲」を、左折出庫するものに「乙」を使用 かつては丙なども存在
A・B・C・D・F:本系統の短縮系統や一部経路が異なる場合に使用
(例)特81A:特81号の区間便、18B:18号のうち二条駅西口発着、206B:206号の区間便、3F:3号系統のうち上終町発着
イ:臨205イ号系統でのみ使用山鉾巡行の日に京都駅-四条河原町間で運行
という風になっています。
これらを組み合わせて系統番号を構成しています。
一応、2012年3月改正現在の系統は以下の通りです。()内は旅客案内上の系統番号です。
時刻表が存在する系統 116系統
1、臨1(臨)、3、3F、3特出入(臨)、4、5、6、臨6(臨)、8、特8、9、10、11、12、13、特13、臨13、15、臨15(臨)、16、17、18、特18、臨18(18)、18B(18)、特18B(特18)、臨18B(18)、19、20、特20(20)、22、26、27、28、臨28(28/臨)、29、31、33、特33、37、42、43、46、50、51、55、59、特59(59)、65、67、69、71、71B(71)、73、75、78、80、81、特81、特81A(特81)、84、91、93、特93、100、101、102、201、202、特202(202)、快速202、臨202(臨)、203、204、205、快速205、特205(臨)、206、206B(206)、臨206三京(臨)、207、特207(207)、208、北1、北3、北8、南1、特南1、南2、特南2、南3、特南3(南3)、南5、臨南5、南8、西1、西2、特西2(西2)、臨西2、西3、特西3、西4、西5、臨西5(臨)、西6、西8、M1、特M1(M1)、学1、循環1、水族館シャトル、水族館東山ライン、祇園Express、立命館ダイレクト、直行
時刻表が存在しない季節運行系統 11系統+α
臨50(50/臨)、特50(臨)、特201(臨)、臨特201節分(臨)、臨205イ(臨)、特206D(臨)、臨特206節分(臨)、東山シャトル、二条城・金閣寺Express、永観堂・銀閣寺Express、高雄Express
(シーズンにより運行する系統が変わります。)
長くなりましたがこんな感じです。
- Yahoo!検索で調べてみよう
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2012/6/217:47:51
2012/5/3113:13:44
市バスの系統番号には大きく分けると以下の種類があります。
・1~93系統(とびとび)・・・普通の系統です。均一区間(220円均一運賃の市内中心部)のみを走る均一系統と、それ以外の区間も走る多区間系統がありますが、番号は混ざっています。
・100・101・102系統・・・観光地を結ぶ急行系統です。
・201~208系統・・・220円均一区間のみを走る市内循環系統。市電の運行経路がもとになっています。
・北1・3・8、南1・2・3・5・8系統、西1~6・8系統・・・北大路バスターミナル、竹田駅、桂駅などを起点として京都市の北部、南部、西部(洛西)のみを走る系統です。ちなみに昔は山科・醍醐地域で「東~系統」がありましたが現在は京阪バスになっています。
・M1系統・・・原谷に行く系統で、マイクロバスで運行されていたため「M」がついています。
バスの系統番号は、最初は方面などでまとめられ連番でしたが、廃止や統合などにより現在のように飛び飛びになったりしています。
現在系統番号のついている系統で90ほどあります。このほか、毎日運行の臨時系統(怪しい日本語ですが、出入庫系統などが「臨」系統扱いになっています。)などを入れると100を超えます。
余談ですが、本願寺で親鸞聖人750回遠忌の際「750系統」、知恩院での法然上人800回遠忌の際「800系統」が運行されたことがありました。
あわせて知りたい
- 京都市バスの系統番号で、「特00」や「臨00」というものがありますが、「特」...
- 京都市の市バスの時計回り、反時計回りの意味がわかりません。 どのように判断し...
- 神戸電鉄 株主優待乗車証について教えてください。 新鉄岡場から谷上で乗り換...
- 京都のバス乗り放題券(500円)で市バスの急行も乗れますか?
- JBLとBOSEの特徴をおしえてくだい スピーカーを買い換えようと思っているのですが...
- セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが 現在高2なのですが現在大...
- ゲイ疑惑のある韓国の芸能人を教えて下さい。 イケメンなのにー!(涙) という...
- 釜あげうどん、かけうどん、ぶっかけうどんの違いを教えて下さい!!
- 脱獄をしたら、何という罪になりますか? また、時効は何年になりますか? それ...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 熊本市内近郊で、外車も得意なタイヤ、ホイール専門店をご存知ですか?
- ウィキペディアのページで車種の「前期型」「後期型」の表記がNGで、それを書くと...
- 逆輸入車のFJクルーザーに乗ってます。つい最近バンパーパッド(?)コーナーパッド...
- ロックフォードのp1000×5chアンプでフロントリア2×2でサブウーハーをロックフォー...
- これってどこのホイールですか?
- すみません、ヤフーオークションでミツビシの軽自動車のオートマのバルブボディの...
- 車用 芳香消臭剤 エアースペンサーXU(スゥ-) モデルになってる香りを探してます...
- 2018年夏に発売予定のクラウンコンセプトはすべてのタイプにサンルーフが付く...
- ヤンマートラクターUS401の製造年式教えて下さい。
- センターパイプのジャバラが割れました。 修理するのですがこのサイズは1軒しか見...
このカテゴリの投票受付中の質問
- ae86 トレノ乗ってるんですがキンコンチャイム着いてなかったので購入してつけよ...
- エクストレイル(23年式t31系)に、bfgoodrich all-terrain t/a ko2 225/70r16って...
- 車の車検をディーラーに頼むと、ディーラーが陸運局にもっていくのですか指定工事...
- つい先日HR34 2ドア 2.0NAを納車しました。 マフラーを変えたいと思ったのですが...
- CX-5 リコールについて! バキュームポンプ、ターボチャージャーを交換すると言わ...
- スパークプラグを変える直前に、エンジン内部のカーボン除去を行った方がスパーク...
- シティブルドッグ、アコードエアロデッキ、ワンダーシビック、初代CR-Xなど、往年...
- 車のアライメントを今度とってもらいます。 コンピューターとかではなくアナログ...
- 車のシートの補修方法について教えてください。 車種はRX-7(FD3S)でリアシート...
- 車にLED照明を追加したいのですが、心配事があったので質問させて頂きます。 ...
専門家が解決した質問
-
車の売却する際の書類について 新車購入検討に伴い、車を売却することを検討しています。その際に車検証記載の住所がわかるものを提出してほしいと言われまし...
附票とは、戸籍の附票の事と思います。現住所の確認しか使えないため、住所確認は戸籍ではなく、現在の住民票に前住所を記載してもらい...
- 斉藤博行
- 整備士
-
介護タクシーのことで教えて下さい。 主に車での送迎目的で介護的なことはする予定はないとして、開業する為に、どんな免許や手続きが必要なのですか?介護タ...
初めまして。 要件として大きく分けて3つあります。 人的要件・設備的要件・資金的要件です。 1 人的要件 運転手、普通2種免許を保有...
- 新川賢一
- 行政書士
初めてのいろいろ、心配がいっぱい
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
そろそろ帰ってもらえませんか
みんなのアンテナ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。