「馬の背」解消、横浜駅工事はこれから本番だ

今後は周辺の魅力アップも課題に

金曜日の夜は特に待ち合わせの人で混み合う「みなみ西口」。地元の人の間では「相鉄口」や「相鉄の交番前」など別の呼び方をすることも(筆者撮影)

昨年、ある小説が話題になった。改築を続ける横浜駅が自己増殖の能力を得て、全国を覆い尽くしていくという世界を舞台にした『横浜駅SF』(柞刈湯葉著)だ。今年3月2日からは、小説を下敷きにして実際の横浜駅を舞台にしたリアル謎解きゲーム「横浜駅SF謎」が開催されている(来年3月1日まで)。ゲームに使うセットには「開催期間中、横浜駅の構造が変化する恐れがあります。くれぐれもご注意ください」というユニークな注意書きが添えてあった。

イベント開始から4日後の3月6日、その注意書きどおりのような変化が起きた。東西自由通路と地下街を結ぶ仮通路が通行できるようになったのだ。この仮通路は長年JR横浜駅から地下街に向かう際にあった、一度地上まで昇ってから再び地下街に向けて降りるという不便な構造(通称「馬の背」)を解消するもので、現在行われている横浜駅の工事でもとりわけ注目される場所になっていた。

「ずっと工事をしている」と言われる横浜駅とその周辺。これまでのまちと何が変わり、これからはどんなまちを目指しているのだろうか。

1950年代から続く横浜駅の開発

横浜駅の「変化」は、1950年代に始まった西口開発に端を発する。主導したのは横浜にターミナルを持つ相模鉄道(相鉄)で、1952年にアメリカの石油会社が保有していた広大な土地を購入し、横浜名品街、横浜高島屋、横浜ステーションビル、ダイヤモンド地下街と次々に施設を建設・開業していった。

特に注目されるのは1962年11月に開業した「横浜ステーションビル」の建設だ。横浜駅西口は1948年に戦災復興で木造駅舎が応急的に作られたきり、しばらくそのままになっていた。しかし、西口の発展が進むにつれて立派な駅舎を望む声が大きくなり、1957年に横浜駅の駅弁販売で財をなした崎陽軒と西口開発を推し進めていた相鉄がそれぞれ「民衆駅」建設の請願を国鉄に提出する。民衆駅とは、国鉄と地元資本が共同で駅舎を建設し、商業施設を設けた駅のことだ。

次ページ「馬の背」はどうしてできたのか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3efa91161e50
    渋谷駅もそうだけどターミナル駅のダンジョン化がハンパないです
    up1
    down0
    2018/5/10 06:47
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
AI時代に勝つ子<br>負ける子

日本人の49%の仕事がAIやロボットに置き換わる?これからを生き抜くための能力は読解力、論理力、数学力だ。3つの能力を診断する誌上テスト・講義を掲載。家族で挑戦してみよう!