カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

マイクロソフト、Azure上でDockerコンテナの自動ビルドを実行する「ACR Build」リリース。Build 2018

2018年5月9日


マイクロソフトは、米国シアトルで開催中のイベント「Build 2018」において、Azure上でDockerコンテナの自動ビルドを実行する新サービス「ACR Build」(Azure Container Registry Build)のリリースを発表しました

Dockerコンテナを利用してアプリケーションをデプロイする場合、OSやフレームワーク、アプリケーションなどをまとめて実行可能にしたDockerイメージをビルドによって生成することになります。

ビルドを行うには、まずビルド用のDocker環境をクラウドやオンプレミスなどで用意します。そしてOSやフレームワークなどを含む既存のベースとなるDockerイメージをGitHubなどのリポジトリから取得し、これをソースコードリポジトリから取得したアプリケーションのコードなどと組み合わせ、ビルドすることになります。

ビルドは一度行えば終わりというわけではありません。アプリケーションのアップデートがあるでしょうし、OS、フレームワークなどもパッチの適用などでアップデートされていくでしょう。

こうしたアップデートがあるたびに、Dockerイメージを最新の状態に保つために、継続的にビルドを実行していく必要があります。

ACR Buildは、こうしたビルド環境をクラウドで提供するサービスであるだけでなく、アップデートごとのビルド作業を自動化する機能を備えています。

ACR Build

具体的には、ベースイメージのアップデートやアプリケーションのソースコードのアップデートをトリガーに、自動的にビルドを実行。最新のDockerイメージをAzure Container Registryに保存することができます。

現在のところ、ベースイメージのアップデート検知はAzure Container Registryのみですが、今後Docker Hubなどほかのレジストリにも対応予定。

また、現時点でACR BuildはLinuxのみ対応ですが、今後Windows、ARMプロセッサにも対応していく予定。特にARM対応はIoTエッジデバイスでの利用が増加することが予想されており、つねにエッジデバイスをセキュアに保つためにも重要な機能になると考えられています。

Build 2018

follow us in feedly

カテゴリ Docker / コンテナ / 仮想化
タグ  Microsoft , Microsoft Azure , コンテナ型仮想化


次の記事
マイクロソフト、AzureでトレーニングさせたAIモデルをDockerコンテナでパッケージ、Windows、Linux、ラズパイ、ドローンなどへデプロイ可能に。Build 2018

前の記事
[速報]モバイルアプリに顔認識など機械学習の機能を組み込める「ML Kit」、Googleが発表。Google I/O 2018


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. [速報]ChromebookがLinuxの実行を正式サポート。Android Studioも実行可能に。Google I/O 2018
  2. [速報]AIがコードのレコメンドやバグの指摘など開発を支援してくれる「Visual Studio IntelliCode」発表。Build 2018
  3. コンテナの軽量さと、より安全な分離を実現する「gVisor」、Googleがオープンソースで公開
  4. [速報]AIが人間と自然な会話をし、電話で美容院やレストランを予約。Googleがデモを公開。Google I/O 2018
  5. [速報]「Visual Studio Live Share」パブリックプレビュー開始。リモートでのペアプログラミング、ペアデバッギングを実現。Build 2018
  6. Google、機械学習専用の第三世代プロセッサ「TPU 3.0」を発表。Google初の液冷システム採用。Google I/O 2018
  7. マイクロソフト、FPGAを用いたAI処理基盤「Project Brainwave」開発者向けプレビューを発表。GoogleのTPUより高性能と。Build 2018
  8. [速報]Androidアプリの開発を加速するツールとライブラリ、「Android Jetpack」発表。Google I/O 2018
  9. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  10. チーム専用のプライベートなQ&Aサイトが作れる「Stack Overflow for Teams」提供開始。月額10ドルから


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig