パスワードを忘れた? アカウント作成
13593271 story
娯楽

レトルトカレーの売り上げ高がルーを初めて上回る 53

ストーリー by hylom
電子レンジ対応の手軽さに慣れると戻れない 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

昨年度、レトルトカレーの売り上げ高がルーの売り上げ高を初めて上回ったそうだ(朝日新聞)。

料理にかける時間や手間を短くする傾向や、単身世帯が増え、ルーを使って複数人数分のカレーを作る事が減っているのが理由のようだ。東日本大震災以降、備蓄食料としてレトルトカレーを購入する人が増え、市場が拡大すると共に、そこでレトルトのおいしさに気付いた人も多いそうだ。メーカーも、電子レンジ調理を可能にしたりするなど、改良を続けている。

カレーが好きな方は多いと思うが、自宅で作る時はどうしているだろうか。好きなレトルトカレーやルーはあるだろうか。今でもカレー粉やスパイスから作っている方はいるだろうか。おすすめの作り方はあるだろうか。

関連リンク

  • 美味しく出来上がるまでに手やキッチンにカレーの匂いが充満して、食べる前に「もうカレーはいいや…」って気分になってしまうので最近やらなくなりました

    ここに返信
  • 時間がある時はカレールーから作る派なんですが、時間が無い時も当然あるので、そういう時はレトルトを食べるってカンジですね。
    [ルー] ハウス ジャワカレー スパイシーブレンド / エスビー ゴールデンカレー 辛口
    [レトルト] ハウス カリー屋カレー 大辛 / エスビー 噂の名店マンダラ バターチキンカレー

    自分で作る時にこだわっている部分と言えば、
    1:肉を炒める際は油ではなく無塩バターを使う
    2:玉ねぎは細かく刻んで飴色になるまで炒める(お約束)
    3:大き目に切るか小さい場合は皮ごとのジャガイモを使う
    4:ルーを入れる前の煮込み中はローリエ(月桂樹の葉)を投入
    5:灰汁を取った後にすりおろしたにんにくを1片分位入れる
    6:ルーが溶け切った後の再加熱時に大匙1杯分くらいの砂糖を入れる
    ってカンジでしょうか。

    まぁ無難な作り方ですね。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      自分は全くこだわらず箱に書いてあるとおりに作るのが、あるいみ拘り。

      お手軽料理の代名詞なのに、こだわってると作るのが面倒になっちゃって本末転倒だから。

    • by Anonymous Coward

      >2:玉ねぎは細かく刻んで飴色になるまで炒める(お約束)

      それ本当にタダのお約束で意味がないらしいね。
      色が変わるのは単なるメイラード反応。
      玉ねぎは加熱したら糖化するので、あとは水分がどれだけ抜けるかだけ。
      どうせあとで水を追加するなら本当にエネルギーと時間を消費しただけ。

      何時間も掛けて飴色玉ねぎ作ってからカレーを作った自慢をしている人がいれば「おつかれさまー」と声を掛けて労るようにしましょう。

      • 食感と香りが違うっぽいみたいな気がするかもしらない。

        • by Anonymous Coward

          そう、玉ねぎの形がどれくらい残っているかでカレーの様子は結構変わります。形が残っていたらまずいということはないけど、違うものは違う。

          ということで、長時間炒めるのは無駄とか上で言ってる人はエア料理家か味音痴なので、「可愛そうにー」といたわってあげましょう。

          # 私も色が変わったら炒めるのをやめる派だけど、単にめんどくさいからであって、もっと長く炒めるとおいしくなるとは思っている。

          • by Anonymous Coward

            玉ねぎはちゃんとレンジで加熱してますか?

        • by Anonymous Coward

          メイラード反応で出た焦げの香りと色を感じた気がするかもしらない。

      • by Anonymous Coward

        そんなことわざわざ指摘しているあなたに「おつかれさま」の言葉を贈りたい。

    • by Anonymous Coward

      キャンプ料理の歌だと、肉を炒めて塩入れて水煮し、じゃがいもに玉ねぎを煮て、うどん粉にカレー粉を入れるそうだけど、まだ試してない。
      最近カレールーの塩味がきつく感じてきたので、そろそろ薄力粉も使うか...

      • by Anonymous Coward

        「水をおなべに八分 お塩で味をつけて 湯をだんだんまして炊けば ぐらぐらっと煮える お塩で味をつけ ごしごしかきまぜて 塩味つけ葛かけりゃ]
        だっけ?

        #とろみのついた塩水だー!

    • by Anonymous Coward

      カレーライスの作り方
      http://mugenji.web.fc2.com/kare.pdf [fc2.com]

  • by ma_kon2 (9679) on 2018年05月09日 14時20分 (#3405188) 日記
    ヱスビーの赤缶に
    野菜のピュレ-(一度鍋で加熱したものをミキサーに掛けたもの)を混ぜて
    煮込んでできあがり。
    ここに返信
    • >一野菜のピュレ-(一度鍋で加熱したものをミキサーに掛けたもの)を混ぜて

      ソレ作るのめんどくさそう、出来合い?

      赤缶のでかいのに無理やり突っ込んでコンロに掛ける絵面を連想した(違

      • 加熱後に鍋に入れたままブラウンのマルチクイックでドガガガとやっつけます。
        裏ごしなんていらないので,さほど手間じゃないです。
        在庫の野菜をですね,切って切って切り刻むのです。
        ヤバめの野菜も処理できるので,買い溜め派にはうれしいレシピです。
        (土曜に買いだめするので,残り物を処理するためにも金曜日にカレーが定番です)
  • いなばのタイカレーうましうまし

    #最近はチキンカレーばっかりで、ツナカレーを見なくなってしまった……

    --
    一人以外は全員敗者
    それでもあきらめるより熱くなれ
    ここに返信
  • 粉末タイプのカレールー(Hachi食品のカレー専門店のカレールー)を使っているので、一人分であろうがカレールーを使うことが多いかな。固形のルーは1パックが4人前セットとかなので一人暮らしだと確かに出番減りますが、粉末タイプならそれこそ0.5人前とかでも問題ない。

    それと、作るといっても、適当な食材を切って水とカレールーを加えて食材に火が通るまで煮るだけの手抜き料理なので、食材きりはじめてから20分くらいで出来上がり、レトルトに比べて手間かといわれるとそうでもないし。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      自分は、固形のルーで作って余ったのは冷蔵庫に入れて少しずつ食べてる。
      そして、最後、中途半端に余ったらマーボーカレーにするかカレーチャーハンにしてるね。

      粉末タイプも使うけど、ドライカレーを作る時に使うぐらいだな。自分の場合は。

  • 水の量が多過ぎてカレースープ並みシャバシャバだったり、ルーが余るからと一箱全部ぶち込まれていてデロデロの物体になっていたり
    などというカレーに何回か遭遇したことがあるので、意外にルーでカレーをちゃんと作るのは難しいのかも知れない。

    # たぶん作った本人にとってはちゃんと作れていたという扱いだったのだろう…

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月09日 13時54分 (#3405165)

    飲料用に常備している。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月09日 14時09分 (#3405175)

    出来上がりのカレーの量では圧倒的に固形ルウの方が多いってことじゃないか。

    ここに返信
    • レトルトは微妙に高価で(美味しそうで)商品力のありそうなものが増えてきてますね。いよいよ売上高で上回っても不思議じゃない。

      --
      #説明責任はないです
    • by Anonymous Coward

      君はいつも具なしのカレーしか食べていないのか。
      それはかわいそうに。

      • by Anonymous Coward

        レトルトカレーこそ具財なんか入ってないような代物なんじゃないの?

        • by Anonymous Coward

          近くにあれば、西友か無印行ってみ?
          結構立派なのがあるよ。

      • by Anonymous Coward

        別ACです。
        固形ルウを使う→具材をかなり加える→出来上がりのカレーの量が多くなる。
        いつも具が入ったカレーを食べているからこそのコメントだと思いますが。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月09日 14時16分 (#3405184)

    レトルトでもルーでもなく、葉っぱの乾燥したのだとかなんだとか「スパイス」を入れて作るものでしょうから
    本質を問えば「どうでもいい」比較のような気がしてなりません

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月09日 14時55分 (#3405218)

    レトルトもルーも安価なものをレシピ通りに、生卵とウスターソースをかけて食べる
    物足りない場合はカレー粉をかける

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月09日 15時52分 (#3405263)

    カレーヌードルを。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月09日 16時54分 (#3405322)

    カレーのルーは選ぶのが面倒だからここしばらくはザ・カリーの中辛ばかり

    同じくシチューのルーも選ぶのが面倒だが、こちらは目についたものを適当に

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月09日 19時33分 (#3405413)

    おそらく20年以上「ボルツのカレー粉」でしたが、さすがに買うのも面倒になったので大津屋のカレー粉です。

    そして長らくビーフカレーが主体でしたが、次第にチキンカレーが多くなり(≒家でガラスープを仕込むから)ました。が、最近牛かっぱ肉を買ってきて圧力鍋で煮てスープが取れるようになったので、かっぱカレーが増えてます。

    ここに返信
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...