2018年05月03日

個人的には一橋大の採点講評・解答例が一番見たい

・平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて
→ 本件については物理の門外漢なので,気になった一点だけ書いておく。通常,予備校が解答速報をやっているようなレベルの大学は,国公立大・私大によらず,大学職員の入試課の人は基本的に予備校の解答速報はチェックしている場合が多い。東大と早稲田・上智は中の人から直接そういう話を聞いたことがあり,他大でもそうだろうと言っていた。出題ミスの発見には一番手っ取り早く,論述の採点基準の参考にもしているそうだ。
→ ということからすると,この2017年の阪大の物理は予備校間で解答が割れていたので(河合と代ゼミが受験生的な解法・駿台が物理学の本質的な解法とのこと),本来は直後に発覚していて然るべきであった。まず間違いなく,極めて高い確率で入試課の職員は気づいていたはずである。おそらく職員から報告はあったのに作題者がその場では突っぱね,問題解決が10ヶ月ほど遠のいたという構図だと思われる。この事件はだからこそ罪深く,ミスそのものはともかく,問題解決が遅れた点については情状酌量の余地が無い。
→ なお,そういう反省があってのことかはタイミング的に微妙だが,阪大は昨年度(平成29年度)の入試から採点講評の公開を始めた。30年度のものもすでに公開されている。今年度になってからは名大も採点講評(科目によっては公式解答例)を公開し始めた。これで旧帝大で採点講評または公式解答を発表しているのは北大・名大・阪大・九大となり(あとは東京外大も),旧帝大では非公開が少数派になってしまった。東大・京大・東北大は今後どうするのか。東大と京大は意地でも拒否しそうだが……


・告発 税理士試験が抱える10の問題(Markの資格Hack (税理士試験))
→ 国家試験でもこんなんだよ。筆記試験というものの非対称性について鈍感すぎる人が作題者側に紛れ込んでいるのは本当に不幸で,本当は作題者にも適性検査が必要なのだけれど,そもそも能力や意欲が先行して適性にまでは手が回らない(適性まで考え出すと作題者不足になる)ということなのだろう。
→ センター試験も作題者不足には悩まされていて,地理や世界史になると本当に能力・意欲・適性のある人いないために,大学入試センターは作題者に対して過保護になりがちというのが,かのムーミン事件が隠蔽された原因の一つとされている。人材不足というのはかくも悲しい現象を引き起こす。


・「張り手は問題なし」池坊保子氏が白鵬を擁護(文春オンライン)
→ 日本相撲協会は身内の価値観の浄化・適正化を図りたいなら,評議員会と横審の人選を一番何とかすべきだと思いますよマジで。おそらく,親方衆よりも外部の委員の方が浮世離れしていて,こういうところの見識がひどいので。「(モンゴル人は)狩猟民族だからね。勝ってもダメ押ししないと殺されちゃう。良い悪いは別にして、DNAかもしれないわ」なんて発言が人種差別・民族差別だと思わない人が「有識者」とは,という。


・行間には直筆のメモ 康熙帝が学んだ数学書『原論』満州文字版を公開(AFPBB)
>満州文字版は、古代ギリシャの数学者ユークリッドの著書を、清朝時代に中国で活動していたフランスのイエズス会士、ジョアシャン・ブーヴェと張城が編集・翻訳した。この数学書は当時の清朝皇帝、康熙帝が幾何学を学ぶために作成された書
→ これは受験世界史の定番ネタ,明末のイエズス会士の西洋学術伝播の最たる事例「マテオ=リッチによるユークリッド幾何学の紹介」と,それが清代初期でも続いていて,特に康熙帝には高名なイエズス会士のブーヴェが仕えていたこと,清の公式文書は必ず漢字と満州文字の2セットだった(当然皇帝は両方読めた)ことを組み合わせて考えると,タネがわかる感じかなと。清朝皇室は基本的に勉強熱心の家庭で,その中でも康熙帝と雍正帝は群を抜く勉強家であった。
→ 綺麗に受験世界史だけで説明できるネタは貴重。その意味では,この図版を挙げて「本書がブーヴェによって編集・翻訳された歴史的背景を200字で説明しなさい」なんて,阪大あたりが来年の入試で出してもおかしくなさそう。

この記事へのコメント
一橋は採点講評以前に得点開示をせめて各科目ごとにして欲しいですね……
Posted by 名無しさん at 2018年05月03日 15:19
敢えて阪大を擁護するなら、基本的に大学入試の物理って正答が一つに定まるはずなんですよね。解答速報で割れてる時点で、問題作成者は「予備校のミスでしょ(ハナホジー」とか考えていても不思議ではないです。
ただその指摘がありながらも検証を怠っていたのはやはり擁護されるものではありませんね……。ある意味では、次の「告発 税理士試験~」と構造が似ているかと思われます。

>告発 税理士試験~
過去問・採点基準・配点が公開されないのは非常に辛いですね……。
試験問題不備は税理士試験に限らず、その他の国家試験でもよくあること(?)だと思います。今年の2月に行われた看護師国家試験では、240問中10問も採点除外等の措置が行われてます。試験委員自体は頻繁に入れ替わるんですが、そのせいか時たま受験生のレベルを過大評価している回が起きたりするんですよね。
Posted by ぽぽぽぽぽぽ at 2018年05月05日 08:54
お返事遅れました。すいません。

>名無しさん
確かに先にそこですね。
そこはかえって東大・京大が先駆で,他の大学より早かったんですよね。

>ぽぽぽぽぽぽさん
>基本的に大学入試の物理って正答が一つに定まるはずなんですよね
であるからこそ,割れた時点で検証すべきだったと思うのですが,おそらく「予備校のミス」という予断があったんでしょうね。

>今年の2月に行われた看護師国家試験では、240問中10問も採点除外等の措置が行われてます
マジですか。
公表している分,税理士試験よりマシなのか何なのか。
一周回って,大学入試はミス少なくがんばってるなという勘違いすらしそうですね……
Posted by DG-Law at 2018年05月06日 17:27
コメントは初になります
いつも色々な記事楽しく読ませていただいています

医師国家試験も毎年400~500問中5問程度が採点除外となります。理由はほぼ本ブログよろしく複数の解釈ができるため正答が絞り切れない、設問設定が雑で正解に行きつけない、難しすぎ、などです。きちんと公開されたうえで採点除外となるので良心的な方と考えます。それ以外にもいわゆる悪問も散見されますが…
ただ合格率9割の試験ですので、予備校の先生は口を揃えて「そういうのを踏まえても合格できる力をつけろ」と仰います。

私自身世の中ちゃんとした基準でクリアに評価してもらえる世界もそうそう存在しないしある程度はそんな人間のミス位受け入れられなくてどうすると思っていた方の人間だったのですが、上記税理士試験や本ブログで毎年取り上げていらっしゃる某大学入試の状況を知ってちょっと考えが変わりそうです…
Posted by Jaw at 2018年05月08日 00:27
いつもお読みいただきありがとうございます。

>医師国家試験も毎年400~500問中5問程度が採点除外となります。~~
他の国家試験もそうですが,何かもう除外があることが前提で,受験生も予備校の先生も慣れてしまっているのが怖いですね……大学入試(の一部私大)だけじゃないんですね。

>きちんと公開されたうえで採点除外となるので良心的な方と考えます。
これはおっしゃる通りかと。より税理士試験のひどさも際立つところですね。

>予備校の先生は口を揃えて「そういうのを踏まえても合格できる力をつけろ」と仰います。
大学入試(の一部私大)を受ける受験生にも,全く同じことがよく指導されますね。やっぱりそんなもんなんですね。


>私自身世の中ちゃんとした基準でクリアに評価してもらえる世界もそうそう存在しないし~~
その感覚,非常によくわかりますw
「某大学入試の状況」への批判については,私は「高校生の段階でそんな理不尽味合わせることはないだろう」と思っているので,出題ミスだけではなく理不尽問題も取り上げている,というところはありますね。
その意味で大学入試は,実務的な能力の証明につながる国家試験とは,少し性質が違うかもしれません。
Posted by DG-Law at 2018年05月08日 20:56