サイバーエージェントの人事制度が話題に。マイナス査定を行う「ミスマッチ制度」があるという。
同社人事本部 全社人事部長の武田丈宏氏が「ミスマッチ制度」について解説
(中略)
武田 半期に1回査定をしているので、そのタイミングでミスマッチ制度をやっています。どういうものかというと、ポイントが3つあります。まず「下位5パーセントを必ず出してください」と。
部下が100人いれば5人、20人いれば1人、必ず下位を出してもらうようにしています。20人に満たない部署は、だいたい4パーセントくらい集めてくるので、3500人いると150人くらいが毎回上がってきます。
その後にぼくら人事で議論をし、役員会に持って行って、その時にもよりますが、15人から20人くらいのミスマッチ認定を役員会の決議を経てやっています。
パフォーマンスが低い社員もたくさん出てくるのですが、ミスマッチ認定をする価値基準は1つで、「会社と価値観が合わない人」。周りに迷惑がかけているというポイントだけで、15人から20人を選定します。
(中略)
ミスマッチ認定を受けた人材の半分が退職
高橋 3年くらい前にミスマッチ制度を導入したときの藤田社長のブログの抜粋を読みます。「下位5パーセントをD評価とする。これはすべてのマネジメント、上司が執り行うので、20名以上いる方は1名まず出しましょう。D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択してもらう」。このように極めて厳しい制度です。
そのD評価判定の基準は、仕事のパフォーマンスだけでなく、価値観、文化が合わない人が対象となるといった内容が書かれています。
そしてさらに、評価においてもD評価をまったく付けない上司は、その上司自身がD評価対象になりうるという厳しいことも書かれています。これに対する反発ないしは退職勧奨のロングリストになるのではないという問題を、どう乗り越えてこられたのでしょうか。
武田 もちろん法律的なところは丁寧にやらなければならないし、ここには退職勧奨と書いてありますが、よほどのことがない限り「退職してください」という話はしません。基本的には会社の価値観と合わないので、このままだと会社も評価できないし、あなたも評価されないから互いにアンハッピーなので、あなたが変わるか、お互いにハッピーになる別の選択肢もあるのではないかという話をして、本人に選んでもらうという感じです。
実際の数字でいうと、100人くらいミスマッチ認定になり、だいたい50人くらいが退職しています。残り50人のうちの半分くらいが何らかの形で改善し、残り25人が引き続き対話をしているということです。
http://logmi.jp/126924
役員共に媚びた奴だけが生き残れる会社って事だね
翻訳すると「リア充になれないなら出てけよ。ノリ悪いんだよオメーはよ」
ろくでもない会社だな。
会社にもガチガチの日本型上下関係の社風から大学のうぇーいサークルみたいなのまで
いろいろあるよな
おれはウェーイサークルでやれるとは思えん
おいおい、会社の価値観と合わないという曖昧な基準・判断で
日本の労働法下で、事実上の退職強要をできるのかよ
自ら、ブラック会社と暴露しているw
ブラック企業はブラック体質を価値観と言います。
会社がでかくなると、追い出し部屋を作る余裕ができるから、こういう人事制度が成り立つんだろうね
>>14
中小企業は余裕ないからそれ以前に追い出しにかかるけどな
飼い殺しにされるよりましじゃね 仕事にやる気あれば
ただ派閥抗争で難癖つけられて文化が合わないと文化解釈問題を無理やり生じさせ
相手を追い込む手段とかになる可能性はあるな
俺も不本意な部署に異動させられ苦しんだ。
もうクビにしてくれって思ってたから
この制度は賛成。
D評価の奴って要はコミュ力不足なんだよな
上司から話しかけられないとしゃべらない奴とかはいくら仕事頑張ってても評価されない
制度論としては十二分にアリだと思うが、「会社の価値観」とやらが明確になってるかどうかが問題だな
そうでないと、何とでも難癖付けて退職勧奨できる
制度については、判らんでもないんだけど、
人事だけが「絶対安全圏」にいるみたいなのが気に入らない。
そもそも人事なんて組織自体が一番いらないんだよなぁ。
IT企業だからどんなに変な社員でも受け入れますよかと思ったら
和を乱す奴は許さないという
かなり日本的な風土を持った会社なんだね
栄養成績が中途採用なのに俺が一番になったら
次の日から妬み嫉妬で嫌がらせの嵐
次の月仕事量を調節して成績をワザと落としたら上司から呼び出され
説教&嫌味で会議で吊るし上げ
結果出したら嫌がらせ、ちょっとセーブしたら嫌味の嵐
結局辞めたよ、クズとは一緒に仕事出来なかった
これでもミスマッチと言われてしまうんかな?
>>27
上手く派閥作るべきだったな。
ま、そういうのにもコミュ力使う必要あるってこった。
普通に業績悪い奴でいいだろ
何だよ価値観て
>>36
ノリがいいか悪いかだろ
会社の価値観って、誰の価値観ですか?
社長だったら、ころころ変わるでしょうから
一体誰が会社の価値観を作ってるのでしょうね
D評価の部下が本当に居る場合はいいけど、D評価を付けない上司もペナルティがあるのは問題では?
せっかく部署なりグループとして機能しているのにギスギスしそうな制度だね
まあ仲良くなりすぎて批判できないより多少緊張感あった方が会社的にはいいのかもね
明確に合っていないから部署異動をするのはいい事だなぁ。
普通なら合っていない部署だけで退職になったり、ストレスで鬱になったりするし。
まあ、サラリーマンなんて所詮使用人だからな。
嫌なら辞めろの世界だわ。
いい制度だと思う
うちの会社でもやってほしい
明らかに向いてない奴をかばいながら仕事すんのはしんどい
個人の特性や人間関係によるものなら社内移動で解決することも多いだろうし
これ反対するのって
みんな仲好く横並びでお付き合い残業大好きな奴だけでしょ
価値観、文化が合わないとあるけど
実際にはもっと具体的な基準があるんだろうな。このままの基準だったらあいまいすぎるわ。
ただ上で書いてる人もいるけど、相対評価で下を無理やり切るやり方は
本当にうまくいってる部署だったら士気の面から言ってもマイナスでしかない。
仮に優秀な人材でも、多く集まれば必ずゴミが出てくるという人間不信の価値観があるのかもな。
これろくでもない制度だけどな
最初はいいけどある程度年数経つとそんな下の評価つける奴がいなくても
つけなければいけないことになる
共産主義の密告制度みたいになるよ
全部退社させても下位5%は必ずいるけど将来的にどうなるんだろ。
平均年齢が低くなるかも。
あまりいい人事制度じゃないなw
いろいろうまいことを言っているけど、どんな制度でもうまく行くときはうまく行く。
この制度じゃ結局は腰ぎんちゃくばかりになる。
しばらくは社長は楽しいだろうけれどね。
だいたいいくら切ったところで全員が馬が合う人間ばかり名はずが無い。
最高の仲間20人でも1人は切らなきゃいけないし、馬鹿げた制度だよ。
業績や評価の悪い社員は、下から首切り
こうは言えないから、価値観とかミスマッチとか使ってるんだろ
さすが人材派遣の女衒企業切り捨てるのは得意分野なんだな
同質性や一体感が欲しいというのはわからんでもないが
それを推し進めると、多様性が無くなるので自殺行為となり得る
>>55
これだな
異質だから排除ってのは組織の硬直化と無能の昇進になりかねない
組織のクリエイティビティも失う
うまくコントロールしてるんだろうが
実際は上司と価値観が合わない人
バカだなぁ。
女につられて職決めるとこうなる。
でも人事は何故か含まずw
人事や役員も同じように評価させないところがこの会社が子供の集まりな理由
たいそうな理由をつけて、他人を従わせるのを楽しんでるだけ
21世紀を代表する嫌いな会社かもしれない
ただのブラック企業だろ
たいした会社でもないのに
人選だけは一人前(笑)
評価者の一存で決まるからな。ゴマ擦りが出世するシステム。
五年たった女社員はどうすんだろな
と思うような会社
>>80
社内枕営業だろうな。
22で美人だと27でも美人だわな。
32だとちょっとさびれてくるけど。
本当に公正に評価できるならそれでもいいかもしれんが、
公正に評価できるわけないだろ
まあ自滅コースだろうな
わかっててやってる気がしないでもないが
はじかれたやつはラッキーなんじゃないの
>サイバーエージェント
こんなおかしな会社名を恥ずかしげも無く付けてる会社に就職したいと思うもんなんかね。
it言うても、ドロ臭い営業会社
やってることは、ワンマン経営
でも奥菜恵には一発レッドで離婚されたんだろ?藤田?
関連:【画像】サイバーエージェントの美人社員が「バイキング」に登場しお茶の間を魅了!これが社会のリア充かっ