我が家は3歳のお兄ちゃんと1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は3歳のお兄ちゃんの保育園バッグについて。
保育園の通園バッグにカンケンミニのリュックを使用しています
我が家の毎朝の保育園通園スタイルは、
- 3歳兄:カンケンミニのリュック
- 1歳弟:パパに抱っこ
- 私:前に抱っこ紐で1歳児、後ろに通勤リュック
で電動自転車に乗って通園しています。
3歳児のほうは荷物がほとんどない日も多いのですが、下の子の荷物を入れて健気に毎朝背負っています。
3歳児が使っているカンケンミニ、保育園バッグにオススメだなぁと感じたので保育園バッグとしてのレビューです。
カンケンミニとは
まんまHPから引用します。
キッズ用としても使えるKanken Mini。
フェールラーベンのアイコンである「Kanken」は1978年、ストックホルムの電話帳をモチーフにして誕生しました。
当時フェールラーベンの創業者が子どもたちのために、丈夫で長持ちして軽く、学校の持ち物が全部入るバックパックを作ったのが「Kanken」の始まりです。
以降30年以上のロングセラー商品となり、今なお幅広い世代で愛されています。
「Kanken」はスウェーデン語で「持ち運ぶ」という意味を持ち、リュック・手提げとして2WAYで活躍。
摩耗性、耐久性、耐水性の高いビニロン素材を使用しています
もともと通学用として考えられたリュックなんですね。
我が家は、小さい子が背負うリュックが可愛すぎるという邪な理由で2歳の誕生日にプレゼントしていたのですが、1年以上の時を超え、いま保育園リュックとして大活躍しています。
(上の子は3歳になってから保育園に通いだしたので、これまで1年くらいは外出時にたまに使う程度でした。)
カンケンミニ、保育園バッグとしてのレビュー
シンプルで、軽くて、丈夫で、使い勝手良し
これから保育園に向かう朝の1枚
リュックの中は仕切り等なく、さぁ好きなように入れてー!って感じのシンプルさです。
我が家は3歳兄と1歳弟でそれぞれ袋に入れてポンポンっとリュックに詰めておしまい。
またリュックの取り出し口が大きく開くので、荷物も入れやすいし取り出しやすい。保育園の通園は時間との勝負なので、バババッと取り出しやすいのは大変助かるでございます。
スウェーデンではこれがランドセルのように使われているらしいのですが、ホントランドセルみたいにドデーンとシンプルです。
あとね、シンプルだから軽い。いや単に子ども用だからかな笑 とにかく軽いです。
そして丈夫。うちのやんちゃ息子に手荒に扱われても全然へっちゃらです。これからまだ数年は使い倒すつもりですが、たぶん問題なく使えそうです。
雨の日も風の日も使うことになるリュックですが、生地が撥水加工されているので、小雨程度なら難なく持っていけます。
今はもうだいぶ日が長くなりましたが、冬になると迎えに行く頃には暗くなっています。カンケンのブランドネームの部分が反射素材で、暗い所でもばっちりアピールしてくれるので安心です。
見た目以上に入る
保育園を楽しんだ夕方の1枚。手には自分が作ったのいのぼりが。
リュックに予想外にたくさん荷物が入るんですよ。月曜だと週の最初の日で荷物が多いんですが、結構たくさん詰め込んで息子に持ってもらってます。
シンプルなので使える空間が広いし、形が四角に近いので、その分詰め込むことができます。
あんまりに詰め込みすぎると息子がかわいそうですが、我が家の通園はほとんどが自転車に乗ってる時間なので、実はリュックを背負ってる時間がそんなになく大丈夫です。
肩紐がシンプル過ぎ
悪いところを挙げるとすれば肩紐が貧弱なこと。
肩パッドがついておらず紐だけなのですぐにずり落ちます。また長時間背負うと痛くなるかもしれません。
我が家の場合は先ほども書いたとおり、実際には長い時間背負うことはなく、自転車で膝の上に載せて置く時間が長いので、これは問題ありませんでした。
大人はマリメッコ・メトロを使ってます
ちなみに私はマリメッコのリュックを使ってます。
休日のお出かけ用リュックとしても使っているし、平日の通勤リュックとしても使っています。マリメッコのリュックの詳しいレビューはこちらにまとめています。
▶︎男性も使い心地抜群!マリメッコのリュック・メトロをレビュー*通勤にも休日のパパバッグにも【marimekko metro】 - パパパッとパパ
平日は背中にこのマリメッコ・メトロを背負い、前に息子②を抱え、手に息子①を引き連れて通園しています。
そういえばこの前お迎えに同じスタイルで行ったとき、通りすがりの外国人(たぶん中国系)にカメラ片手に「テイクフォト」みたいなこと言われました。ああ写真撮って欲しいのかなと「オーケー」って言ったら、私たちのスリーショットを撮られました。そして多分「頑張ってね」的なこと言って去って行きました。…保育園の通園スタイルが日本的だったんかな。
おわりに
最後は話が脱線してしまいましたが、我が家の通園スタイルを紹介してみました。
マリメッコのリュックもカンケンミニのリュックも保育園の通園にとてもオススメなリュックですよ。