2018-05-09

産休を取って復帰したら針のむしろだったので半年退職した話

新卒大手IT企業就職した。

10ちょっと勤めて、それなりに仕事もこなし、ある特定顧客・分野については割と自信を持って仕事もできていた。

ちなみに営業である

30歳で子供を産んで、保育園が見つかったので復帰した。

先に復帰していた方々からフルタイムで復帰すると責任ある仕事を多く任されて大変」と聞いていたので、まずはスモールスタートしようと思い、時短で復帰したかった。

復帰してすぐの上司面談で言われたのは、「まさか時短とかしないよね?」

復帰前に散々キャリアプランについて話していたのに圧がすごい。

時短で復帰すると、開発の若手から結構不満が出るんだよねぇ・・・

夫と相談し、やむなく残業時間制限(月12時間まで残業できる勤務体系)で復帰。

その矢先、子供風邪を引いてしまい私は仕事を1日休んだ。

休んだ日も、自宅に持ち帰っていた会社PC資料を作り、子供が昼寝している間に電話会議もした。

休み明け、同僚に「客向かい仕事してるってことお前ちゃん理解してる?ダンナは何やってんの?」と詰められた。

ちなみに夫は私の倍以上有休を使い会社休み子供の看病をしていた。

私が休まず出社している裏で、夫が休んでいる事実をこの同僚は知らない。

その夜、同僚から携帯SMSが届いた。

今日は言い過ぎてごめん。自分にとっての優先順位をよく考えてほしい。俺も家庭が第一優先だから、君の気持ちはわかっている。」

夜22:00にそんなSMSを送ってくる同僚が私の気持ちをわかっているとは到底思えず、自己顕示欲承認欲求が透けて見えたので無視した。

正直うざいなとしか思わなかった。

もうこの時点で退職することは考え始めていた。復帰して1ヶ月くらいしか経ってなかった。

100%派遣保証の病児保育サービス契約した。

入会金が3万、月会費が6千円かかった。

同じ部署には育児休業を取得したAさんという先輩女性社員がいた。

Aさんは現在2人目育休で会社を休んでいる。

私の上司である営業課長はことあるごとにAさんの仕事ぶりを糾弾し、私には「Aさんみたいにならないでね」と言った。

その後、子供病気をすれば病児保育を頼んだりしてしのぎながら働いていた。

しか仕事責任範囲は増す一方。

先述の男性同僚など夜23時にメールを出している始末だったし、課長も深夜に平気でメール出したりしていた。

だんだん、この会社雰囲気気持ち悪いと思うようになった。

人事部に異動を打診したら、女性社員面談と銘打って出てきた。

2人の子育てをしているという女性

「私は20:30まで子供保育園に預けてます子供がもう少し大きくなれば保育園で夕飯まであげてもらっても大丈夫から、今はもうちょっと頑張ろう」

人事部が出してきた女性社員人生観は、私の価値観と異なるものだった。

もう辟易した。

転職活動をはじめ、家からほど近いところにオフィスを構える企業内定した。

年収は8割ほどになるが、女性比率も高く、面接での印象も良かった。

19時をすぎるとオフィスにはほとんど人がいないというホワイトな状況に、目を丸くした。

20時過ぎてから仕事調子が上がる~!とか言っていた若かりしころの私が聞いたら秒でバカにしそうな会社だ。

上司退職を申し出た。

引き止めにあったが拒否した。

課長退職を伝えた。

「家庭と仕事の両立がこの環境では難しい」と伝えたところ、「Aさんを見てればどっちも中途半端になるのはわかるよね。賢明判断だと思います。」と言われた。

課長の奥さんは専業主婦と聞いている。

家庭と仕事の両立がどれだけ大変なことか、この人は1mmも理解していないが、管理職として機能すると会社判断してこのポストに置いているのだから気色悪い。

そのほか、会社を辞めると伝えた男性上司の多くが「やっぱり専業主婦になるの?」と聞いてきた。

つくづく、辞める判断をして正解だったなと思った。

就職活動をしている時は、大手企業だし、子供を産んでも働ける会社だと思っていた。

蓋を開ければ、残業ができない社員には厳しい環境だった。

特に営業職というのがまずかったように思う。

クライアントとの定例会議が17:00から設定されていたり、昼夜問わず連絡してくるクライアント真摯姿勢対応しないといけなかったり、そういう状況に、子育てをしながら適応するのは難しい。

学生就職活動をする時からこうしたことを見極めるのは難しいと思うけれど、「この会社キモいな」と思ったら辞める勇気と行動力を持つことが大切だと感じた。

課長は本当にクソ。その一言に尽きる。

  • anond:20180509125100

    職場にとってはこういう人のほうが迷惑 復帰しないでくれたほうがマシ

    • anond:20180509125518

      なんで?

      • anond:20180509130532

        横だがそりゃ迷惑だろ。 こういうのは戦力にならない癖に給料だけは持って行くわけで、それだと代わりを雇う事すら出来ない。 でも辞めてくれればその金で代わりのもっとまともに働...

        • anond:20180509131014

          私もそうだと思う。 問題なのは子供の有無にかかわらず、誰でも自由に有給を取ったり人間らしい時間に行動できないこと。 子供とかいなくても時短したかったらできるべきだし。

          • anond:20180509131331

            そういう働き方をしたかったら、元増田が秒で馬鹿にする企業に最初から就職すれば良いだけのこと。当然収入は下がるが。 そういう企業を馬鹿にして、もっと働いて稼ぎたい人種が集...

  • anond:20180509125100

    女は使えない

  • anond:20180509125100

    課長の奥さんは専業主婦と聞いている。 家庭と仕事の両立がどれだけ大変なことか、この人は1mmも理解していないが、 課長も課長の奥さんもそれ(と言うかどちらも中途半端になっ...

    • anond:20180509130848

      課長も課長の奥さんもそれ(と言うかどちらも中途半端になって職場にも子供にも迷惑をかける)事を理解しているから デメリットを承知で課長の奥さんは専業主婦なのでは。 想像...

      • anond:20180509131757

        夫が激務で家事育児出来ないから妻は専業主婦をせざるを得ない、って 専業主婦する理由としては超メジャーなので 普通の想像力があれば考えつくレベルだが

        • anond:20180509132020

          旦那さんが給料いいから専業主婦ってのが一昔前は一般的だったものだが。課長に子供いるって書いてあったっけ

          • anond:20180509132218

            いつの時代の話だよ。 10年くらい前にはもう「共働きが当たり前で、専業主婦は共働きが出来ない訳ありの人がなるもの」と言うのが一般的だったが。

            • anond:20180509132758

              でも、医者の妻って今でも専業主婦率高くてびっくりしますよね。 こいつらをはやく奴隷労働に引っ張り出さないとと危機感を覚えます。

              • anond:20180509132932

                医師なんて激務&転勤族の代表格やんけ

                • anond:20180509133543

                  医者が激務なのは一部ですよね。 運輸業は最も過労死を出しながら、長時間拘束されている激務の代表格ですが、運輸業の妻は専業主婦をせざるえなくなっているのでしょうか。

                  • anond:20180509134617

                    そら平日日中だけの開業医とか 週1回検診バイトだけ、なんてのも含めたら激務は一部だろうな

            • anond:20180509132758

              専業主婦は共働きが出来ない訳ありの人がなるもの」 これは思っても口に出さない方が・・・ 人格疑われるで。

              • anond:20180509132958

                いや、専業主婦は夫が高収入だから楽する為になるもんだろ、なんて言う方が人格疑われるよ… そりゃ中にはそういう人もいるだろうけど、大多数は訳ありだし よく分からんならそうい...

            • 『専業主婦は働けない、ワケアリの人がなるもの」

              今日の迷言にノミネートしておこう。 anond:20180509132758

        • anond:20180509132020

          統計上は高学歴の女ほど専業主婦してますよね。 高学歴の家庭の家事育児が特段忙しいわけないので、夫の所得に寄生してるわけですよね。

          • anond:20180509132454

            高学歴のエリート夫の仕事が特別忙しいってのはありそうだけど。 あとその層だと転勤も多い。転勤あるって事は、各地に支店がある大企業という事だからね。 海外勤務について行くた...

            • anond:20180509132938

              日本各地に支店があるのと海外赴任があるのはスケールが違う話だなあ 各地に支店がある大企業という事だからね。 海外勤務について行くために奥さんが仕事辞めるケースもよくある...

              • anond:20180509133130

                日本各地への転勤だろうと大体妻が仕事辞めてついて行くだろ。 別居婚ってのも無い事はないが。

                • anond:20180509133324

                  仮についていったとして、なんでついていった先で専業主婦してんの?

                  • anond:20180509133408

                    いつダンナの辞令が出るかわからないところで仕事できないでしょ。パートだってある程度長期間働くことが求められるよ

                    • anond:20180509133656

                      あと周りに祖父母等がいないから子供が病気になったら休むしかないので雇う方も敬遠するね それでも雇ってくれる所があるような人手不足な都会だと保育園不足だし

                    • anond:20180509133656

                      単身赴任でもない転勤で短い期間に辞令なんか出ませんよ。

                  • anond:20180509133408

                    幼い子供がいる場合は保育園は途中から入れるわけないし 幼稚園だって転勤族が多いような都市部は入るのが難しい(働けるような保育時間が長く親の負担が少ない園は人気だから特に...

            • anond:20180509132938

              推測で話をずらすのやめてもらえませんか。 高学歴女ほど専業主婦になりやすい事実は変わらないんでね。

              • anond:20180509133133

                専業主婦になるかどうかってその人個人の選択でなくて家族の問題だから、女側の学歴だけ問題にしても統計としてあんまり意味なくない?

                • anond:20180509133545

                  お前は低学歴の女にその選択肢がないことがわかってませんよね。男女平等的な労働とはヨイトマケの唄の世界なんですよ。

                  • anond:20180509134200

                    低学歴だと「本当は働きたいけど雇って貰えないから専業主婦」ってのが沢山いるが… 都会だと正社員じゃないとまず保活に勝てないから保育園入れないし

                    • anond:20180509134423

                      じゃあ、なぜ保育園がスカスカに空いてる郊外に引っ越さないんでしょうか。 タワマンの住宅ローンを子育て費用として肩代わりしてるようなものでしょ。

          • anond:20180509132454

            "高学歴の家庭の家事育児が特段忙しいわけないので" 高学歴の

          • anond:20180509132454

            高学歴=大卒、というのなら、そうかもね。 良い大学出てる、ということだと働き続けてる女が急に増える。

            • anond:20180509151617

              いいえ。 東大出は専業主婦になる人が比較的多く、また、母親も専業主婦であることが多い。 つまり、貴族階級なわけですね。

              • anond:20180509152117

                他の大学と東京大学の、専業主婦になった人比率のデータをお持ちですか。ぜひ見たいですね。見せてください。

                • anond:20180509152442

                  世界的な傾向ですね。 ハーバードを出てしばらく仕事をした後専業主婦になる人が多く、 オックスフォードやケンブリッジなんて最たるものでしょう。 女にとっていい大学とは収入の...

                  • anond:20180509152807

                    ソースは? その辺だと元々富裕層が多いから、社畜やるようなのが少ないという意味では少なそうだけど(男でも)

          • anond:20180509132454

            "高学歴の家庭の家事育児が特段忙しいわけないので" ・高学歴の夫婦は高齢で結婚・出産しがちなので実家の親が歳を取りすぎていて育児の手助けが出来ない場合が多い。 ・高学歴の...

  • anond:20180509125100

    出産前から同じ筈なのにそれまで気付いてない体なので嘘松臭い

  • anond:20180509125100

    書いた本人ですが、みんな辛辣だね。いかに自分が甘いかよくわかりました。 子供が欲しい女はみんな専業主婦になって楽しく過ごせるように頑張ろうな。 働きたい女はこういうこと...

    • anond:20180509131703

      同僚にも子供にも迷惑かけても図々しく自分を正当化するのは「強さ」ではなく「厚かましさ」だと思うよ。

    • anond:20180509131703

      わしが懸念しておるのは増田がまだ母では無かったときに別の母に同じような対応をしていたんじゃないかという事じゃ。

    • anond:20180509131703

      いや、なぜ増田に書いた。 ここは元増田職場の男と生息域が同じ連中の集まりだぞ。 職場選びと同じく場所選びが苦手なのかあんた。

  • anond:20180509125100

    旦那さんに退職してもらって、子育てや家事をやってもらって、元増田が働き続ければよかったのに。 仕事の家庭の両立が難しいのは、男だって同じだよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん