「お父さん、これ何?」
東京テレメッセージでポケットベルの運用保守を手がけている技術者の衛藤純治(48)は数年前、小学生の娘にそう聞かれて虚をつかれる思いがしたという。
娘が指さしていたのは、自身が長年“商売道具”にしているポケベル端末。「どうもキッチンタイマーか何かだと思ったらしくて。昔の携帯電話みたいなものだよ、と説明しましたが、あまり腑(ふ)に落ちなかったようです」と衛藤は苦笑する。
受信専用で数字や文字しか表示されないポケベルは現在のスマートフォンと比べるとあまりにも素朴な機械だ。しかし平成初期には多くの若者が飛びついた最先端の情報端末だった。
ポケベルのサービスが始まったのは昭和43年。当初は呼び出し音が鳴るだけの機能でもっぱらビジネス用だったが、62年に数字や記号の表示機能が追加されたことをきっかけに個人向けに普及し始める。
現在、国内唯一のポケベル事業者である東京テレメッセージ社長の清野英俊(63)によると、テレビドラマ「ポケベルが鳴らなくて」が放映された平成5年ごろからブームが過熱し、ピークの8年には契約数が1078万に達した。
女子高生を中心に、数字の語呂合わせで「0840(おはよう)」「14106(愛してる)」のようなメッセージを送る遊びが流行した。「02 428 240(待つ、渋谷、西口)」など暗号さながらのものまで。学校内の公衆電話に行列ができて、友人や恋人にメッセージを送る姿があちこちで見られた。
copyright (c) 2018 Sankei Digital All rights reserved.
PICK UP!
- PR -