日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない

経済だけでなく社会全体の士気も弱っていく

➁経済が縮小する

今のままではあと10年そこらで、労働力人口が500万人減少すると予想されている。実際に、文部科学省の「18歳人口の将来推計」によると、2028年に22歳になるのは106万人。今年60歳になる1968年生まれの世代と比較すると80万人も少ない。

こんな状態が、今後は延々と続くわけだ。毎年80万人前後の労働人口が減少していくと考えれば、10年後には800万人減少することになる。そこまではいかなくても、500万人以上の労働人口が減少するのはあながちオーバーな数字ではない。

労働人口が減少すれば、消費の中心となる人口が着実に減少していくことになる。流行とか消費に興味がなくなった年金生活の高齢者ばかりの社会では、経済が縮小していくのは当然のことだ。深夜営業や年中無休が売り物だったコンビニや牛丼チェーン店も、すでに人手不足が深刻で24時間営業や365日営業が困難になりつつあると言われる。アマゾンが始めた無人のコンビニも、実は日本にいちばんニーズがあるのかもしれない。

社会全体の高齢化とともに起こること

③チャレンジしない「責任回避社会」がはびこる

人口減少社会では、若者の比率がどんどん減少して、企業の管理職や政治家、行政をつかさどる官僚や役人も、すべてが年寄り中心の社会になっていく。チャレンジよりも安定志向が強く、現在の生活レベルを脅かすことには臆病になる。

もともと日本企業は、昔から海外転勤する場合でも、ほとんどの社員が数年で日本に帰国してしまう。韓国や中国のように、海外の勤務地に1度就いたら、そこに骨を埋めるようなマインドは持ち合わせていない。

実際に、日本企業が海外に進出する場合には、ほとんどの企業が現地のスタッフに運営を任せる「現地化」の推進で、日本企業の知名度を上げてきた。しかし、そのビジネスモデルが今後も通用するのかといえば大いに疑問だ。

日本の場合、役所や病院、銀行、保険会社などなど、何らかの手続きや契約に行くと山のように同意書を書かされる。それらの書類の山は、ほとんどが相手の企業や役所の担当者の「責任回避」のためのものと言っていい。

イベントやテレビCMも数人のクレーマーによる抗議の電話だけで、イベントを中止し、放映を自粛してしまう。人口減少社会では、そうした傾向がさらに強まることが予想される。どうすれば自分たちが責任を取らずに済むのか――社会全体の高齢化とともに、責任回避のマインドがはびこる。ここでもまた経済の縮小が起こってしまう。

責任回避社会は、物事の意思決定にも時間がかかる。日本企業の多くは意思決定が遅いばかりに、グローバルなビジネスチャンスを失ってきた。日本企業の中にまったく新しい価値観を持った人材を投入しなければ、グローバルでは勝てない時代が来ているのだ。

④不動産価格の崩壊が示す人口減少の影響

バブル時代、あるいはその後に購入したマンションや一戸建ての値崩れ現象が、都心の一部を除いて現在も起こっている。都心から1時間圏内であってもバブル時代にローンを組んで5000万円前後で購入した不動産が、現在では2000万円にも満たない。とりわけ、一戸建てはわずか30年程度で住宅の価値はゼロに近くなる。

自分や家族が住んでいた住まいだから、3000万円程度の資産の目減りは仕方がないと思うかもしれないが、ここまで不動産価格が目減りしてしまう国は世界でも珍しい存在だ。しかも、ローンを支払って返済してきたことを考えると、ローン金利だけで2000万円ぐらいは余計に支払っている可能性も高い。

次ページ生涯資金のうち数千万円が“消滅”
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 30代妻子持ち47989694483d
    政治家たちは、子どもを増やそうではなく、票集めのため高齢者が気に入るような政策に走っているようにしか見えない。
    up677
    down30
    2018/5/9 06:45
  • 20代女0331dd4d7146
    払われるかわからない年金を払い続け、給料は上がらず税金は上がり、奨学金返済、、生きるだけで精一杯
    そんな中子供を産もうなんて思わない
    up682
    down38
    2018/5/9 07:17
  • 30代妻子持ち47989694483d
    ずいぶん前から「少子高齢化」「人口減少」と言った話題が出てるのに、未だに「子どもの声がうるさいから」という1人2人の声が理由で幼稚園や保育園の設置が中止になるような国ですからね。
    そりゃ子どもも増えない訳ですよ。

    税金を10%にしてでも、保育園等の子どもを預かれる施設を増やし、保育士の給料を上げ、出産に関わる全ての医療行為を無償にすべき。
    up706
    down95
    2018/5/9 06:41
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
AI時代に勝つ子<br>負ける子

日本人の49%の仕事がAIやロボットに置き換わる?これからを生き抜くための能力は読解力、論理力、数学力だ。3つの能力を診断する誌上テスト・講義を掲載。家族で挑戦してみよう!