量子コンピュータの実用化に前進:阪大など、逆時空間で光と電子の接触・反発を観測

» 2018年05月08日 13時30分 公開
[馬本隆綱EE Times Japan]

光と電子が極めて強く一体化

 大阪大学大学院基礎工学研究科の馬場基彰招へい教員(兼科学技術振興機構さきがけ研究者)は2018年5月、米国ライス大学の河野淳一郎教授とウェイルー・ガオ氏らとともに、逆時空間において光と電子の接触および、反発を観測することに成功したと発表した。今回の研究成果は、量子コンピュータのノイズ問題に対する、新たな解決法につながる公算が大きいという。

 光は、鏡の中の電子に接触し反発することで反射する。ところが、この現象を観測するには特別な実験装置が必要であった。これを比較的容易にするのが、逆時空間による観測である。この方法では光を波長ごとに分け、どの波長(色)がどれだけ含まれているかを測定する。

 河野氏らの研究グループは今回、方向をそろえて敷き詰めたカーボンナノチューブ(CNT)の膜を作製し、その両面に光を反射させる鏡を取り付けた。試料を回転させ、プリズムのようなもので分光しながら、試料を透過する光の量を測定した。これによって、逆時間と2次元の逆空間において、光とCNT中の電子が接触し反発する様子を観測した。

観測した逆時空間での光と電子の接触と反発の様子 出典:大阪大学、科学技術振興機構(JST)

 逆時空間では、電子がほぼ平面の形となり、光は角が丸まった円すい型を示した。試料を回転させると、ある方位では電子と光が接触し、それと垂直な方位では反発することが分かった。しかし、実際には光が鏡の外に漏れ出るため、実験結果のみで接触しているかどうかは断定できなかったという。そこで馬場氏は、光の漏れを考慮しつつ理論解析を行い、光と電子が接触していることを確認した。

 今回の研究で作製した試料は、光と電子が極めて強く一体化していることが分かった。この技術を活用すると、ノイズの影響を受けない光子を作り出すことができるという。研究グループは研究成果について、「量子情報技術が直面しているノイズ問題に対して、新たな解決法を確立できる可能性がある」とみている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special Contents

- PR -

NORフラッシュの容量が増えない中、車載機器のコードストレージをどう構築するかが課題になっている。NANDフラッシュで、高信頼のコードストレージを構築する道を探ろう。

ソニーのイメージセンサー事業は、どこに向かっているのだろうか。ソニーが公表している資料を基にして、半導体/イメージセンサー事業の技術投資戦略の狙いを探っていく。

Advertisement

Special Site

- PR -

マイコン/アナログ/メモリ最新情報を配信中。組み込みの最新情報をチェック

世界市場で奮闘する国内半導体メーカー「SONY」の強さに迫る特設サイト開設中

IoTから自動運転まで最新ソリューションの開発の裏側を紹介!

RSSフィード

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from UBM Electronics, a division of United Business Media LLC.