子欲居(熊猫さん)の備忘録

アクセスカウンタ

zoom RSS 数え年

<<   作成日時 : 2008/01/03 00:05   >>

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 1

 東アジア文化圏である中国、日本、朝鮮半島、ベトナムでは古来、「数え年」を用いていた。
 つまり、1960年10月10日生まれの人の場合、生まれた時点で一歳、翌61年1月1日時点で2歳となり、今年2008年1月1日時点で、数え年のの49歳となる。
 つまり、お正月には、一家全員が一歳年を取ることになり、中国などでは大晦日の晩などは終日眠ることなく、家族全員でお祝いしたという。
 もっとも、今は上記東アジア文化圏でも満年齢が一般的であり、筆者にしても数え年というものがあることは知っていたが、正月一日に一歳年を取るということは、恥ずかしながら最近まで知らなかった。中国でも若い人などは、余り知らないようで、私の若い中国語講師も、「これは韓国の風習ではないか?」などと言ったりする。ところがどっこい、中国起源で東アジア文化圏に広まった風習なのである。
 ただ、伝統を重視するならば、数え年にしても、新暦正月一日ではなく、旧暦正月一日で一歳年を取ることにするのが、正統であろう。なお、この旧正月についても、また機会を設けて述べさせてもらうが、とりあえず今年の旧暦正月一日(いわゆる春節)は、日本では新暦の2月7日である。
 なお、旧暦(太陰暦)と新暦(太陽暦)の違いがあるから、旧暦正月一日は毎年(太陽暦で言えば)、日が異なり、1月下旬に来たり、2月中旬になる年もある。

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた
面白い
ナイス
ガッツ(がんばれ!)
かわいい

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(1件)

内 容 ニックネーム/日時
 なお、ウィキペディアの記事によれば、日本や中国が少なくとも公的には満年齢を使用するのに対し、韓国では公私ともに数え年を用いるという。ただし、一つ年を取るのは旧暦ではなく、新暦の正月一日だという。
 なお、上記記事には、北朝鮮の模様や中国でも、台湾や香港などの事情については言及されていない。
子欲居
2008/01/03 23:37

コメントする help

ニックネーム
[絵文字]絵文字パレットから選んで入力します
本 文

カレンダー

 <<    2018年 5月       
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

メッセージ

サイト内検索


数え年 子欲居(熊猫さん)の備忘録/BIGLOBEウェブリブログ
[BIGLOBEニュースで速報ニュースを見よう!]
文字サイズ:       閉じる