多くの格安SIMはなんらかの帯域制限を行っている? 18
ストーリー by hylom
そこらへんを開示させるルール作りをするべきでは 部門より
そこらへんを開示させるルール作りをするべきでは 部門より
格安SIMの分析や比較を行っている「格安SIMとスマホ比較」ブログによると、「半数以上の格安SIMは何かしらの制限を行なっている」という。ここで言及されている「制限」とは、特定のトラフィックについて速度を落とす、ということのようで、接続先やアプリ、プロトコルなどを見て帯域制限を行っているのではないか、という話だ。
同サイトでさまざまな格安SIMの調査を行ったところ、たとえばYouTubeへのトラフィックを制限したり、アプリのダウンロード速度を制限しているとみられる格安SIMが存在したという。
また、先日格安SIMサービスの1つであるmineoが通信の最適化を行っていた話が話題になったが、そこで同サービスではHTTPSに対して帯域制限を行っているように見えるという話も出ていた(Togetterまとめ)。これを受けて「OREFOLDER」ブログが簡易的に調べたところ、ほかにもHTTPSに対し帯域制限を行っているように見える格安SIMがあったという。
そのほか、「nanairo」ブログによると、複数の格安SIMで「通信の最適化」による画像のMD5ハッシュ値の変化やファイルサイズの変化が見られたという。
httpsの方が真の速度なんじゃねぇの? (スコア:0)
キャッシュした理圧縮したりできない方が真の帯域で、それ以外は、帯域制限してるんじゃなくて、データがへって結果的に早く見えるだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
SSLは一応圧縮して送信するから、こっちを遅くする理由がわからん。
Re:httpsの方が真の速度なんじゃねぇの? (スコア:1)
TLS/SSL圧縮は脆弱性の原因(CRIME)なので今では使われてない。TLS1.3では廃止された。
Re: (スコア:0)
CRIMEの原因なので圧縮はされないし、仮に圧縮が有効だったとしても可逆圧縮ではJPEGの再圧縮ほど圧縮できないので効果は薄い。
となるとHTTPSは通信の内容に手を加えることができないので、遅くすることで帯域を絞ってるという理由でしょ。
Re: (スコア:0)
httpの方がキャッシュ使って高速にしてる可能性があるということか
確かに透過的に導入して高速化する製品は昔あったかと
まぁ今後はSSLが標準になると思われ、最近は忘れられた製品になってるが
Re: (スコア:0)
そうそう。高木浩光氏あたりが問題視してるようだが、帯域制限の何が悪いのかさっぱりわからない。ベストエフォートなんだし。
とくにmineoは制限下のSSLでも1Mbps?
私が最初に契約したADSLの契約最大速度だな。
#なお今はその契約なくなったので契約12Mの実測5M程度。
有線でそれなんだから、無線で1Mbps出てれば御の字だろ。
#ちなみに今の私の無線はロケットモバイルの下り最大200kbpsってやつ。どうせ外でしか使わないんだからこれで充分。
まあ厳密に法的問題を言うなら
・全プロトコルで制限したなら広告の優良誤認
.・特定プロトコルで制限したならプロトコルを見分けることが通信の秘密侵害
というあたりだろうが。じゃあWinnyの速度規制はnifty初め有線プロバイダも多数実施してるようなんだがそっちはどうなん?という話になる。
Re: (スコア:0)
訂正。
誤
>とくにmineoは制限下のSSLでも1Mbps?
>私が最初に契約したADSLの契約最大速度だな。
正
とくにmineoは制限下のSSLでも2Mbps?
私が最初に契約したADSLの契約最大速度の2倍じゃん。
MNO 利用者が勝ち組だった (スコア:0)
MVNOを使わないのは情弱だ、キャリアに高い金取られるのは馬鹿だと主張していた人たちが、
身の回りにもスラドにも大勢居ましたが最近は大人しくなってきましたね。
MVNOは最初は快適でもユーザー数が増えてすぐスループットが低下する運命
ピーク時間帯は数百キロbps程度しかでずパケットロスト多発でYouTubeすらまともに見られない哀れな状況のようですね
docomoの私は通勤時間帯にも数十mbpsが出るので、フルHDストリーミングで映画を見ています
レイテンシーも少なくテザリングやリモートデスクトップも快適ですよ
mineoのように解除不能の不可逆的圧縮を勝手にするようになったり、帯域そのままでユーザー数が増えて使い物にならなくなっても、
利用開始翌月から12カ月以内は、MNP転出手数料として1万2,420円請求される(mineo)など、商売の悪質さもMNOを超えています
MNOの違約金はMVNOよりも分かり易くしっかり説明されているし
契約期間中にスループットや回線品質が大きく低下することも無い
MNOは量販店のキャンペーン等活用で端末を実質0円で買え、
30GB契約では単価がMVNOと大差なくむしろ安い場合もあり
海外の国際ローミング(最近は海外でも国内のパケットパックが適用される国も多く徳)も電話番号そのままでできるし
通信の不可逆的圧縮も解釈可能
むしろMVNO使っている人の方が目先の安さにだまされる情弱もしくは貧乏人に思えます
Re: (スコア:0)
いや、30GBプランなんぞ使ってるネット廃人に一般人面されても困るんですが。
Re: (スコア:0)
これは吉野家コピペみたいなもんですよ
さっそく5chにコピペしてきました
Re: (スコア:0)
安いのは事実なんだから、情弱も何もないでしょ。
どうせ家帰ればwi-fiで通信するんだから、屋外通信が遅かろうが圧縮されようが、対した問題はない。
だけど利用者に告知しないで圧縮するのはムカつくし、法的にもNGなんじゃね?って話でしょ。
Re: (スコア:0)
「通勤時間帯を含め快適に動画を見る」って目的が全く以って一般的じゃないんですが。
とりあえずLINE使えてりゃいいって要求の人なら月々1000円程度で済むので、
そんなもんに毎月1万円以上払って2年縛り食らってるならまさに情弱。
Re: (スコア:0)
似た様な話が、DoCoMo,KDDI対Softbankでも昔されていましたね。勝手に圧縮まではしてないけど。
大人しくなったというより、少なくともスラド見るような人の中では当たり前の存在になったので声高にアピールする黎明期が過ぎただけのことでしょう。
必要な人はMNO選択するし、MVNOで妥協できる人は妥協するし。
音声通話についてはMVNOでも品質は変わらない、という点においてMVNOにしています。
これが変わるようならさすがにMNOに戻ります。そういう意味では縛りがなくても安いMVNOは気が楽です。そのうち総務省の指導で変わりそうですが、縛りなしプランのMNOはとても契約する気にならない金額です。貧乏人ですみません。
MVNOを30GB契約なんてする人は、確かになんでMVNO?と思わなくもないです。
最低の2GB契約で、生活圏ではWifiメインという人が使うものだと思ってました。
Re: (スコア:0)
本当に消費者のためを考えるなら、昔通りにMNP競争を続けさせておくのが一番安く速く使えるんだよ。
いまは回線だけ安くなったって端末が馬鹿高くて結局意味が無い。
一昔前は最新のiPhoneが無料でもらえた上に月額2000円未満でMNOが使えたんだぜ?
いま、どこの会社でこんなことができるよ。
他社へ移らないと安くならない?それがいやならそのまま高い回線を使ってればいいんだよ。
なんのためにMNPがあると思ってるんだ。不満な会社の回線から簡単に脱出できるようにするためじゃないか。
せっかくの権利を行使せずに文句言ってるバカの相手をしてたらきりがない。
現状で一番・・・・・・というより、唯一トクをしてるのは、大手キャリアだけなんだよ。
総務省の愚策のおかげで、キタムラをはじめ販売店は窮地に陥り、国内スマホメーカーは絶滅寸前。
MVNOもサッパリ儲からず廃業が相次ぎ、肝心の一般ユーザだってまったくトクしてない。
くだらん。
Re: (スコア:0)
国内スマホメーカーに限って言えば、国内市場にだけしがみついて海外に攻め込む意気地がない時点で自業自得というしかないわ。
ボーダフォンが2000年代前半に海外端末を持ち込もうとして大コケした時に変な自信をつけちゃったのかな。
Re: (スコア:0)
数十mbpsでフルHDストリーミング再生出来るとはすごい圧縮技術だな。
Re: (スコア:0)
映画見れるような時間通勤するのは嫌だなぁ
ただただ遅い (スコア:0)
帯域制限食らって遅いのも、回線帯域が不足して遅いのも、ユーザサイドから見たら何ら変わらない。
今の時点では「値段相応の性能なので仕方ない」で割り切るしかなかろうて。
大手MNOのサブブランドは不正競争の疑いはあるものの、一般的なMVNOよりは高いのでまぁ・・・という感じ。
「通信最適化」は制限云々じゃなくてデータ改変なので別の問題。