image credit:Bar-Ilan University
伝説のダビデとゴリアテの戦いなどを描いた旧約聖書の記述以外、紀元前10世紀に存在したという古代イスラエル王国に関する歴史的記録は長い間論争の的とされてきた。
最新の考古学的発見は、ダビデが全イスラエルを統一したという伝説を裏付けていた。
イスラエル、バル=イラン大学の考古学者アブラハム・ファウスト氏とヤイール・サピア氏がテル・エトンの発掘現場を放射性炭素年代測定法したところ、その成立が紀元前11~10世紀であることが判明した。
スポンサードリンク
旧約聖書にあるダビデのイスラエル統一
統治者の住居として知られているその遺跡は、これまで数世紀遅く建設され、紀元前8世紀末のアッシリア捕囚までには破壊されたと推定されていた。
聖書に親しみのある人なら、ダビデという若い羊飼いがペリシテ人の巨人を打ち破り、イスラエル王国初代王サウルの尊敬を得て、やがてユダ王国南部とイスラエルを統一し、全イスラエルの王となった英雄譚をご存知だろう。
ダビデが死ぬと、その息子ソロモンが王位を継承し、イスラエル王国は繁栄するが、彼の死後、再び分裂した。
こうした聖書の記述以外には、王国の実在や伝説の人物たちの行動を示す確たる証拠はほとんど存在しない。ただ伝承と状況証拠を結びつけた結果、ダビデは紀元前10世紀頃にこの地を統治していたらしいと推測されていた。
旧約聖書におさめられた古代ユダヤの歴史書の1つ「サムエル記」によれば、ダビデ王は統一イスラエルの最初の王であり、王朝の創始者とある。
ダビデは実在した?
しかし自分を庇護した王と戦争を起こし、イスラエルとユダを武力統一したダビデのような人物が本当に存在したのだとしても、彼が制圧した地で複雑な行政を行った痕跡がなかったために、2つの別個の文化がいかにして統治されていたのかを知る手がかりもほとんどない。
テル・エトンはガザとエルサレムのほぼ中間に位置し、ユダ王国の遺跡としては最大規模の発掘現場である。その地層には、5500~4200年前の初期青銅器時代まで遡るさまざまな占有の痕跡が残されている。
image credit:Bar-Ilan University
どこかの時点でこの重要な行政施設が築かれたが、8世紀になるころにアッシリアの侵略があり、要塞と4部屋ある上流階級の人物が暮らした居宅は瓦礫に変わってしまった。
建物が最初に築かれた時期はこれまで謎であった。相互に連結させた切石積みの構造からは、これを作った文化について何がしかのことが窺えるだろう。
このために侵略以前は町が大いに繁栄していたと当然のようにみなされ、前の世紀には登場していたと想定されることが多かった。
ル・エトンの遺跡は紀元前11~10世紀のものであることが判明
ファウスト氏とサピア氏は、遺跡の床や基礎から発掘されたサンプルから炭やオリーブの種といった有機物と思われるものを抽出。
そして、これらを基礎の建設と関連づけられる根拠を見出すことで、床石が紀元前921年に置かれたことや、最初に建設されたのが紀元前11世紀末から紀元前10世紀第3四半期の間であることを特定した。
image credit:Bar-Ilan University
重要なことに、そのレイアウトはユダというよりはイスラエルの建築であることを示唆している。
これがダビデによるイスラエルとユダの統一物語をどの程度裏付けるのかについては、今後の議論を待たねばならない。だが研究者は限られた証拠に基づいて物事を想定してしまう愚を示す教訓であると話している。
テル・エトンを上空から撮影した映像Tel 'Eton Aerial View (Biblewalks.com)
研究は『Radiocarbon』に掲載された。
References:eurekalert / scitechdaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 兄弟の夢をのせて大海原へ。1年前に出航したおもちゃの海賊船「アドベンチャー号」が今も世界の海を冒険中
- アメリカで蔓延する「孤独」 アメリカ人の半数が常日頃から孤独を感じており、特に若い世代の方に顕著(米研究)
- 古代ローマや古代ギリシャが完全なるディストピアになった10の理由
- どうしてもオウムが飼いたいママ。パパに内緒で暴挙にでた。同居している娘を巻き込んで...
- ストレスで白髪が増えるは本当だった。 ストレスホルモンを制御する遺伝子が色を作る毛包を変化させる(米研究)
- 氷河期の到来か? 太陽の黒点が消え始める時、地球の寒冷化が進む
- マヤ暦からタイムトラベルの鍵を発見?
- ここに入って思う存分泣くがいい。泣きたいときの為のクローゼットルームが設置された大学図書館(アメリカ)
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
- 銃社会アメリカの闇に迫るショッキングなミュージックビデオ「THIS IS AMERICA(これがアメリカ)」がリリース(ドナルド・グローヴァー)
- 古代ローマや古代ギリシャが完全なるディストピアになった10の理由
- マヤ暦からタイムトラベルの鍵を発見?
- 戦車から大砲を発射するときの戦車内をとらえた映像(ロシア・アメリカ)
- ウォルト・ディズニーはFBIのスパイであったという噂は本当なのか?
- アナログ時計では時間がわからない。文字盤の針が読めない生徒が多い為、イギリスの学校がアナログ時計を撤去
- 1911年。100年以上前のニューヨークの街並みを撮影した貴重なモノクロ映像
- 1980年代のボン・ジョヴィの短パン姿を堪能しようの会
この記事をシェア : 876 62 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 2091 points | これは楽しい!短編小説がチケットのように出てくる無料自動販売機が街のいたるところに設置されたフランスの都市 | |
2位 2014 points | ストレスで白髪が増えるは本当だった。 ストレスホルモンを制御する遺伝子が色を作る毛包を変化させる(米研究) | |
3位 1939 points | その見た目、透明なキャビアのごとし。世界各国のシェフが大注目の高級フルーツ「フィンガーライム」とは? | |
4位 1623 points | もはや網タイツと化したジーンズが流行るの今年?とにかくそんなやつが販売中な件 | |
5位 1554 points | 人間が猫を飼っているのではない。猫が人間を飼いならしているのだ(アメリカ人女性作家の考察) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
んーと、つまりダビデ王の存在を証明する遺物が出てきたわけじゃなく、
ダビデ王が存在していたとされてきたBC11世紀あたりまで遡れる遺跡が見つかったって話か。
2. 匿名処理班
何にせよロマンだなぁ
3. 匿名処理班
旧約て・・
民明書房がホントだった言うのと同じやで。
4.
5. 匿名処理班
そもそも古代にイスラエル様式の建築方法は無い。
古代の字はエジプトとシュメールくらい?アラル語も辛うじて有るくらい。
古代建築=古代文字で書かれた字=その辺の文化人
イスラエル人は何処かの部族から遣って来た人達が、エジプト辺りに住んでから色々おかしな感じに成って来た話
※厳密には古代人では無いので古代建築物とは無関係
6. 匿名処理班
これにはミトラさんも苦笑い
7. 匿名処理班
宗教関係の話は、まず宗教ありきで始まるからねぇ。信憑性が薄い。イスラエルの研究者じゃなかったら信じてもいいかな。たとえば日本の大学教授とかのチームが発掘して、ソレっぽい可能性を示唆したらまだわからんが、イスラエルのチームだと、まずダビデありきで発掘だろ?イラン痕跡は見なかったことになってるかもよ?
8. 匿名処理班
※1
まぁ日本神話もそうだけど、旧約聖書が神話だとしても
何かしらモデルとなる故事はあったろうし
舞台となる地域に古代に都市があったってのは重要な事でしょ
9. 匿名処理班
モーセたちユダヤ人がエジプトで奴隷とされていたのを逃げ出した話も、エジプト側の記録ではユダヤ人がエジプトを13年も支配していて横暴に振る舞った結果追い出されただけだし
そもそもイスラエルのある土地って、旧約聖書の土地とはまったく関係ないので「古代人の遺跡」であっても「ユダ王国の実在証明」にはならないのでは
現代の死海の位置と古代の死海の位置全然違うねん
10. 匿名処理班
じゃあ、地球が出来たのも
実際には8日間と半日ぐらい
だったけど「1週間でよくなくない?」って
話になったんだね?
11. 匿名処理班
遺跡があったのは本当ってだけで、それ以外は嘘だと思った方がいい
韓国人よりややマシなぐらいの信憑性
12. 匿名処理班
アラビア半島南西部が、元々の土地なんでしょ? 歴史は、都合良く書き換えるものなんだろうな。
13. 匿名処理班
聖書アラビア起源説はどうなった
14. 匿名処理班
※8
別にそこは否定していないけど、記事にある
「最新の考古学的発見は、ダビデが全イスラエルを統一したという伝説を裏付けていた」
とまでは言えないんじゃないかなと。
15. 匿名処理班
というか、そもそもまずダビデが実在したという証拠が無いのに、こんなんで何言ってんだって感じよ。
16. 匿名処理班
焚書とか言う愚かな行為がなけりゃもっと精細に情報掴めたろうに
17. 匿名処理班
もう聖書を肯定したくて必死だな
ユダヤがちゃんとした国家もった事なんてないやん
なんでローマやエジプトの記述を無視して「聖書が真実」なんて叫ぶのだろうか。
キリストは学者でもないし著述家でもなく書物は残してない、のちの世の人が勝手に書き足し続けたもんだ
恐竜の足跡の横に人間の足型彫りこんだりして必死すぎる
18. 匿名処理班
「腹筋崩壊ニュース」で、ググれ。
第1回「出エジプト記(エジプトとは言っていない)」
第2回「旧約聖書とエジプトの無関係具合」
第3回「天地創造とかいうガバガバストーリー」
第4回「ノアの箱舟 コピペ説」
第5回「旧約聖書を書いたのは誰??」
第6回「パレスチナでは何も見つかっていない」
第7回「ヘブライ語とかいう架空の言語wwwww」
第8回「旧約聖書アラビア起源説」
19. 匿名処理班
アッシリアの石版だかなんだかに記述が残ってるんだから、古イスラエル王国自体は存在したんだろう。
ただ、パレスチナ全域を支配した強大な国家だったとかいうのは、遺跡もぜんぜん見つからないし、なんかウソくさいよね~それ言うとユダヤ人がキレるから大声では言えないけど~
……みたいなのが近年の流れ。
この見つかった遺跡がその流れを覆せるものなのかどうか。