hanko_maruin



0 :ハムスター速報 2018年5月8日 13:05 ID:hamusoku










1 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:06 ID:meg1YZ8Y0
サインでいいじゃない・・・って思うけど
書類が多いと面倒なのよね・・・






2 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:06 ID:z7qCL0PY0
うせやろ……






3 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:06 ID:YcLYzH6P0
印鑑を偽造してIN監ってね






4 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:06 ID:WtRpigV.0
むしろなぜ今までその発想に至らなかったのか…






5 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:06 ID:5ohk9Sgj0
偽札判別たいに、印鑑も偽造判別が必要になる時代






6 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:07 ID:0oSWkdZU0
判子ヲワタ・・・






7 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:07 ID:pGpmRvx30
いまだに印鑑使ってる時代遅れの国があるってマジ!?
海外では直筆サインが主流ですよ・・・






8 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:07 ID:NCL6KN.10
もうさ拇印でよくない?







19 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:09 ID:lfeAGdc80
※8
この方式だと、拇印も複製可能なんだろう





9 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:07 ID:VdbAkN2o0
サインの証拠能力もどうかと思うけど。






10 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:07 ID:2nqhzy4A0
代表印模造できるとかヤバすぎ、会社潰れる






11 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:07 ID:eNKmAwbo0
どうしても印鑑使いたいなら印鑑の朱肉にナノマシンを混ぜ込んでそれをスキャンして電子署名も読み取る方式にしようぜ






12 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:08 ID:O.Z2CV9z0
判子最強伝説終了の始まり






13 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:08 ID:6IDxQaDs0
銀行にいちいち実印持ってくのめんどくさい
サインだけで済ませちくり〜






14 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:08 ID:ZYudY4N.0
役所に出す書類でさえ印鑑不要が進んでるのに民間の契約はまだ印鑑文化なんだな






15 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:08 ID:wSdCKATn0
シャチハタのワイ高みの見物






16 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:08 ID:4BiiOfM.0
日本の無能裁判官なら合法にしてくれるだろうから偽装して犯罪犯すなら今のうちってことだな。






17 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:08 ID:LVs7SWdn0
もう何を信じたら良いのか






18 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:08 ID:l5U.LRpT0
血判の時代が来た







20 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:09 ID:rNYnmGxR0
すでに電子印鑑とかいう謎媒体がそんざいするくらいアホな世の中やぞ






21 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:09 ID:Tvj.Mi0Z0
今こそ花押の復活を






22 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:09 ID:5I9EKeJR0
判例でしか判断できない馬鹿裁判官「印鑑偽造でも印影一緒だから問題なし!」






24 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:10 ID:xG7.6j6M0
印鑑文化無くそうぜ
上司に対してお辞儀しろとかわけわかんねぇし






25 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:10 ID:m7mYXBRh0
北条氏康「マジかよ」






26 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:10 ID:USVdVbqi0
荷物などの受け取りもフルネームのサインにしてもらえると助かる。受け取った受け取ってないというケースが結構あるのでサインならすぐ分かる






27 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:11 ID:fyTcQfUg0
ハンコも進化せねばならぬ時代か






28 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:11 ID:3fo8rVUm0
それを避けるためにキズがあったり彫りがあったりしたんだけどね
機械で作った綺麗なのしか官僚・銀行は認めないからなぁ






30 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:12 ID:.B633DQ40
それ言ったらサインもアウトだけど






31 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:13 ID:j9l.gkXw0
まぁサインも偽造できるしどうないせいっちゅうねん






32 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:13 ID:jUI14Qb30
サインだってスマホで写真撮って、PCで透明GIF作って印刷かければ複製可能だよ?







33 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:14 ID:Pv4jsvuf0
山田花子みたいな簡単な字の人はサインでも困らんだろうが彌磨儺覇梛子みたいなごちゃごちゃした字が複数ある人はサインだと困るな






35 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:14 ID:fyx.xhEb0
実印が求められる場面はたいてい印鑑証明と身分証明セットでチェックされるから
印鑑だけ偽造されても別にって感じ
そもそも3Dプリンタの遥か以前から印鑑偽造なんてナンボでもあった






39 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:17 ID:leUC7hE20
むしろ印鑑のインクを印刷不可に出来たら直筆サイン以上の偽造防止効果を狙えるかも






44 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:21 ID:sCp77TJr0
そもそも通常業務では印影の確認なんて目視だからな
会社が潰れるだのみたいな大きな取引のときは、少しでもおかしいと思ったら絶対に直接本人に確認するんだよ
悪意を持って意図的に騙そうってヤツは、3Dプリンタなんてなくてもどうせあの手この手で偽造する






45 :ハムスター名無し2018年05月08日 13:23 ID:TMEmBJIC0
3Dプリンターが出た時、真っ先に思ったのが印鑑の偽造だったが
問題提起されるのが意外に遅かったな。
印鑑が偽造されるなら、インクを特殊なものにしてオリジナル配合の朱肉で
押印したものしか本物と認めないってことにすればよくないか?






47 :名無しのハムスター2018年05月08日 13:27 ID:ilxu7Foa0
金融にいるけど、以外とあるで
カラーコピーとかはかわいい方や
騙す気で来るのを防ぐのはメンドイでー









過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ

今週の人気記事一覧