私たちは「専業主婦前提社会」に苦しんでいる

なぜ「専業」も「共働き」もきついのか?

この息苦しさの正体は何なのだろうか?(写真:プラナ / PIXTA)
女性活躍が叫ばれる日本ですが、女性たちが嬉々として”活躍”しているかというと、どうもそうではなさそうです。ワーキングマザーも専業主婦も、そしてその夫たちも、それぞれに息苦しさを抱えているように見えます。
その理由は、「専業主婦家庭」を前提としたこの社会の仕組みにあるのではないか。そう語るのは、ジャーナリストの中野円佳さん。新聞記者などを経て、現在は夫の海外転勤でシンガポールで暮らす中野さんが、自身の経験も踏まえつつ、この問題について考えていきます。

 

2017年春、夫の転勤でシンガポールに来た。これまで新聞記者などとして長く会社員生活をしてきたが、これを契機にほぼフリーランスとなり、主な仕事はリモートで記事を書くことのみとなった。

日本にいた頃より、家にいる時間ははるかに長くなったが、かといって家事育児を完璧にやり遂げる「スーパー主婦」になったわけではない。家事は現在はかなりの部分を外注。一方、育児にはそれなりに時間を割くようになった。

その理由や経緯、発生した副作用などはまたおいおい書くとして。日本にいた頃は子ども2人を別々の保育園に送り迎えする、息をつく間もない慌ただしい共働き生活をしていた。現在もいろいろ悩みは尽きないものの、その時と比べると、少なくとも時間的な面でははるかにゆとりのある生活を送っている。

まだ家事で消耗してるの?

中野円佳さんの新連載、1回目です

シンガポールに来て、日本人以外の多様な家族と知り合った。多様な家族の生活を知る中、「まだ家事で消耗してるの?」とまでは言わないが、遠く海の向こうから日本の出来事を眺めていて、思うことはいろいろある。

日本で引き続き大流行している「ワンオペ育児」というキーワード、まだまだ低い男性の育休取得率、CMや歌でのほほんと描かれる良妻賢母像への批判と炎上……などなど。「いや、そうなる気持ちは100%わかるんだけど……」と思いつつも、どこか冷めた気持ちで眺めてしまうことがある。

男女の分担や家事育児について、表現の仕方を議論したり、夫婦間の攻防を繰り広げたりしても、家庭内のいっぱいいっぱいの状況はそう変わらない。議論すべきはそこじゃないんじゃないかという感覚を抱いてしまうのだ。

確かに男性の家庭進出ももっと必要だけれど、問題はもう少し別のところにもある。そもそも日本人が求める家事レベルが高すぎること、それを自分たちでやらなきゃ感が強すぎること……などなど。どう考えても日本のママパパたちはいっぱいいっぱいすぎるのだ。

シンガポールに来て、自分が送ってきた日本での両立生活を振り返り、また日本人以外の家族、そして日本人の駐在家族の2種類の家族を見て、感じたこと。それは日本の、主に母親たちが、非常にクオリティの高い家事労働と子どもの教育に傾倒し、疲弊していないかということだ。

次ページ日本のママは3人分の仕事をしている
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME62453b3a2e83
    他国との違いで「あちらの国はこんなに素晴らしいのに・・・」という記事は多数見受けられますので、連載形式ならば我が国の生活様式の変遷なども取り上げて頂きたいです。

    核家族化による世帯単位でのマンパワーの減少や、現金収入が乏しい世帯がどのように生活してきたか、などは冷静に分析して明示されるべきと考えます。

    少なくとも「主婦」だけに焦点を当てて見えてくるほど単純な話ではないと感じていますし、また単純な思考で有効な解決策が出てくるとも思えません。
    up69
    down14
    2018/5/8 07:08
  • 池谷34a8adecdc45
     具体的なデータではなく個人の感想を述べても何も分析されて
    おらず意味のない記事だと思う。

     日本の労働者の置かれている過酷な労働環境とシンガポールに
    おける労働時間の比較や所得差、等を載せないと何もわからない。

     日本だって労働時間が法律通りに守られて尚且つ所得の中央値が
    800万位いけばみんな楽に子育てできるのではないでしょうか。

    up50
    down10
    2018/5/8 08:13
  • NO NAME6272aab6d21d
    シンガポールとの比較は意味ないと思うのですが
    その辺は「明るい北朝鮮」方式だからできるわけで外国人にやらせた上澄みとの比較ってどうなんでしょう
    わざと偏向させてるのでしょうか
    up59
    down21
    2018/5/8 07:50
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ネットフリックスの破壊力

190カ国で、1.2億人超の利用者を抱える有料動画配信会社、ネットフリックス。なぜ、世界中の視聴者を引き付けるのか。エンタメ業界にゲームチェンジを起こす企業の実像に迫る。