« 本田透『喪男の哲学史』 | メイン | 『初音ミク』と「精神・物質二元論」について。 »

M・ナイト・シャマラン監督『サイン』は名作なのだっ。

signs.jpg
こないだ、見ようと思って見損ねてたシャマランの新作(っていっても2006年の作品だけど)『レディ・イン・ザ・ウォーター』のDVDやっと見れたんだけど…。なんじゃ?このクソ映画は。カルト教団のPRビデオかyo。いったいどーしたんだシャマラン!!

シャマラン好き、特に『サイン』が大好きで、どっかの掲示板で叩かれてるのを見ては黙ってられずに何度も擁護してた僕としても、今回の『レディ・イン・ザ…』だけは残念ながら完全な駄作としかいいようがない。

「それでも『サイン』に比べれば大分マシなんじゃないの?」って人も多いと思う。
それほど『サイン』の評価は低くて、最低映画のランキングなんかやると必ずランクインしてる。
でも、たいていはこの映画を見誤ってる人の不当に低い評価なんだよね。あんなに面白くてよく出来てる映画なのに…。

なので『レディ・イン・ザ…』への批評の前に、「稀に見るへっぽこ映画」の烙印を押されたまま、未だ再評価の兆しすらない『サイン』という映画が、実はどれほど独創的で奥が深い作品だったのか、について書こうと思う。

『サイン』まず、あらすじ(※注ネタバレ)。
主人公の男(メル・ギブソン)は、以前は信仰心厚い牧師だったが、妻の事故死をきっかけに牧師をやめて、今は妻の弟(ホアキン・フェニックス)のトウモロコシ農場で一緒に働いている。なんで牧師をやめたか、っていうと、その「事故死」というのがとんでもなく悲惨で、しかも妻の死に際に聞いた最後の言葉っていうのが、
「見て。…打って。」
などというワケワカランものだったからだ。それまでは神の存在を微塵も疑わなかった牧師も、さすがにヘコんで「この世は無意味なんじゃねーのか?神なんてウソっぱちなんじゃねーのか?」という疑念とともに牧師をやめちゃう。
「この世は無意味だ。」
そう思いながらあらためて周りを見回してみると、自分の息子の「ゼンソクの発作」も、娘の「何回注意しても直らない、テレビの上に水の入ったコップを並べるヘンな癖」も、義理の弟の「自宅の壁に飾られた、将来メジャーリーガー間違いなしといわれた、昔記録的な飛距離をかっ飛ばしてたバット(でも今じゃ結局ただの農夫)」も、すべては「無意味・神の不在」の証明にしか思えないのだった。
そんなふうに毎日をウダウダ生きてた主人公なんだけど、ある時自分たちのトウモロコシ畑にミステリーサークルが出現する。そして、なんだかんだで、宇宙人(?)と遭遇するのだが、その宇宙人(?)というのが、最後に(?)を付けなけりゃしようがない感じの、東スポの記事からそのまま抜け出たような、ムーの読者にすら否定されかねないイカガワシイ奴で、実際に目撃したら逆に信じたくなくなるようなとんでもない奴なのだった!!
で、家族でビビりながらテレビのニュースを見てると、どうやらそんな奴でも一応地球侵略に来たらしく、しかも口から毒吐くかもしれないから気をつけろ、とのこと。そして「どうやら奴は水に弱いらしい」という独自情報も入手する。
テレビはいよいよ宇宙人(?)の本格的侵攻を伝え、主人公の一家も戸締りを固め警戒する。だが宇宙人(?)はついに家の内部に侵入し、主人公の息子に噂の毒ガス攻撃っぽいやつを仕掛ける。
けれど、息子は無事だった!!たぶんその時ゼンソクの発作が起こって、偶然にも呼吸をしていなかったからだろう。ほっとした元牧師の頭の中に、突如妻の最後の言葉
「見て。…打って。」
が響く。すると主人公の視界に、今まで気づかなかった例の「壁に掛けられた弟のバット」が飛び込んでくる。主人公は自身の閃きを信じそのバットを弟に投げ渡し「フルスイングしろ!!」と叫ぶ。弟は言われたとおり目の前の宇宙人(?)を、軸足に体重の乗った見事な打撃フォームでジャストミート!!たまらずよろけた宇宙人(?)はテレビにぶつかって、その衝撃で娘が並べてたコップの水が宇宙人(?)に降り注ぐ。なんか苦しんでるように見えるので、「水が弱点」というのもほんとうだったらしい。
宇宙人(?)は倒れた。よその家でも撃退に成功したようだ。こうして人類の危機(?)は去ったのだった…。
その後、主人公は明るい表情を取り戻し牧師に復職する。
「すべてに意味はあった!!一見無意味に思えることも、実は神が与えた重要なサインだったのだ。」
END

…んー、傑作だっ。あらすじ書いてるだけでオモシロい!!

で、この映画への批判は、だいたい以下の二点だと思う。

■その一■なんじゃ、あのショボい宇宙人は?ふざけてんの?
■その二■なんじゃ、あのオチは?ふざけてんの?

いーや、シャマランはふざけてません。
まず、あの宇宙人(?)についてだけど、主人公がいったい何に悩んでたのか考えれば、そして奴が滅びることで、晴れ晴れとした表情になり、彼の中の「神」が復活したことを考えるなら答えはカンタン。あの宇宙人(?)とは「無意味」の象徴なのダ。
つまり、この映画は「生きることの意味(生きるに足る物語)を失った男が無意味を打ち負かし、もう一度意味(物語)を勝ち取る」というお話なのです。
したがって、ここでいわれている「神」というのは「世界に意味・物語が存在する根拠」としての神で、「善・正義」の神ではない。だから通常の映画で神に敵対する者は大抵「悪」なんだけど、この映画での敵は「無意味」になるわけ。
で、改めてあのへなちょこ星人を「無意味の象徴」として眺めると、もうそれしかないだろってほど的確な造形に思えるでしょ。
たとえば、もしあれが「プレデター」みたいな奴だったら、「残忍さ」「高度な科学力」「優れた身体能力」などのいろんな「意味」が自ずと表れてしまう(ってよりも、そういった意味を元に造形されたんだから当然なんだけど)。「無意味」の象徴である以上、じっと見つめても(?)しか浮かんでこないようでなけりゃダメなのだ。その点あのへなちょこ星人は実に素晴らしかった。
こんな明快な比喩がまったくといっていいほど理解されなかったのは、たぶん「悪と」じゃなくて「無意味と戦う主人公」ってのが今までに例がないほど斬新だったためだろう。

で、二つ目の批判。無理やりコジツケたとしか思えないあのひどいオチ。
…なんだけど、実はまったくその通りで無理やりコジツケたんですよ。
ただし、コジツケた張本人はシャマランではなくて主人公の牧師なんだけど。
…えと、どーいうことかといえば、主人公が発見したと思った「サイン」とは、「神の啓示」でも「もともと隠されていた物事の本当の意味・真実」でもなくて、そのとき主人公の想像力からとっさに生まれた、ごく個人的な「連想」でしかないのね。つまり、この映画には最初から最後まで「神(普遍的真理)」なんて存在してないのだ!!
だから、この映画見て「なんじゃ、あのオチは」という感想はある意味まったく正しくて、もしも観客全員が文句なしに感動する見事なオチだったら逆に完全な失敗なわけ。だって、あれは神様でもプロの脚本家でもない、ごく普通のありふれた男(牧師)がその不条理な状況に対して自分自身で与えた、きわめて主観的な「解釈・意味」(思い込み)でしかないんだから。
(なんで「きわめて主観的」といえるかといえば、この映画見た人なら気づいたと思うけど、あの宇宙人(?)についての「客観的事実」ってのが、この映画ではまったく提示されてないのね。「誰かのウワサ」または「テレビ・ラジオの情報」だけ。
もしアレが本当に「恐怖の毒吐き人食い宇宙人」だったら、「円盤に乗り降りするところ」「吐いた毒ガスで人が死んでいくところ」「人を襲って喰ってるところ」というシーンが必ず入るだろう。もちろんそれらを排除したのは意図的で、「客観的・普遍的事実」の不在を表してる。結局アレが倒すべき極悪宇宙人だったかどうか、ってより、そもそもアレが宇宙人だったのかどうかすらこの映画の中の事実としては一切語ってないのだ!!)
なのでこの映画の立場としては、牧師が最初に抱いた疑念「この世は無意味で神なんかいない」ということこそが「正しかった」ってことで、牧師の「サイン(真理・神の啓示)の発見」はただの「思い込み」ってことになる。でも、たとえそれが「思い込み」で普遍的真理なんかじゃなくったって、その自分だけの「意味」が重要に思えたのなら、そしてそのことで生き生きとした生活が出来るのなら、それでいーじゃないかってことです。

…、とまあ、以上のように『サイン』は実に味わい深い作品なんだけど、この映画の、というか、シャマラン監督のほんとにスゴイところは、こんな「神なんていねーYO!!」っていう無神論的な映画を、
「世界に意味がない、神がいない、なんていう“間違った考え”に一度は囚われた男が、その後、神の奇跡を発見して信仰心を取り戻す感動の宗教物語」
に見せかけてしまう、堂々たるペテン師ぶりだろう。もっとも、そう見せかけなくちゃ米国他のキリスト教圏でバッシングされて興行成績に響く、どころかへたすりゃ過激なキリスト教原理主義者たちになにされるかわかんないって事情があるんだろうけど。
ってか、観客騙すどころかそもそも主演のメル・ギブソンが周知の通りガチガチのキリスト教右派なわけで、なんと身内の役者すら騙して使ってるのだ!!(まあ確かに彼以上にこの役にふさわしい役者はいないんだけど)
もしギブソンに自分が無神論者の映画に騙されて使われてたなんてことがバレたら、…きっと爆破装置のセットされた車のバンパーに片足を手錠でつながれて、「足を切る時間を10分やるっ」って糸ノコ投げつけられるだろう。
そんな危ない大ウソついてまで自分が撮りたい映画を撮ったシャマランは偉大なイカサマ野郎なのだ。

さて、で、新作の『レディ・イン・ザ・ウォーター』なんだけど…。
んー。今回はなかったことにしよう。
次回作、期待してます。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://strangelove.jp/mt/mt-tb.cgi/23

この一覧は、次のエントリーを参照しています: M・ナイト・シャマラン監督『サイン』は名作なのだっ。:

» サイン 送信元 EURISKO2005
 BS2衛星洋画劇場の録画。  シャマラン監督は,『シックスセンス』の成功の呪縛 [詳しくはこちら]

コメント (11)

るぱん:

やっと明快な解説してるひとがいて安心しました。
シャマランが宗教基地外のギブソンを
気づかれないようにバカにしてんじゃないの?
と、思ってたんですよ。

ネバーエンディングストーリーの原作者が
禅の「虚無」を全否定してるのと逆視点ですよね。

インド人 vs 狂信者マッドマックス。

かやま:

あの宇宙人はママではないですか?背中のあの傷。ママがみんなに言い残した事を伝えに来たのでしょう。悩まないで欲しいと、、、。

面白いね:

偶像崇拝者の憐れな様を淡々描いたのではないでしょうか。
馬鹿にしているというより、底が見えてますよって言う程度ではないかと思います。
底まで見えているのに自信の尊厳を誰にも理解できない筈の照明される心配の無い神という妄想で補おうとしている様にコメディーの要素を見たのではないでしょうか。
だから、残酷な物理的事故死であり宇宙人なのかなと。
どれ程、実世界と自分を突きつけられてもその事自体理解できない人々が、「分からないもの=神」を吹聴するだけで飛び込む様が、すんなり飲み込める内容でもありました。
神の底が見えてるよ?っていうメッセージでもあるのかもしれませんね。

面白いね:

偶像崇拝者の憐れな様を淡々描いたのではないでしょうか。
馬鹿にしているというより、底が見えてますよって言う程度ではないかと思います。
底まで見えているのに自信の尊厳を誰にも理解できない筈の照明される心配の無い神という妄想で補おうとしている様にコメディーの要素を見たのではないでしょうか。
だから、残酷な物理的事故死であり宇宙人なのかなと。
どれ程、実世界と自分を突きつけられてもその事自体理解できない人々が、「分からないもの=神」を吹聴するだけで飛び込む様が、すんなり飲み込める内容でもありました。
神の底が見えてるよ?っていうメッセージでもあるのかもしれませんね。

匿名:

納得

通りすがり:

 『サイン』見てないんですけど、特定の誰かをバカにするために、映画作るって言うのはやっぱりまずいのではないですかねぇ…風刺として面白くても、映画として面白くないならやっぱりダメな気がしますが。
 上記のシノプシスを見る限り、『サイン』のようなストーリー展開では、投げっぱなしになっているのが問題という気がします。無意味と戦うというテーマにしろ、神の存在が単なるこじつけであるという批判にしろ、作者なりに結論を下す必要はあると思うのです。
 誰かを馬鹿にするだけで終わらせてしまうと、馬鹿にされたと気づかない観客やネタの意味が分からない観客は当然、理解できずにだからなんなの?となってしまいますし。
 また、神の否定とキリスト教の否定は一緒ではないため、特定の宗派のみを馬鹿にするのは誠実ではないとも思います。たとえば、災難に見舞われたとき、俺が何をしたって言うんだ!と文句を言うのも、神がいてこそ正当化されるわけで、神のいない世界ではそれすらも出来ないわけです。それは、単に起こったことというだけで、誰かが引き起こしたわけではないからです。
 これをやるのは至難の業ですが、PKDやダグラス・アダムスのような作家はこういったテーマを上手く処理しているように思えます。彼らは、世界や意味を完全にぶっ壊すところからはじめていますが、そう言う世界をどう受け止めるのかという結論を(それなりに)出しているので、名作とされる作品を作り出せているのでしょう。
 そんなわけで、それなりの意図があったとしても、上記のようなストーリーの映画はダメだと思います。社会に抗議したければ、デモでもやるべきなのであり、映画を作るということとは別に行うべきでしょう。


今更サイン見ました:

素晴らしい批評だと思います。

上記の様な的確な批評を拝見すると、自分の感想が整理されてありがたいのと同時に【世の中には頭のイイ人がいるんだなー】と思わされます。

ありがとうございます。

ただの映画好き:

大変感心する批評です。素晴らしいと思います。
私なりの批評を一つ。
シャマラン監督が描きたいのは、どの作品にも共通して言える事ですが、「愛」なんだと思います。彼の作品を観るといつもそこに心が揺さぶられる自分がいます。テーマの主軸ではないにせよ、根幹的な要素としてどの作品にも必ず「愛」が大事に丁寧に映像の中に描かれてます。特にこの作品には強く感じました。
『サイン』の場合は家族愛ですね。
絶体絶命の場面で、お父さんが息子と娘に彼らの誕生時のエピソードを突然語り出すシーンには、この父親はどれだけ子供たちの事を愛しているんだろうと、エンディングを待つ事なく涙が溢れ出します。
本当にいい映画です。

匿名:

うーん?
どっちかというと、神や霊がいるとも
いないともとれる終わり方だと思う

シックスセンスでは霊の存在を
デビルでは悪魔的な存在を完全に肯定してるわけだし
オカルトチックなものに興味があるのは
彼の作品群からも見て取れる

シャマランが無神論を
主張しない限りこの評論には疑問を感じるなぁ

匿名:

どれほど熱弁しようともないわ。

卑弥呼様の子孫:

「 妻が死の間際に神から未来の予言を受けっとていた ! 」っということと「 無意味な人生にもちゃんと意味があり、生きることの素晴らしさ ! 」っを描いた作品だと思っています ♪

コメントを投稿

About

2007年8月 8日 04:59に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「本田透『喪男の哲学史』」です。

次の投稿は「『初音ミク』と「精神・物質二元論」について。」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by MovableType