最近は子供の魚離れだけでなく、大人も魚を食べないという人が増えていると聞きます。
理由は調理の際の下ごしらえがめんどくさいとか、食べる時の骨を取るのが大変とか、そういう理由が多いんだそうです。
確かに、忙しい時には避けたくなるのもわからなくもないですね。
(でも私、買う時に下処理はお魚屋さんにお願いするので、面倒なこと全然ないですよ〜♪)
でもでも、そんな人にぜひオススメしたいのがお刺身用の魚を使って作る南蛮漬け!
これから暑くなってくると、さっぱりしたものが食べたくなりますがそんな時にもぴったりです♪
我が家は野菜もたっぷり入れて作ります。
きゅうりは中心の部分は水分が多いので取り除いてから(水っぽくなっちゃうんです)食べやすいように薄切りに。
人参は甘みがあるから絶対入れたい♪千切りにします。
新玉ねぎとかピーマンでもいいんですが、今回はセロリを使いました。
香味野菜、すごく合うんですよね^^セロリがあまり得意ではない娘たちも南蛮漬けにすると全然平気!薄切りにして他の野菜と混ぜると気にならないと思います。
というか、むしろセロリがあってくれてよかった!くらい味に爽やかなアクセントが♪
私はミョウガを加えたりするのも好きです。
皆さんのお好みのお野菜で作ってみてください〜♪
南蛮酢、あまり酸っぱすぎるのは苦手なのでだし汁を加えます。
甘酸っぱい仕上がりです。調味料を鍋に合わせて煮立たせておきます。
刺身用の魚(今回は鯛とシマアジ)を好みの大きさにカットします。
食べやすい大きさのそぎ切りにしました^^軽く塩こしょうをして。
ポリ袋に魚と小麦粉を入れて
空気を入れた状態で袋を閉じてふると、小麦粉がまんべんなく薄く綺麗につきます^^
これだと小麦粉量が少なくて済むし、何よりも洗い物が減って助かります〜。
本来であれば揚げたいところですが、面倒なのでソテーにします。少し多めの油を入れて、両面焼き色がつくまで焼いてください^^
焼きあがったら、熱いうちに南蛮酢に浸けます。
熱いうちっていうのがポイント!味の染み込みがよくなります。
上に野菜をのせて、ぴったりとラップをします。この時ラップを少し押さえるようにして全体に南蛮酢が浸るようにしてくださいね。このまま1時間〜一晩冷蔵庫で冷やすと出来上がり!
お好みで、万能ネギやミョウガなどをあしらってください^^
鯛とシマアジの南蛮漬けの完成♡
シャキシャキ野菜と甘酸っぱい魚が最高〜♪
ご飯にも合うし、お酒のおつまみにも!汁気を切ってお弁当のおかずにするのもいいですね^^
お刺身用の魚を使えば、面倒な下処理もないし骨も気にせず丸ごとかぶりつけます。
トイロノートの今日のレシピにしてるので、よかったら作ってみてくださいね^^
レシピはこちらです↓
もっと簡単なししゃもの南蛮漬けもオススメです。
レシピはこちら↓
南蛮漬けをメインに、こんな献立はいかがでしょう^^
今日も朝は肌寒く、布団にしっかりくるまって寝てました。
みなさん、風邪ひいてないですか?大丈夫ですか〜?
これから20年前にお世話になった懐かしい先輩と、繋げてくれたお友達と一緒にランチです。
美味しいパスタを食べながら、懐かしい話に花を咲かせたいと思います。わくわく。
それでは、みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!