ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
jegog jegog ごめんなさい出来ないのは、ほんとまずい

2018/05/08 リンク Add Star

hogetahogeko hogetahogeko 『なんでも言ってくれ、という言葉を決して信じてはいけないと、私は上司から教わった。特に人前では』

2018/05/08 リンク Add Star

Kracpot Kracpot 普通自分のことだと反省するものだが、あいつらのことだと攻撃材料に使うのがブコメだな。自覚できないってガチで怖い。

2018/05/08 リンク Add Star

tokatongtong tokatongtong 新入社員への理不尽なしごき研修とかも、実は認知的不協和現象を応用した、組織忠誠を煽るための心理テクだったりする / 「認知的不協和」に関する参考図書 https://www.amazon.co.jp/dp/4326101067 https://www.amazon.co.jp//dp/430924470X

2018/05/08 リンク Add Star

joint1 joint1 うーん

2018/05/08 リンク Add Star

jack_oo_lantern jack_oo_lantern 他の例はともかく、料理は味見をしてほしい…………

2018/05/08 リンク Add Starwell-doing

jacoby jacoby 甘いレモンや酸っぱい葡萄は誰にでもある。失敗は自分の準備不足、成功は周りのおかげ。謙虚/信頼/尊敬/感謝を大事に生きていけたらいいのにね。

2018/05/07 リンク Add Star

wachamaca wachamaca 対面してならまだしも、ネットの議論って基本的に「あんた誰だよ」が入り口だからね。不信感から入ってる時点で議論として成立させるのは本能的に難しすぎる。

2018/05/07 リンク Add Star

uva uva 認知的不協和を解消するために自分の都合の良いように認知を捻じ曲げてしまう

2018/05/07 リンク Add Star

snd00261jp snd00261jp 安倍ちゃんがムキになってモリカケ疑惑を否定するのは政治の私物化が自分の信念に反してるからか?むしろ本望だろw愛国者ならぬ「愛国利権屋」という彼の本性のような気がするけど。

2018/05/07 リンク Add Star

zorio zorio 過ちを認めるのは難しい。先日、食事中に妻が水の入ったコップの置き場所を変えた直後、僕がそれを倒して妻の服がぬれてしまった。「そんな所に置くなよ」と言いかけた言葉を飲み込んで妻に詫びた。危ない所だった。

2018/05/07 リンク Add Starkamiakijegog

ebibibi ebibibi 怒り出す人とは会話が成り立たないですよね。

2018/05/07 リンク Add Star

kikkistudy kikkistudy 間違えた時に間違えだと理解する能力、指摘してくれた人の話をきちんと聞いて修正する能力って重要ですね!自分の考えや価値観と違っても受け入れられる器の人間になりたい

2018/05/07 リンク Add Star

oitomo oitomo 「違う!飲むヨーグルトを使ってアレンジしてみたんだ!」と反論するんですね

2018/05/07 リンク Add Star

pastatch pastatch 個人的な感覚では、指摘がそれと無関係な、或いは関係性が希薄な件において所謂「ダシ」として使われてしまう可能性が頭をよぎるとありがち。それはそれ、これはこれ、が徹底されると少しは違うのかも。

2018/05/07 リンク Add Star

junpeso junpeso 「平気で嘘をつく人たち」という本ではそのように自己の自尊心を守るためにおためごかす人々の事を「邪悪な人」と定義してたな。

2018/05/07 リンク Add Starwell-doing

et43hazr et43hazr はてブでも話題になった先見力の研究の掛谷英紀准教授 id:entry:363265097 も、研究の不明点を聞かれたら、失礼な人だと言って回答拒否してた。id:entry:363403033 id:entry:363415466 研究の再現性は無さそう id:entry:363708598

2018/05/07 リンク Add Staruunfo

turanukimaru turanukimaru 議論に慣れてるはず意見交換の仕方を学校で学んでいるはずの欧米でさえこうなんだから辛い話。だからできる限り「お前の考えは間違っている」と言わずに「モデルがデータと合わない」と言うとか工夫したい。

2018/05/07 リンク Add Star

atsushifx atsushifx とりあえず、認知的不協和 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%9A%84%E4%B8%8D%E5%8D%94%E5%92%8C

2018/05/07 リンク Add Star

tyobi0913 tyobi0913 「議論は勝負じゃない。また、相手の考えに納得して手の平を返すのは悪いことではない」ってことをしっかり意識しないと酷いことになる。

2018/05/07 リンク Add Starsasakisasaomar33

minoton minoton 信念と信念とはいえない誤りの例が混じってるように思う

2018/05/07 リンク Add Star

aienstein aienstein 自分が間違っているとか、予想外の(主に好ましくない)自分を発見した時、それを克服する勇気も大事だけど、謙虚さと他者に対する寛容さを学ぶ機会でもあると思う。「そっかー、自分思い上がってたのかー」ってさ。

2018/05/07 リンク Add Starflatfive

stand_up1973 stand_up1973 私はモリカケ報道やそれに係る議論で、疑惑ばかりが大きく取り上げられ、確定した事実があえて無視される様をずっと見てきた気がする。近畿財務局に秘書を直接送り込んで値下げを迫った保守政治家とかね

2018/05/07 リンク Add Star

KAZ99K KAZ99K 相手に何かを突き付ける時は印象より事実を。スープの例だと「酸っぱい」より「飲むヨーグルトのパック」を。でも論破は何の得も無いので、出来れば自分で気づいてもらうか、最悪でも相手の顔を立てる配慮を忘れず。

2018/05/07 リンク Add Starflatfivewell-doing

YoshiCiv YoshiCiv これによってカルトは形成される。

2018/05/07 リンク Add Star

qinmu qinmu 「認知的不協和」。

2018/05/07 リンク Add Star

tenchikometen tenchikometen “1.人は、基本的に間違いを認めない。事実の解釈を変えるほうが得意である。 2.間違いを指摘すると「私は嫌われている」「この人は失礼だ」と解釈されてしまう可能性もある。”

2018/05/07 リンク Add Star

stray_black_xxx stray_black_xxx Twitterは過ちを突きつけられやすく、そのためついムキになるけどはてぶだと総ツッコミに合うことがそうそうないので緩やかに訂正しやすい(気がする)(はてぶは素晴らしいとまで言う気はない)

2018/05/07 リンク Add Starpikopikopanwell-doing

fukken fukken 論点Aについて対象Xを批判していたはずなのに、論点Aが誤解であった事が判明した後も、論点Bを持ち出して批判を続ける人とか、よくいるよね。前提が変わってるのだから主張を翻して当然なのに、それすら厭う。

2018/05/07 リンク Add Startakamurasachi

confi confi 上位コメント見てると左翼の方にこの症状がひどく出てるようですね

2018/05/07 リンク Add Starotogirisou

    関連記事

    人は自分の信念に反する事実を突きつけられると、過ちを認めるよりも、事実の解釈を変えてしまう。 | Books&Apps

    先日、Twitterを見ていたら、あるアカウントが「論理の間違い」を指摘されていた。 「そこは因果関係で...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • jegog2018/05/08 jegog
    • hogetahogeko2018/05/08 hogetahogeko
    • IKKONikon2018/05/08 IKKONikon
    • omamesyakegohan2018/05/08 omamesyakegohan
    • ocashi-hakase2018/05/08 ocashi-hakase
    • hadamitu362018/05/08 hadamitu36
    • doycuesalgoza2018/05/08 doycuesalgoza
    • Kracpot2018/05/08 Kracpot
    • fsd-n2018/05/08 fsd-n
    • nayuko222018/05/08 nayuko22
    • tomycard2018/05/08 tomycard
    • yopon2018/05/08 yopon
    • raita_h2018/05/08 raita_h
    • hidaka482018/05/08 hidaka48
    • takuya234562018/05/08 takuya23456
    • miragebrigade2018/05/08 miragebrigade
    • sumyun342018/05/08 sumyun34
    • tokatongtong2018/05/08 tokatongtong
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済

    同じサイトの新着