パスワードを忘れた? アカウント作成
13591774 story
書籍

「最低賃金」で働いていた書店員が本部主導の書店リニューアルに嫌気がさして退職した話 82

ストーリー by hylom
書店に期待するのはもうやめましょう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ディズニーランドのキャストは給料が安いのに何故、人気があるのかとか、TVのADは薄給で長時間労働なのに何故、人気があるのか、という話があるが、書店員も似たようなところがあるのかもしれない。

ひとつの本屋で起きたこと。によると、立教大学内にある丸善キャンパスショップ池袋店で働く新人と10年勤続のベテランアルバイトの給料はどちらも東京都の最低賃金だという。それでもやりがいをもってやっていたのかもしれないが、本部が現場を無視してリニューアルを強行して職場環境が悪化、店員が全員やめてしまったという。

4月上旬からはじまる、大学内書店の1年の売上の大部分を占める絶対に失敗できない繁忙期・教科書販売の時期に、本部がリニューアルを強行。その結果、店の面積が半分になり、さらに本部の『洋書がいっぱいあった方がかっこいい』で洋書の棚だけは増設。教科書や毎年かなり売れる簿記のフェアを置くはずだったイベントフェア台も全部洋書となる。

『教科書は教科書販売中に買ってもらえばいいし、店には置かなくていい』という判断→教授から『教科書が継続して置かれないのはどういうことだ!』と何件もクレームの電話が入る。

最後には教科書担当もやめてしまい、教科書は本部で受け持つこととなる。しかし、そのクレームを受けるのは現場の権限のないアルバイト店員。

『最近この店の対応がおかしい!店長と副店長が辞めたなんて聞いてない!普通挨拶に来るんじゃないの?あなたベテラン辞めさせてどうゆうことなの?教科書販売をなんだと思ってるの!』と言われて完全に心が折れた。

とのこと。なお、この店員はフリーペーパーを作っていて、それが人気だったらしいが、その著作権でも本屋の入っている建物と揉めたらしい。

曰く、著作権は建物にある……。もちろん、建物にもサルにも著作権は発生しません。

関連リンク

  • by simon (1336) on 2018年05月07日 19時38分 (#3404129)

    「カッコいいから洋書を置こう」とか「岩波はカッコ悪いから売れるからといって入れないで」とか、なんかTSUTAYAを目指してるんじゃないのかな丸善って。口のうまいコンサルとかに蚕食されてない?大丈夫?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 19時45分 (#3404135)

    立教大学自体が、もう学問の環境じゃないからね
    ファッションとして大学生してる輩が多いし
    その上、従軍慰安婦問題とかの活動家、キリスト教系カルト、無節操に受け入れてる留学生が混ざって、しっちゃかめっちゃかになってる

    学内の書店が機能不全って話は最近ちらほら出てるようだが、別に気にしてないんじゃないかな、偉い人達は

    # もともとキリスト教系の大学だが、最近はミサの一部が韓国語だったりする
    # その割にヒジャブ被った女性とかもうろうろしてるからわけわからん

    ここに返信
  • by JN1RNY (48245) <sradNO@SPAMhamster.mail-box.ne.jp> on 2018年05月07日 20時24分 (#3404159) 日記

    十代の頃から十数年書籍流通のの現場で働いて。

    やりがい搾取っていうか…確かに「この本、売ろう!」と思って仕掛けたのがベストセラーになって、
    一路面店がチェーン店の総売上をぶち抜いたときはすごく楽しかった(もちろん、初動だけだったけど)。
    ただ、新刊コーナーを半分その本で埋める仕掛けを店内で不快に思われて、休日明けに出勤するとその仕掛けが
    まるっと撤去されてたりとかね…。

    夏休みになると、子どもたち相手に司書的なリファレンスもして楽しかった。

    徹夜サビ残当たり前、給与額面183,000円。定年まで働いて、退職金は3,000,000円とか。
    男性の寿退社が普通の世界です。

    生活を度外視すれば…というか、今受給している障害年金を合わせれば生活できるから、近所にオープンした
    某書店に就職しようかとも思ったけど、今の俺のセンスで売り上げは出せないと思い直して止めておいた。

    書店員の明日はどっちだ。

    # 岩波あたり、書店のことを自動販売機くらいにしか思ってないよ。
    # 汚損品が入荷したので交換を依頼したら、「本当に(入荷時に)汚れてたんですかぁ?」だと。
    # 版元の営業は編集のなり損ねが多いから、厄介だと心底思います。

    --
    死して屍、拾う者なし。
    ここに返信
    • by wood377 (46309) on 2018年05月07日 21時08分 (#3404190) 日記

      いや、書店だけじゃなくて、、、、
      別業種でも似た話を聞いてます。 具体的には書けないけど、
      ま、本屋さんの場合、好きな人が低賃金でも確保しやすい事情があるなって身近な本屋さん。
      (いつものお姉さん、100均に移ってた)

      > # 岩波あたり、書店のことを自動販売機くらいにしか思ってないよ。
      これは知らなかった。
      けど、あちこちで、数字しか見ない 「本部」の人が増えた、気がする。その人たちは、地域(現場)事情を考慮してるか? ま、余裕なさそうではあるが。

  • この人もなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2018年05月07日 19時50分 (#3404139)

    最低賃金で権限も与えられないのにそんなに頑張ったらいけないと思うんだよ。
    そうやってダンピングしてるから足元見られてやりがい搾取されるんだ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      つっても、目の前の仕事にやりがいを見出さずに日々の繰り返しを生きるっていうのもあまりハッピーな状態ではないだろ。

    • by Anonymous Coward

      本当にこれ。

    • by Anonymous Coward

      ストライキはやらないものになって幾星霜、
      組合系は今こそストライキさせるべきだと思うが
      なんでだろ。

      • 業務に影響が出ないようにストライキとか笑えることをやってたりするからなぁ。
        そこら辺は少しぐらいはフランス見習えって思う。
        # フランスレベルまでいくとアレだけど。

        • by Anonymous Coward

          業務に影響が出ないようにストライキとか笑えることをやってたりするからなぁ。p>

          もう少し攻める。。。
          スリーストライキ制か!

          # 三度参加すると生涯雇用先をうしなう(アレ?

          • by Anonymous Coward

            3回もストするなら転職するわ

      • by Anonymous Coward

        ちゃんとやろうとしているよ、これとか!
        JR東労組東京地方本部 東京地本闘争委員会FAX通信 No.15 (pdf) [jreu-t.jp]

        スト内容が、「勤務時間外の自己啓発活動には応じない」という、非常にショボいだけでなく、「じゃあスト以外のときは組合も認めてる活動なのね?」と取られる残念仕様だけど。

    • by Anonymous Coward

      > そんなに頑張ったらいけないと思うんだよ。
       
      hylom: わかってくれましたか。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 19時52分 (#3404141)

    書店員もそうだけど、図書館司書も似たような状況にあるよう。

    「公立小中学校の学校図書館において非正規で働く方の勤務実態に関するアンケート」集計結果・分析および主張 [zenkyo.biz]にはこうある。

    最低賃金の平均値が798円(2015年度)と言う状況の中で、回答者の4分の1が同程度の時給
    (略)
    650円以下という回答もあり、これは最低賃金に違反している
    (略)
    全体で年収にかかわる回答をされた方は約8割でしたが、その方々の9割委譲が年収200万円以下

    これで主張が、国から地方財源が出てるはずだから、最低限その基準で時給は千円にしてください、ってので、泣ける。時給千円って、平均勤務時間6時間で年収144万円、ワープア基準以下だぜ…。

    どうも本にまつわる話になるとやりがい搾取が横行するようだ。

    例えばずっと前から言われるベストセラーを大量に仕入れて無料化資本と化してる公共図書館へ、作者や出版社が悲鳴を上げると炎上して袋だたきに遭う。
    さらに、最近も海賊版サイトが現れたことに対して、同等のサービスをやらない方が悪い、とか、子供が楽しんでるんだから子供向けには無料にしろ未来の客だ、とか、搾取を地で行くような意見が平気で出回ってる。
    それもある程度支持があるという地獄のような状況。

    なんか"本"の話になるとどうしてこうなるのだろう。
    文化文化と持ち上げられることも当然多いのだが、金の問題になるとあっというまに、こう。だれかこの背景を研究した人いないだろうか。

    ここに返信
    • 時給千円って、平均勤務時間6時間で年収144万円、ワープア基準以下だぜ…。

      扶養控除ちょっと超えてるくらいなので更に素敵
      狙ってやってるんだろうみたいな酷さですな

    • by Anonymous Coward

      どうせ電子書籍に駆逐される存在だと思われてるのも社会的地位の低さに繋がってそう

    • by Anonymous Coward

      文化ってそもそも金持ちのもの、金持ちが文化を支えて、
      庶民はその恩恵にすがるっていうものだっんじゃなかったかな。
      文化的な国にするために色々と取り組みをしたものの、
      金持ちが文化にしっかり金を落とさない限り、庶民が維持出来るもんじゃなかった
      ということじゃないかな。で、歪みが出ていると。

      • by Anonymous Coward

        文化が書籍・書店・図書館から
        Amazon・Webに変わっただけだと思うよ

        全国の図書館はつぶれてもいいから
        Internet Archiveはしっかりしてくれ

        • by Anonymous Coward

          アマゾンて。
          ご冗談を

    • by Anonymous Coward

      それって「通学距離については小学校でおおむね4キロメートル以内、中学校でおおむね6キロメートル以内」という基準が悪いんじゃない?
      基準を緩和し、学校同士が大合併して効率性を上げないと、とてもスタッフなんて雇えないよ。

    • by Anonymous Coward

      自宅の周りの市の図書館を見る限り、ワープアと比較する気になるだけの
      給与がもらえてる司書よりも、奴隷と化しているただ働き^H^H^H^Hボランティアの
      人のほうが可哀そうに思える。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 21時26分 (#3404203)

    セクハラが今でも丸善の社風として温存されているということ。
    丸善にはストーカーと結婚する(させられた?)人もいるそうで。

    ここに返信
  • by miyuri (33181) on 2018年05月07日 21時40分 (#3404218) 日記

    最低賃金で10[年]使う人員管理テクニック、興味深いです。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 19時40分 (#3404131)

    「そもそも店のリニューアルで店の面積が半分になると言われたのは2017年3月中旬。4月上旬からはじまる大学売店の1年の売上の大部分をしめる絶対に失敗できない繁忙期・教科書販売が間近に迫っていてスタッフがピリピリしていた頃だ。」
     ~~~~~
    「後期の教科書販売とともにリニューアルオープンしたために」

    前期の教科書販売で忙しい時期にリニューアルに係る作業が降ってきて大変だった、それを理解しない本部がクソだった。という話と
    後期にリニューアルオープンしたというのをごちゃ混ぜにしていないだろうか

    ここに返信
  • この前にボールペンの修理を頼みに行ったら、丸善ジュンク堂の方の文具売り場の店員さんが、想像以上の文具マニアでびびった。
    いくら廃盤商品だからと言って、保存用、観賞用、布教用、使用、予備なのか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 20時08分 (#3404147)

    丸善はともかくジュンク堂は買い切りの教科書類も大量にストックしていたように記憶してるんだけど…
    丸善に聞いたら出版社にも在庫がないから来春印刷するまで無いと言われた本がジュンクに行ったら山積みだった記憶が…
    この調子だと今はどうなってるかわからないな
    岩波文庫についても、置いてない本屋にいいところなし
    買いきりじゃない本でも面白い、いい本に出会える率が低い、個人的感想だけど、そう感じるってことが重要だよね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      勘違いしている人が多いけど、ここの会社は丸善でもなくジュンク堂でもなく、丸善雄松堂。
      今でこそ丸善やらジュンク堂やらと同じグループで社名に「丸善」がついてるけど、
      つい最近(2016年)までは「雄松堂書店」という全くの別会社。

      内部のことは知らんけど、買収されたのが最近で、かつ社名は変われど会社として残っているという条件からすると、
      丸善やらジュンク堂やらと企業文化が一緒って事は無いと思うがなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 20時09分 (#3404148)

    名の知れた企業であるなら、採用基準は高めで多くの応募者の中から優秀な人間を採用したはず
    しかし、どんな企業でも驚くほどに無能な人たちが存在する

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 20時28分 (#3404161)

    これってアレゲなの?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      アレゲって何ですか?

      • by Anonymous Coward

        アレゲはアレゲ以上のナニモノでもなさげ

    • by Anonymous Coward

      いまのスラドってこういうネタ大好きだし

    • by Anonymous Coward

      アレゲとはほどほどにアレてコメント数が稼げることです。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 20時43分 (#3404171)
    10〜50p位の論文ならPDFでダウンロードすれば良いが、300〜500pクラスの場合、紙の書籍形態の方が楽だ。だから図書館も本屋も必要。生協で本のおしりの方から立ち読みしてから買うものも結構ある。まあ、でも丸善は元々洋書屋さんだから、大学生協のように大学の下部組織に入っていないからこそ自由裁量があるんだろう。だからこそ、規模縮小で蓄積在庫が捌ける方向を選択してしまったんではないかと。私立大は自治生協が多く、そこにコンビニや他企業を入れてるのでより流動的で利益重視になるやもしれん。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 21時24分 (#3404201)

    そのうち潰れるのでしょうね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      吸収合併されてTSUTAYA丸善ジュンク堂になる予感

  • by Anonymous Coward on 2018年05月07日 22時17分 (#3404234)

    やりがいで搾取してるなら、やりがいがなくなったらいなくなるという当たり前の話
    格安でこき使い放題という、うまい話はない

    ここに返信
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...