「実家暮し独身」の数はここ30年で3倍超に増えている 66
ストーリー by hylom
変わる世界 部門より
変わる世界 部門より
昨今では晩婚・未婚化が進んでいるとされるが、ここ30年ほどで親と同居している未婚者(親元未婚者)の数も大きく増えているという(東洋経済)。
かつては親元未婚者よりも単身で住んでいる未婚者の方が多かったが、1990年代からその数値は逆転し、現在では親元未婚者の方が単身未婚者よりも大幅に多い状況になっているそうだ。その原因の可能性の1つとしては1990年代のバブル崩壊による景気低迷が挙げられているほか、親の介護のためといった理由もあるようだ。
集団就職の遺産? (スコア:2, すばらしい洞察)
90年代に40代独身だったら集団就職で都会に出てきた人が多かっただろうから、金を稼ぎたかったら田舎の親元には帰れなかっただろう。
一方、今の40代は都会に出てきた集団就職者の子の世代であり、地域社会から分断されてるから逆に親元以外に頼れるところはない。
そういうことじゃないかなあ。
あくまでタイミングが大体同じだからそうじゃないかと思っただけで、事実の裏付けがあるわけじゃないけど。
Re:集団就職の遺産? (スコア:2)
>かつては親元未婚者よりも単身で住んでいる未婚者の方が多かったが、1990年代からその数値は逆転し、現在では親元未婚者の方が単身未婚者よりも大幅に多い状況になっているそうだ。
かつて親元未婚者だと、ご近所地域親戚筋など親の社会的なつながりからお相手候補を紹介されたりというのがあったのかもしれない、いわゆるお見合いとか。
今はそういうのも大分廃れてそうだし。
#勝手なイメージです。
その後大家族崩壊、核家族化が一般化して。
現在単身住まい者だと、ネットSNSでのつながりオフ会とか合コン街コンの出会いも充実してそうなのでそっちで繋がり持つ人が増えてそう。
#自分が結婚する前のン年間はネット上の繋がりから知り合った人とお付き合いすることが多かった。
Re: (スコア:0)
>かつて親元未婚者だと、ご近所地域親戚筋など親の社会的なつながりからお相手候補を紹介されたりというのがあったのかもしれない、いわゆるお見合いとか。
>今はそういうのも大分廃れてそうだし。
廃れているのが近所付き合いだけならまだ良いが、地域が丸ごとって事もまま有るからね。
Re:集団就職の遺産? (スコア:1)
>廃れているのが近所付き合いだけならまだ良いが、地域が丸ごとって事もまま有るからね。
廃村 or 廃集落ってどれくらいのペースで増えてるんだろうか。
そういやどっかの地域で、人口が減りすぎて通信インフラを維持できなくなるような話もあったっけ。
Re: (スコア:0)
連休で田舎の本家に呼ばれたが「これ以上人数が減るとここの神社をどうにかしないと」って話話がメインだった。
既に何年も祭りは行われて居ないし昔は数十人は集まった親族も今回は十人ほど。
神様を何処かに引き取ってもらうしかないかと言う流れに。
出て行った親族もその子供の代になってからは連絡が付かなくなった所だらけだとさ。
Re: (スコア:0)
そもそも独身者は実家暮らしをし続けるほうが自然で、経済的合理性にも適っているように思います。
かつての単身未婚者は集団就職などで都会に出てくることで仕方なく一人暮らしになっただけのことで、
そのような都市集中型の歪なシステムが是正されるにつれて実家暮らしがまた増えているとも言えるかと。
単純に (スコア:1)
むしろ生活形態の多様化の一部な気がするけどねぇ・・・
実家暮らしで、親が元気だと、家事の心配なく仕事に行けるとかねー
独り暮らしでも、昔に比べれば、家事も楽なわけで。
嫁(婿)と暮らさないと非効率だった時代と比べて、
結婚せねばならん理由が減ってるから晩婚化が進んでるんじゃないかなぁ
#まぁ相手に望む条件が高くなりすぎてるってのもあるんだろーけど。
#情報が多いからねぇ・・・
親の介護のためといった理由もあるようだ (スコア:0)
自宅の警備が理由の割合が多そうな悪寒。
Re: (スコア:0)
「高齢者が世帯主で、何故か彼に扶養家族がいる」という怪現象が各地でありますわな。
年金なぞ廃止して、負の所得税にしてしまったほうが。。
Re: (スコア:0)
俺のところだw しかもなぜか世帯だけは独立してるというもっとワケワカラン現象w
Re: (スコア:0)
働け。
Re: (スコア:0)
子供に介護まかせている家庭については、年金を高齢者にじゃなくて介護している子供に対して支給するようにしてもいいと思うんだけど。
介護される者に支給しても資金管理上もよろしくないし、おかしな支配関係につながってしまう可能性もあるかも知れない。
ちゃんと介護できているかの外部からのチェックはより必要になるだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
おかしな支配関係を心配するなら弱者である高齢者に支給しておいたほうが絶対にいいだろ。
介護が必要なほどの体の不自由を抱えた上に、金まで自由にならないとか、逃げ道なしの悪夢だわ。
Re: (スコア:0)
弟が「実家暮し独身」なので、もしもの場合でも介護の心配しなくていいから助かるわー。
もう40代だし、今更結婚して出ていく確率は低いと踏んでいる。ちなみに職はある模様。
Re: (スコア:0)
うちは妹がそうで(すでに50歳)実家に母親と住んでいる(父親は他界)
下手するとわたしも妹の世話になるかもしれん(わたしも独身 汗)
Re: (スコア:0)
妹:もうお兄ちゃんたら、わたしがお世話しないとだめなんだから!
こうですか!?
Re: (スコア:0)
実妹の実態を知っているだけに、昨今の妹推しのラノベ・アニメにはまったく共感できん(笑)
Re: (スコア:0)
多分お互い様だろう
Re: (スコア:0)
同じく。
高校生の頃、「妹というものに対しては何の幻想もない。姉というものには夢を抱いている」と姉を持つ同級生に話したら、「姉に幻想を持つなんてありえない」と返された。
昨今の、というか、昔からの姉やら妹やらに対するあのキャラ付けは、およそ一人っ子の男子しか読者として想定しているとしか思えないんだが。
Re: (スコア:0)
でも、意外と結婚相手の理想(もしくは妥協点)を考えると兄弟姉妹と似た存在
に行き着くってのはよく聞いたりします。
恋愛相手に兄弟姉妹があり得ないってのは完全同意。
Re: (スコア:0)
女きょうだい持ちはいかにも辟易してる風を装ってその秘密を墓まで持って行かなければならない
Re: (スコア:0)
え、過酷な現実から逃避するために夢の妹モノは存在するんじゃないの?
Re: (スコア:0)
「実家暮らしの独身」が要介護の親を看取る頃には、要介護寸前の単身世帯になるってブラックジョークだよな・・・
Re: (スコア:0)
就職する頃は景気が急速に悪くなり、派遣の仕事しかなくてやむにやまれず派遣登録、非正規で仕事を続けてきた。
給与が低くて独立もできず実家通いを続ける。母親に家事をやってもらっている。情けないとも、悪いとも思って独立しようと思っても難しかった。
僅かな金から家に食費を入れる。両親は食費を入れてくれる方がありがたいからといってくれた。泣ける。ただ甘えるしかない。
35を目前にして2人の妹が結婚して出て行った。
両親と3人暮らしになる。
景気が変わってきて、なんとか正社員の職に潜り込めそうなところまで来たところで、父親が脳内出血で倒れる。麻痺と失語症
Re: (スコア:0)
そうだったらいいのにね
家が頼り (スコア:0)
昔より家が頼りなのに家には1親等しかいないって状況だからな。
戦術的には各個撃破の好機にあるんだよ今の日本社会は。
社会無き社会と言ってもいいかも。
一億人の烏合の衆。
親が長生き? (スコア:0)
親が死んでないから「実家暮らし」「親と同居」が増えてる分もあるのかなあ。
Re: (スコア:0)
結婚したら世帯が別になるから、少なくとも結婚もせんような奴が
増えてるんだとは思う。
# それの何が悪いのかは知らんけど。
ええやん (スコア:0)
400-500年前の日本じゃ10歳ちょっとの子供が元服して戦争出てたようだし、
アフリカあたりじゃいまでもそれくらいの子供が戦争してるようだし、
漫画じゃ父さんにも殴られたことないような子供が宇宙でロボット乗って戦争してるし。
今の日本、平和でええやん。
Re: (スコア:0)
400-500年前とかアフリカの一部と比べて日本はいい国だ、と。
Re: (スコア:0)
違うか?
Re: (スコア:0)
言いたいことがあるならはっきり言ったら?
Re: (スコア:0)
そんなのと比べるような国にまで落ちぶれたって言いたいわけ?
Re: (スコア:0)
400-500年前とかアフリカの一部と比べると
落ちぶれたって言いたい
って言われるのが分からんわ。
Re: (スコア:0)
どんなにひどいブラック企業に勤めて、毎日パワハラを受け続けていても
戦争で今にも死にそうな暮らしをしてる奴よりは平和でいいよな
Re: (スコア:0)
日本では官民総力戦で隠蔽してるけど
欧米のデータでは職場モラルハラスメントによる精神的被害は戦場級
自殺原因のダントツトップ
日本の引きこもらーも調べればほとんどPTSD出てくるだろ
というかヤバイ日の日報が何故か消えてるような国だからなあ
お上がこれだから民間は更に修羅場になってるの当然だろ
未婚率高いな。 (スコア:0)
男で4人に一人、女で6人に一人が未婚とは、未婚率が高いな。
所帯を持てるほど稼ぎも無ければ、恋愛結婚偏重の上に長時間労働で出会いもないのが原因だろう。
Re:未婚率高いな。 (スコア:2)
稼ぎは別に少なくても結婚はできる
1人で暮らすよりいろいろ節約も可能だし
恋愛結婚偏重が大きいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
問題は平均年収200万でも結婚してくれる相手がいるかだ。
オレにはいなかった。
Re:未婚率高いな。 (スコア:2)
自分で探すのが当然で当たり前と言うのが「恋愛偏重」じゃないか、って事です
見合いが普通の時代であれば紹介されたんじゃないですかね
私の知り合いで年収200万下は3人ほど思いつきますが二人は結婚してますね
どっちも恋愛結婚だなぁ
Re:未婚率高いな。 (スコア:1)
「恋愛」結婚ではないということは、その他の条件の重みが増すってことでしょ。年収なんて、数字で分かりやすい重要な条件。これが悪かったら、どんなおせっかい焼きでも、紹介するのを躊躇するのでは。
Re: (スコア:0)
妥協し始めるタイミングが男女とも遅すぎですね。
Re: (スコア:0)
同じ年代を対象にした統計で「年収が低いほど未婚率が高くなる」のははっきりと数字に表れてますよ
いい歳になれば女にとって男の第一評価は金ですから当然の結果ですけどね
Re: (スコア:0)
これよく言われるけど、本当にそれが原因だったら、4人に1人ぐらいしか結婚してないだろ。
Re: (スコア:0)
お見合い結婚率60%で未婚率10%以下なんて時代があったからだろうな。
Re: (スコア:0)
女性の未婚率が上がったのが原因だろう。未婚率10%なんてのは、若年層と、男女の人口比で余った男が結婚していないだけなんて比率に近いからな。
Re: (スコア:0)
と思い込まされているだけではないでしょうか。
他にも、家とか着物など「一生に一度の大きな買い物」と思い込まされているものが多く、これらが若者に結婚を躊躇させていると思います。
また、子を成人させるまでに要する費用も高すぎる印象を与えていると考えられます。
Re: (スコア:0)
>出会いもないのが
出会いはあるよ。
異性の目が厳しくて遊園地にいるけど遊覧切符がない状態。
結論をどこに持ってきたいか理解しかねるが (スコア:0)
どんな形でも、信頼できる家族が家族にいれば 安心して無茶ができる。
まぁ、家族の人数を増やさ無いと、絶えてしまうけどね。
現在親元未婚だけど (スコア:0)
親元未婚の状態だと結婚できないなと思った主な理由は以下
・婚活時の評価が微妙だった
・孤独を感じない
・恋人を家に呼びづらい
都内だと1Kでも家賃が7万近く行ってしまうのが辛いんだよなぁ…