宇宙は想像以上に奇妙な場所なのかもしれない。NASAが発表した研究によれば、宇宙旅行によってDNAに恒久的な変化が生じるそうだ。
一卵性双生児の宇宙飛行士であるスコット・ケリーとマーク・ケリーは、スコットが国際宇宙ステーション(ISS)での1年間の任務から帰還した後、1年に渡り検査を受け続けた。
これはNASAの「ヒューマン・リサーチ・プロジェクト」の一環として行われたもので、将来予定される有人火星飛行など、長期的な宇宙旅行が人体に与える影響を調べることが目的である。
スポンサードリンク
宇宙での人体の変化を調べるヒューマン・リサーチ・プロジェクト
一卵性双生児はほぼ同じDNAを持つため、宇宙の心と体への影響を調べるには打ってつけの素材だ。
彼らに生じる健康の変化が、自然な変化ではなく、外的な力に起因すると言えるからだ。ただでさえ数少ない一卵性双生児が宇宙飛行士になるなど極めて稀なことだが、幸いにもNASAにはそうした人たちがいる。
ニュージャージー州産まれの一卵性双生児の宇宙飛行士、スコット・ケリーとマーク・ケリーである。
image credit:NASA
DNAが変化。宇宙の環境で発動する”宇宙遺伝子”の存在
そして発見されたのは不思議な現象だった。
スコットに生じた変化は帰還後、すぐに元の状態に戻ったが、戻らないものもあった。彼のDNAの7パーセントが恒久的に変化したようなのである。
NASAは宇宙の環境で発動する”宇宙遺伝子”の存在を疑っている。NASAによれば、スコットのDNAに生じた変化は免疫系、DNA修復、骨形成ネットワーク、低酸素症、高炭酸ガス血症に関連するものだ。
それがいいことなのか、それとも悪いことなのかまでは言及されていない。が、その後の彼が無敵のスーパーヒーローになるか、悪の怪人になるかで判断できるかもしれない。
双子研究で様々な事実が
双子研究に関してなされた予測に誤りがあったことも証明されている。染色体の一部であるテロメアは年齢とともに短くなるが、NASAは宇宙線の影響でその速度が速くなると推測していた。
しかしスコットのテロメアはISS滞在中に長くなっていた。残念ながら、地球に帰還後2時間で長さは元に戻り、宇宙が若さの泉かもしれないという期待は粉々に打ち砕かれてしまったが。
他にも発見があった。ISSの滞在で、腸内細菌ががらっと変わった。こちらも帰還後戻ったのだが、変化の原因が食事と環境要因(重力や放射線など)のどちらなのかまだ不明である。
認知能力にも変化があった。宇宙空間にいた時はなんら変化が生じなかったが、地球に帰還後、頭の回転速度や精度にわずかな低下が見られた。
これは平和で静かな宇宙空間から、騒がしい身体検査とインタビューの日々に変わったことに起因すると考えられている。
References:nasa / theverge/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 兄弟の夢をのせて大海原へ。1年前に出航したおもちゃの海賊船「アドベンチャー号」が今も世界の海を冒険中
- アメリカで蔓延する「孤独」 アメリカ人の半数が常日頃から孤独を感じており、特に若い世代の方に顕著(米研究)
- 古代ローマや古代ギリシャが完全なるディストピアになった10の理由
- どうしてもオウムが飼いたいママ。パパに内緒で暴挙にでた。同居している娘を巻き込んで...
- ストレスで白髪が増えるは本当だった。 ストレスホルモンを制御する遺伝子が色を作る毛包を変化させる(米研究)
- 氷河期の到来か? 太陽の黒点が消え始める時、地球の寒冷化が進む
- マヤ暦からタイムトラベルの鍵を発見?
- ここに入って思う存分泣くがいい。泣きたいときの為のクローゼットルームが設置された大学図書館(アメリカ)
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- スティーブン・ホーキング博士の最後の論文が発表される。「宇宙の永遠の膨張と安定」
- 中国政府が労働者の脳から直接データを取り出す計画を推進中(中国)
- 寿司を使って複雑な科学を説明するサイエンティスト
- 数学で割り出した脳モデルで明らかに。人間の脳は最大11次元の構造を持っている(スイス研究)
- AIもうつ病になる?人間と同じように思考するAIは将来的に心を病む可能性がある(国際シンポジウム)
- 死者の脳から記憶を取り出すことが可能に?経験をコード化して記憶する遺伝子マーカーの存在(イスラエル研究)
- 小型ロボット1372体が一斉にダンス!「最も多くのロボットをいっせいに踊らせた」としてギネス世界記録に認定(イタリア)
- 精神攻撃か?米軍が、幽霊っぽい音と光で敵を攻撃するレーザー・プラズマ兵器「LIPE」を開発しているらしい
この記事をシェア : 179 512 12
人気記事
最新週間ランキング
1位 2091 points | これは楽しい!短編小説がチケットのように出てくる無料自動販売機が街のいたるところに設置されたフランスの都市 | |
2位 2014 points | ストレスで白髪が増えるは本当だった。 ストレスホルモンを制御する遺伝子が色を作る毛包を変化させる(米研究) | |
3位 1939 points | その見た目、透明なキャビアのごとし。世界各国のシェフが大注目の高級フルーツ「フィンガーライム」とは? | |
4位 1623 points | もはや網タイツと化したジーンズが流行るの今年?とにかくそんなやつが販売中な件 | |
5位 1554 points | 人間が猫を飼っているのではない。猫が人間を飼いならしているのだ(アメリカ人女性作家の考察) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ニュータイプ理論が真実味を・・・
2. 匿名処理班
宇宙で生まれ、死ぬまで宇宙で過ごすということを何世代も続ければ人類とは別の種類に進化していくんだろうな
3. 匿名処理班
以下、ニュータイプ禁止
4. 匿名処理班
ハッ!! Σ(・o・;) ビロビロリーン
5. 匿名処理班
ニュータイプかぁ
6. 匿名処理班
宇宙空間で遺伝子が変化した人々はいつかスペースノイドと呼ばれるようになり
そのスペースノイドと地球人の確執が戦争へと・・・
7. 匿名処理班
やっぱ、宇宙エレベーター作ってもっと大量の人員を研究対象にできるようにすべきだな。
8. 匿名処理班
人類は進化論だけでなく、宇宙からきた遺伝子による突然変異説に一票
9. 匿名処理班
重力に魂を縛られたものどもが!!
10. 匿名工作員
宇宙の何が影響するんだろうね。
宇宙線暴露とか低重力とか酸素濃度とか…地球上でも再現出来る環境に長時間おくと同じ変化が起きるのかな。
それとも宇宙空間特有の、なにか未知の力がはたらくのかな…
興味は尽きない。
11. 匿名処理班
あ、ロムッテロ兄弟だw
12. 匿名処理班
ファンタスティック4!
13. 匿名処理班
スコット「タダイマ ワタシガ スコットデス」
マーク「宇宙行って一皮むけたなスコット!」
14. 匿名処理班
イデの力か。。。
15. 匿名処理班
宇宙人の誕生?w
16. 匿名処理班
ジオンダイクンの言っていたことは本当だったのか
宇宙進出で人類は革新するんだね
17. 匿名処理班
右側と左側。
どっちがどっち?
明らかに見た目年齢に差があるのだが。
そもそも植物の種を宇宙に飛ばして突然変異を起こす事も出来る訳で。
人間も種の段階で宇宙の影響を受けたら。
それこそ突然変異が起こると思うのだが。
でもその変化は地球の環境に適応できない可能性が高いけど。
単純に放射線にさらして、生き残った種で産まれた子供は放射線に強いんだろうけど。
成長しきった肉体には一時的な変化で終わるのは考えれば分かる気がするけどな。
18. 匿名処理班
腸内細菌は食料と環境(ISS内の細菌分布)やろうな
19. 匿名処理班
ジークジオン
20. 匿名処理班
事実なら興味深い
21. 匿名処理班
新しいタイプか!?
22. 匿名処理班
DNAレベルで変化……
ジャミラも実は、全くありえない話ではなかったのか?
23. 匿名処理班
7パーってめっちゃ多いな
将来、宇宙旅行健康法が流行りそう
24. 匿名処理班
遺伝子自体が変化したという話ではなく、
遺伝子の発現に変化があったという話なので
誤解なきよう
25. 匿名処理班
DNAが変化ってことは遺伝するのかな?
だとしたらセントラルドグマ崩壊
26. 匿名処理班
環境に適応しようとするのかな逆に宇宙に適応した生物は地球では防護服着ないと生きていけないのかな人も多様性がないと絶滅したらしいしなw
27. 匿名処理班
私が手を下さなくても、ニュータイプへの覚醒で人類は変わる。
28. 匿名処理班
これ元記事の書き方が悪くてDNAは変化してないんよ
発現パターンに変化が見られただけ
29. 匿名処理班
逆で地球にいたもう片方の兄弟で変異があった可能性もあるぞ。
30. 匿名処理班
DNAに変化が起きて髪の毛が、、、じゃなかったか、、
31. 匿名処理班
もし仮にいい方向へ作用して地球に居続けた人との能力格差がでるほどになったら、間違いなく戦争になるだろうな~…
32. 匿名処理班
それでもハゲは治らない模様
33. 匿名処理班
スコットのみの特性であった可能性も
34. 匿名処理班
身体が宇宙に対応していくということなのかな
35. 匿名処理班
テロメアが地球に戻って2時間で元に戻ったって
テロメア伸び縮みてそんなに高速なもんなの?
すごい話だなー
36. 匿名処理班
火星に移住したらその人たちにもDNAの変化が現れるのかな?
37. 匿名処理班
人類宇宙起源説の証拠かもしれない。
38. 匿名処理班
※8
人間のDNAには大量にウィルスのDNAが混入してるから、もしかしたら宇宙から来たウィルスのDNAも混じってるかもしれない
39. 匿名処理班
人類は宇宙に出ると劣化するようにプログラムされている。人類は囚人で地球監獄説に箔がつく
40. 匿名処理班
※35
そんな訳ないよね
胡散臭い話だ
41. 匿名処理班
おいおいスペースノイドが新たな感覚を得るお話が現実味を帯びてきたな
42. 匿名処理班
宇宙飛行士は揃いも揃って平和主義者になって帰ってくると聞くが、果たして・・・
43. 匿名処理班
インヒューマンズ
44. 匿名処理班
宇宙人と入れ替わったんだろ
45. 匿名処理班
※35
生殖系列の細胞ではテロメラーゼが働いていて、短くなったテロメアを修復する。
だからそれが宇宙の影響により体細胞でも起きたと考えればおかしな話ではない。
一方、期間後2時間で再びテロメアが短くなったというのは
メカニズム的に説明できないので本当なのだろうか?
テロメアを選択的に破壊する遺伝子が密かに存在するのか?
46. 匿名処理班
人間に影響を与えたのは
後に発見されるミノフスキー粒子である
47. 匿名処理班
RPGみたいに、あるイベントをこなさないとオンにならないスイッチみたいのが遺伝子にもあったら面白いね。
48. 匿名処理班
地球磁場逆転時期に宇宙線を防ぐバリアがなくなって、その影響で生物が突然変異→今のように進化した、って説は、
生物を宇宙空間に送れば、お手軽にニュータイプを爆誕させられるよね
49. 匿名処理班
オンになるスイッチ。
オンになるスイッチ。
オンになるスイッチ。
なんでもないっす(笑)
50. 匿名処理班
※8
早乙女博士
51. 匿名処理班
※48
地球の地磁気は現状10年で5%、100年で50%減るので一々宇宙に行く必要はない
宇宙空間での線量も40年前に比較して25%上昇している
安心して宇宙線に焼かれて癌になろう
52. 匿名処理班
※2
DNAが分かった状態で子を産めば遺伝する可能性はあるよね
53. 匿名処理班
人とチンパンは1%しか違いが無いと言うのに・・・
54.