『ノンデザイナーズ・デザインブック』とは
20年間愛されている、デザインの定番書です。
デザインはデザイナーだけに必要な要素ではありません。いまやエクセルやワード、パワーポイントを使って資料を作る際にも重要となります。読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい方におすすめの一冊です。
ロングセラーの本書を活用し、ステップアップを目指しましょう!
本書の特徴
- デザインの「4つの基本原則」がわかる
- 近接、整列、反復、コントラスト……4つの基本原則だけで、デザインはぐっとずっと、よくなります。良い例、悪い例をそれぞれ挙げて、具体的に解説します。
- 作例を多数解説
- 「4つの基本原則」を活用しながら、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを丁寧に解説します。
- 活字を用いたデザインを解説
- 文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。タイポグラフィの基本からアレンジまで、分かりやすく解説します。
- 日本語版での追加項目
- 日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説します。
期間限定!特典プレゼントキャンペーン実施中
【期間限定】86ページの大ボリューム!!特典PDF「The Non-Designer's Design Book Missing Pages 2018」(非売品)プレゼント♪
本書『ノンデザイナーズ・デザインブック』は2018年、日本語版刊行から20年を迎えました。おかげさまで第4版まで版を重ね、非デザイナーだけでなく、デザイナーにも長く読み続けられています。
このたび、長きにわたるご愛顧、ご愛読への感謝の気持ちを込めて、特典PDF(なんと86ページもあります!)をご用意いたしました。 『ノンデザイナーズ・デザインブック』愛読者の方で、対象期間にSNS発信・ご応募いただいた方全員に、その特典PDFをプレゼントします!
『ノンデザイナーズ・デザインブック』が「2018年に書かれたとしたら」、「自分が書いたとしたら」の視点で、18名のデザイナーが執筆した特別版。
Part 1 4つの基本原則
Part 2 デザインテクニック
Part 3 テキスト、フォント、タイポグラフィ
Part 4 デザイナーの頭の中
の4パートで構成されています。Tipsからコラムまで、読み応えある内容になっています。
期間限定の特別企画となりますので、この機会をお見逃しなく!
- 応募方法
- (1)Twitter、Instagram、Facebook、個人ブログなどで『ノンデザイナーズ・デザインブック』に関するコメントを投稿。その際ハッシュタグ「#ノンデザ20周年」を入れてください。
(2)応募フォームに必要事項を入力し、送信。
(3)特典PDFをダウンロードできるURLをメールにて順次ご案内。
※特典お届けは開始5月中旬を予定しております - コメント例
- ・Amazonの口コミを見て購入。これから読みます! #ノンデザ20周年
・ノンデザを参考にしてこんなチラシをつくってみた(画像付き) #ノンデザ20周年
・専門時代に買ったノンデザイナーズ・デザインブック。ぼろぼろになった今も愛用中♪ #ノンデザ20周年 - 備考
- ・書籍は紙書籍・電子書籍問わず対象になります。ただし古本店で購入した場合は対象外となります。
・書籍の購入時期・版は問いません(最新の第4版でなくてもOKです)。
・キャンペーン期間は2018年9月末までの予定です。終了時期は改めて当サイトにてお知らせします。
・フォームにご記入いただいたお客様の個人情報は、特典のお届けおよび弊社からの各種ご案内以外には使用いたしません。
特典詳細
The Non-Designer's Design Book Missing Pages 2018
- Part 1 4つの基本原則
- ・表裏の制作物でのコントラスト/小原 司(ピクセルグリッド)
・わかりやすい図の作り方に応用する基本原則/荒砂 智之(ベイジ)
・ウェブデザインにおけるグリッドレイアウト/エビスコム
・トランプをモデルとした情報の整理/佐藤 好彦
・雑誌『Mac Fan』の表紙デザインと4つの基本原則/米谷 テツヤ - Part 2 デザインテクニック
- ・ビジュアルデザインに大切な「詳細度」と「パワー」/角田 綾佳(spicagraph)
・デザインバリエーションの考え方/樋口 泰行(樋口デザイン事務所)
・アイコンを活用したデザインテクニック/瀧上 園枝(シアン)
・見栄えがよく、整った写真のトリミング/伊達 千代(TART DESIGN) - Part 3 テキスト、フォント、タイポグラフィ
- ・文字のジャンプ率とレイアウト/中川 直樹(アンティー・ファクトリー)
・文章を読ませるためのコントラスト/坂本 邦夫(フォルトゥナ)
・コントラストに不可欠なフォントの「ウエイト」/鷹野 雅弘(スイッチ)
・「色」や「文字」が与える印象/蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン) - Part 4 デザイナーの頭の中
- ・デザイン検討のロジック/カワセ タケヒロ(POLAAR)
・レイアウトによる意味のコントロール/北村 崇(TIMING DESIGN)
・身体でとらえる「4つの原則」/筒井 美希(コンセント)
・ロゴデザインで確認すべき22の大事なこと/ウジ トモコ(UJI PUBLICITY)
・だめだ! やっぱりプロのデザイナーに頼もう。というとき、まとめておいたほうがいい要件/矢野 りん(バイドゥ)
特典参加デザイナー
参加デザイナー(50音順)
荒砂 智之(ベイジ)、ウジ トモコ(UJI PUBLICITY)、エビスコム、蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン)、小原 司(ピクセルグリッド)、カワセ タケヒロ(POLAAR)、北村 崇(TIMING DESIGN)、坂本 邦夫(フォルトゥナ)、佐藤 好彦、角田 綾佳(spicagraph)、鷹野 雅弘(スイッチ)、瀧上 園枝(シアン)、伊達 千代(TART DESIGN OFFICE)、筒井 美希(コンセント)、中川 直樹(アンティー・ファクトリー)、樋口 泰行(樋口デザイン事務所)、矢野 りん(バイドゥ)、米谷 テツヤ(PASS)
プロフィール
●荒砂 智之
株式会社ベイジ、UX/UIデザイナー
2011年に株式会社ベイジに入社。Webサイト制作におけるUXリサーチ、情報設計、アー トディレクション、デザインを手掛ける。
●ウジ トモコ
株式会社ウジパブリシティー
デザインを経営戦略としてとらえ、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる視覚マーケティングの提唱者。 「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。「鳥取みらい」アドバイザーなどを通して、老舗や日本のよいものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
●エビスコム
さまざまなメディアにおける企画制作を世界各地のネットワークを駆使して展開。コンピュータ、インターネット関係では書籍、CD-ROM、デジタル映像、CG、ソフトウェアの企画制作、WWWシステムの構築などを行う。主な編著書に『HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド』『6ステップでマスターする「 最新標準」HTML+CSSデザイン』(以上、マイナビ出版)など。
●蝦名 晶子
ディーシーティーデザイン 代表、NPO法人あおもりIT 活用サポートセンター 副理事長
Webサイトや紙媒体の企画から制作、活用提案、さらに継続的な運用支援を行っている。クリエイター向けのセミナー講師のほか、経営者向けの講演なども行う。
●小原 司
株式会社ピクセルグリッド
『ノンデザイナーズ・デザインブック[第4版]』で日本語版補足解説を担当。 紙やWebの媒体にとらわれることなく、その媒体の特長を活かしたグラフィックデザインに励んでいる。
●カワセ タケヒロ
POLAAR コンセプター、グラフィックデザイナー。信州大学教育学部 FabLab Nagano 外部アドバイザー。 CI 計画、グラフィック、Web、映像など、ブランディングに関する計画立案から設計・制作まで手がける。
●北村 崇(TIMING DESIGN)
TIMING DESIGN デザイナー/ Adobe Community Evangelist
ロゴやグッズなどのグラフィックデザインや、Webディレクター、デザイナーとしてデザインからCMS構築まで一貫した制作業務を得意とし、コンサルタント/アドバイザーとしてデザインやプロジェクトのサポートも行う。
●坂本 邦夫(フォルトゥナ)
フォルトゥナ
『ノンデザイナーズ・デザインブック』のテクニカルレビュー(7章)担当。 ウェブサイトの配色に関する情報サイト『基礎からわかるホームページの配色』を2004年に公開。以後、制作・コンサルティングを主業務としながら、執筆やセミナー講師としても活動中。
●佐藤 好彦
ウェブデザイナー/グラフィックデザイナー/東京造形大学非常勤講師。
Webや書籍などのデザイン・プランニング・コンサルティングとともに、デザイン・美術史・ITに関連する書籍・雑誌の執筆、講演も手がけている。編集や執筆、プランナーの経験を生かして、 編集的視点からの情報整理、デザインが得意。
●角田 綾佳(spicagraph)
spicagraph
Webデザイナーとして制作会社でのアルバイトや社員を経て、2006年からフリーランスとして活動。最近ではDTPデザイン・イラストレーションも手がける。女性向けデザインやLPデザインなどを得意としている。
●鷹野 雅弘(スイッチ)
株式会社スイッチ
グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、Webサイト制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、20年以上、第一線で手を動かし続けている。そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。2015年から大阪芸術大学 客員教授。2017年からAdobe Community Evangelist。テクニカルライターとして30冊以上の著書を持つ。Web 制作者向けのセミナーイベント「CSS Nite」を主宰。
●瀧上 園枝(シアン)
グラフィックデザイナー。有限会社シアン代表取締役。
印刷物やWebサイト、アプリなどデザインワーク全般を担当。主な著書に『Webデザインとコーディング- のきほんのきほん』『現場でなければ学べない! クライアントの難題に応える デザインテクニック』(以上、マイナビ出版)など。
●伊達 千代(TART DESIGN OFFICE)
株式会社TART DESIGN OFFICE
ラフィックデザイナー/ライター/昭和女子大学環境デザイン学科非常勤講師。雑誌・書籍にてグラフィックアプリケーションやデザイン関連の執筆のほか、Macおよびグラフィックデザインのトレーニングも行う。
●筒井 美希(コンセント)
株式会社コンセント
クリエイティブディレクター/アートディレクター。書籍・広報誌など紙媒体のエディトリアルデザインを中心に、ウェブ、コンテンツ、ワークショップ、映像など、媒体を問わず幅広いジャンルを手がける。著書に『なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの新しい本。』(MdN)。
●中川 直樹(アンティー・ファクトリー)
株式会社アンティー・ファクトリー代表取締役/アートディレクター
大学、専門学校などでの講師、講演活動多数。
●樋口 泰行(樋口デザイン事務所)
有限会社樋口デザイン事務所 グラフィックデザイナー
イラスト、広告・DTP・Webデザイン・プレゼンテーション制作をメインに活動。クリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆、講師などを行う。
●矢野 りん(バイドゥ)
バイドゥ株式会社
きせかえキーボードアプリ「Simeji」の立ち上げメンバー。 バイドゥ株式会社に「Simeji」を事業売却後、開発運用チーム代表として主にUI/UXデザインと企画運用の現場を担当。
●米谷 テツヤ(PASS)
株式会社PASS
『ノンデザイナーズ・デザインブック』日本語版、第1版~第4版アートディレクター。 大阪のデザイン事務所を経て、1989年、株式会社パス設立。1998年に造本装幀コンクールにて日本書籍出版協会理事長賞受賞。
セミナー情報
ノン・デザイナーズ・アカデミア ~Design for the rest of us
本書20周年連動セミナーを開催します。 特典PDF『The Non-Designer's Design Book Missing Pages 2018』の執筆陣が講師として登壇。 現在掲載されている情報は2018年5月1日段階での予定です。 詳細が決まり次第、適宜掲載していきますので、ご期待ください。
※予告なくセミナーイベントの仕様が変更になることがあります。
- 日時
- 2018年6月26日[火] 13:00-17:50
- 会場
- 新宿ミライナタワー12F マイナビルームA(東京)
- 出演(予定)
- ・北村 崇(TIMING DESIGN)
・ウジ トモコ(UJI PUBLICITY)
・荒砂 智之(ベイジ)
・佐藤 好彦
・中川 直樹(アンティー・ファクトリー)
・矢野 りん(バイドゥ)
・カワセ タケヒロ(POLAAR)
・鷹野 雅弘(スイッチ) - 参加費
- 有料(金額未定)
- 事前登録
- 必要
- 主催
- 株式会社マイナビ出版、DTP Transit(予定)