最近、歴史の本を多く読むようになっています。
この本の中にあった、武田の滅亡の原因、というのが、勉強になるとともに、改めていろいろと考えるきっかけになりました。
歴史好きの方には常識と怒られるかもしれませんが、武田の滅亡は、長篠の戦いで負けたから、というだけではどうもないようです。
長篠の戦いは1575年、滅亡が1582年なんで、実は結構持ちこたえている。
むしろ、直接的な引き金になっているのは、織田信長から攻められていた、高天神城という城を見殺しにしたことが直接的な原因だったといわれているようです。
この、城を見殺しにするという判断が間違っていたのかはわかりません。
当然、戦略的に、不利な戦いには戦力を割かない、むしろ勝てるところの戦いに兵士を集中する、というのは、別に間違ってはいません。時には、非情になって、捨てるべきところを捨てるという判断も必要だったでしょう。
しかし、結果的には、これが致命的になりました。
見殺しにしたことで、「勝頼に従っていても、もう守ってはもらえない」そんな声が各地から上がり、国人衆が命令に従わなくなった挙句に、最後には、一門の武将に裏切られたことによって武田家は滅亡してしまいました。
このようなことは、実は現代でも起こっているのではないかというのが、今回の話です。
例えば、担当者に非はなかったけれども、会社の上層部で急な方針変更があって、お客さんに謝らなければならないとします。
その場合、矢面に立たされるのは担当者です。
お客さんからの文句や非難は担当者に集中します。
担当者は、自分に非がなくても謝らないといけない。
こういう時、しっかりフォローをしてあげればいいのですが、フォローをしないばかりか、リーダーが責任逃れをして、担当者を見殺しにするような言動をしたら何が起こるか。
担当者を見殺しにすることで、リーダーの面子は保たれるかもしれません。自分に間違いがないことにしないと、今後、部下が自分に従わないかもしれない。それなら、自分は間違ってなくて、担当者のせいにしてしまったほうがいい、そういう風に考えることもあるかもしれません。
しかし、いわれのない責任を負わされた担当者や、それを周りで見ているほかの部下はどう思うでしょうか。
上司に従っていても、結局自分が責任を取らされるなら、いう通りにしたくない。結局頭を下げることになるのは自分だし、責任を取らされるのも自分。そう思って、いうことを聞かなくなるかもしれない。
そこまでいかなくても、仕事を早く進めてしまえば、それだけ、その進めていた分、責任を取らされたり、無駄な仕事になってしまうリスクが高まる。それを避けるために、ぎりぎりにならないと仕事に手を付けない。そんなことも起こるかもしれません。
これでは、仕事の効率は落ちるばかりで、生産性も士気も上がりません。
結局、上司が責任を取らずに、部下を見殺しにするようなことをしてしまうと、後々自身のマネジメントの難しさという形で自分に返ってきてしまいます。
しかもこの問題、最後に起こる現象だけ見ると、指示してるのに指示に従わない部下、という現象なんで、一見部下のほうだけに問題があるように見えてしまいます。上司から指示されているのに仕事をしない、それは部下が悪い。非の打ち所のない正論です。
しかし、実際には、その原因は、上司の側が作っているのかもしれない。そもそも最初に部下のせいにしてしまってるわけだから、この時だけ自分のせいと気づく、というのは土台無理な注文です。
部下がいうことを聞かないと悩んでいる方は、もしかしたら、自分が勝頼のように部下を見殺すことをしていないか、一度自問自答してみたほうがいいのかもしれません。
幸い、今は戦国と違って、見殺しにしないのは簡単です。戦国大名は、城にこもっている部下の代わりに討ち死にすることはできませんが、上司は部下の代わりに責任を取ることはできるので。
かくいう自分も偉そうなことを書いていますが、ついつい責任逃れをする誘惑に駆られてしまうので、気を付けなければと、自戒をこめて。
※前回は、多くの方にシェアしていただき、ありがとうございました。この記事も、気に入っていただけましたら、ぜひシェアをよろしくお願いします。