キタミナ

当面は日本に帰らないでなんとかやろう。

ブログサロンなんて入らない方がいいだろ

嫌なことがあったら発散させましょうってパラパラ漫画の鉄拳さんが仰っていたので愚痴がてら、このような記事を書くに至りました。西江です。

 

最近やけにツイッターで「私の決心」やら「やっぱり私には旅しかない」みたいなクッソ興味の湧かないツイートやブログ記事などがリツイートによって回ってくるようになりました。知らねーよ誰だよ。

 

なぜこのような記事が次々に回ってくるんだ…?と思い、リツイートしている人のプロフィールを見てみたところ、どうやらブログサロンなるグループに所属している人たちであることが分かりました。「5月2日グラコロ食べた」ってなんだよ。知らねーよ。真面目にやれ。

 

数件なら私も「うわーこんな感性の人もいるんだなぁ!」といった感じで流せるのですが、タイムラインが埋まるくらいにリツイートされると流石に温厚な私の虫唾もダッシュして流した張本人をブロックせざるを得なくなります。すみません。限界だったんです。

 

今回はブログに関する私の考えをまとめるために記事を書かせていただきます。題はブログサロンについてです。あれってどういう人が必要としてるんでしょうか?

 

ブログ運営者の方以外はピンとこない方が大半のことでしょう。そんな読者の方は学校のクラスをまず思い浮かべてください。カーストのトップに君臨するリア充の後ろを常にくっついてる金魚のフン取り巻きの生徒っていませんでしたか。私の目にはブログサロンに入っている人があんな感じに見えます。鶏口牛後の牛後の方です。

 

それでは私がブログサロンに入れない(入らない)理由を列挙していきます。

 

 

 

入って得られるメリットが分からない

f:id:ironchocolate:20180225223637p:plain

そもそもブログサロンに入って具体的にどういったことを学べるの?と考えた時にどう頭を捻っても特に何も浮かばなかったんですよ。しいて言うなら「学んでいる感」くらいでしょうか。もちろん学べることもあるかと思いますが、ネットで独自に調べるだけでも相当有益な情報を拾えると思います。

 

私が大学受験のために河合塾に通っていた時にもこんな感じの浪人生がたくさんいましたよ。とりあえず夏期講習とかたくさん入れておく人達。私も経験がありますので気持ちが分かります。なんか安心するんですよね。

 

これはブロガーの方たちにも言えることだと思います。サロンの形態はたくさんあるので一概には言えませんが、ブログサロンに入ろうという考えに至った人というのは多かれ少なかれ心が揺れている人だと思います。数か月前の私がそうだったように。

 

そもそも私がブログサロンに入ってみようかな、なんて思ったのはブログでお金を稼ごうと思ったからです(結局、払い込みの直前まで行ったのですがエラーの連続で入会金を払いこめずに終わりましたが今では良かったと思っています)。

で、そのときの私の心境としてはせっかく入学の決まった大学を蹴ったのだから最終的には普通にサラリーマンとして働いたときよりも稼いでやろう、といった感じでいかにブログで成功するかしか考えていませんでした。不安でしかなかったのだと思います。心揺れ揺れでした。本当に自分がブログで成功できるのか、お金を稼げるのかなどと。

 

そんな中でブログサロンなんていう助け船なんてあることを知った日にはその日のうちに入会しようとまで思ってしまっていました。

 

たまに「うちのブログサロンにはこんな有名人(自称)がいます!」なんて呼び掛けているところもありましたが、そもそも有名人と知り合えることをメリットとして考えられるほど私の頭はお花畑ではありませんでした。というか誰?って感じの人しかいませんでした。多分そっちの界隈では結構有名な人なんでしょう。

 

 

 

 

費用が高い

ブログサロンと呼ばれるグループに入会するためには月額でいくらかのお金がかかります。金額はまちまちですが、西江調べですと平均で3500円いはかかるようです。

 

ブログをやっていない方にはこの金額がどのようなものか分からないことだと思います。まず月に1万円を稼ぐブロガーってブログを書いている人達全体の何割くらいだと思いますか。1割にも満たないんですよ。なんかのサイトで見ましたけど一日に300アクセスがあるブロガーって上位15%以内に入るらしいです。上位10%だったっけな?

 

そしてブロガーが手っ取り早く収益を得られるのはGoogladSense(グーグルアドセンス)という広告収入なのですけど、私のこのブログの場合、現在月に2万アクセスほどでグーグルアドセンスの収益は1700円ほどでしたので1アクセス0.085円ほどです。えっ私の広告収入安すぎ…?

 

ブログサロンに入会したとすると、単純計算でアクセス4万/月に増やさないと元は取れない。まぁ稼ぐことだけがブログサロンではないという人もいるでしょうが、大抵の人は稼ぐためのノウハウを学ぶために入会するのではないでしょうか。

 

とりあえず個人的には費用が本当に高く設定されていると思います。私が見た中で最も高かったのは4980円でした。そんな金があるんだったあたしゃポケモンウルトラサンを一本買うよ。奇しくも同じ値段だし、いまならオリジナルフィギュア付いてくるしな。

 

入会している人の何割の人が4980円をブログで稼いでしょうか。

 

 

 

そもそも運営者が好きじゃない場合が多い

私は基本、他人の成功は素直に受け止められないタイプの心の狭い人です。友達が「彼女が出来た!」なんてSNSで投稿しようものならどんな手を使ってでも彼女の写真を入手し、ブスであることを確認し安堵、美人だったら別れるまではしばらく様子を見るような人間です。はやく普通の人間になりたい。

 

そんな私ですので、成功者、それもブログサロンを運営してまぁまぁの生徒を抱えている人は軒並みに嫌いになります。運営者が美味しそうな料理の写真を見るたびに「人の金で美味しいもん食えてようござんすなぁ~?!えぇ?!」と非常に無益な怒りに身を包まれます。もはや成功者アレルギー。

 

 

中でも私が一番 気に食わないのがブログサロンからの収益をブロガーとしての収益に入れてプロブロガーなどと謳っているタイプのブロガーです。いや、別に何も間違ったことはやっていないのは分かる。ただ数か月前の私のような迷える子羊にはブログサロンの運営者の稼いでいる金額というのは凄まじい信頼なのです。金額という乱暴な信頼を見せつけて迷える子羊の迷いを払拭してサロンに招き入れようとしてくる。

 

 

「月収〇〇万円の人気ブロガーが教える!」なんて宣伝文句は今だからこそ「だからなんだよ」という感じで特に魅力的な宣伝には聞こえませんが、当時はまんまと魅了されていました。そのような収益に至ったことはすごいと思いますけど、それをすべて教えられるか、もしくはサロンの生徒が模倣できるか不明ですからね。

 

事実、私がそんな実態も分からないブログサロンに入ろうと思ったのは運営者の稼ぎ出す金額でした。当時の私は「多分、運営者はアフィリエイトやら広告収入などについてヤバいくらい知っているんだろうな!運営者すごい!抱いて!」などと入る前から既にバンギャのような妄信的な信者になっておりました。ヤバいのは私の頭でした。

 

 

 

自分で勉強した方が効率が良くないか

この情報過多とも呼ばれる現代社会において、情報というのはいくらでもネットに転がっているのではないでしょうか。

 

ネットで他の人の意見を参考にしていたところ、以下の参考になる記事が見つかりましたので引用させていただきます。

 

インターネットですから、検索すれば情報はごろごろ転がっているんです。これは、僕にとってはアドバンテージですよ。どんな状況かは人によるでしょうが、ネット回線が敷かれていれば、ブログ運営に関する情報にはサクっとアクセスできるんです。必要なのは、リテラシーですよ。数多の情報の中から、それを拾い上げる能力です。「ブログ運営 初心者」で検索しても、ブワーっと情報が山のように出てくるわけです。で、検索1ページ目のTOPが必ずしも正しいかというと、そんなことはないんです。それが正しいかどうかを判別するかは、あくまでも検索者のリテラシーにかかっている。ここが難しいところです。

最初から正しいものを選別する能力が全ての人に備わっているわけじゃないですし、僕なんかは未だにどれが正しいのか判別をつけることが苦手です。ただ、必ず正解に辿り着けっていうんじゃなくて、誰かに教えを請わなくとも、手探りでブログサービスを利用して、各種サービスを導入しつつ、初めての記事を投稿してアクセス解析を眺め、トライアンドエラーを繰り返しながらアクセスアップを図る。ブログサロンに入らずとも、これくらいの探求心とエネルギーを持ったブロガーさんなら、世に一般的に述べられているブログにおける「成功」は訪れるのじゃないかなと思うんですよ。成功者は、なるべくして成った。誰かのお陰にあらず。これが僕の持論です。

引用元:ブログサロンには健全な運営をしてほしい - ポジ熊の人生記

 

 

 

 

 

私もそのように思いますし、知っているブロガーの方でも稼いでいる人の多くは独自で試行錯誤をして稼げるようになっている人がすこぶる多いように見えます。試行錯誤することによって勿論 辛いことや学ばなけれあいけないことがたくさん出てきたりしてイライラすることがあります。

 

私の場合ですと、はてなブログのカスタマイズに物凄くてこずり、いくら試行錯誤してもカスタマイズが反映されず、「テメーコピペでOKって言ったじゃねーか!!!」と親切にもカスタマイズ用のコードを教えてくれた良いブロガーに画面越しに怒鳴っていました。余談ですが<style><style>で囲めていないだけでした。絶対見ていないでしょうけど、だいちさん、あの時は本当すみませんでした。

 

えーと、すみません脱線しました。何が言いたいかというとブログにおいては試行錯誤が何よりの宝なのではないかと思うんですよ。試行錯誤してようやく思惑が当たったり、誰のリツイートやらに助けてもらわずに記事がバズったり、その結果お金が稼げる。このようなことが積み重なって読者がついてきたり、見ず知らずの人から温かいコメントを貰えたりするのではないでしょうか。冷たいコメントでも反応があるっていうのは嬉しいものですしね多分。

 

 

個人的には、「うわーやけに取り巻きのような人達で溢れてるコメント欄だなぁ…」と思ってしまうような身内ネタで盛り上っているブロガーさんやらは非常に苦手です。まぁそれは私が陰キャラなだけかもしれませんが。

 

 

 

 

身内でのリツイート合戦が見るに堪えない

f:id:ironchocolate:20180506175022j:plain

個人的に本当に見ていて辛いのがブログサロンの身内内でのリツイート合戦。すげーつまらない記事で見たくもない、というか見た瞬間ブロックしたくなるレベルの興味の湧かない記事がリツイートで回ってくる。「お部屋の模様替えしました~♪」って記事はどこの誰に需要があるのでしょうか?そもそもお前ミニマリスト謳ってるヤツが部屋の模様替えしたってそもそもミニマリストって言えるくらいには物が少ないんだから記事にできるほど面白くならねーだろうが。

 

個人的にはつまらない記事はリツイートしてあげない方がよっぽどその人のためになると思います。悪名は無名に勝る、なんていうコトワザがあります。私は学生時代、「なるほど…つまり嫌われてもいいからどんどんアピールしていけってことだな!」と合点していましたが、皆さんがどうでしょうか?私の場合はリツイートで回ってきたYoutuberやらブロガーの動画や記事に興味を惹かれて見てつまらなかったら当分見ませんし、後々面白そうな題名であっても「あっ…あのつまらない記事書いてた人か…」となってスワイプします。

 

そもそもあんなにつまらなそうな記事をリツイートするのはなんでかなぁとネットで調べていたところ、このような記事を書いている人がいました。

 

 

 

以下引用です。

 

(ブログサロンに入会して早々に3000円の収益を得て)

 

開始して早々3,000円もらっちゃったら、可能性感じちゃうよね。
新しい扉、開きたくなっちゃうよね。

この初月マジックの謎はなんてことはない、塾生たちの互助リツートだったり、大先生のリツイートだったりという入学祝いみたいなものですね。
記事書く、ツイッターに投稿する、リツイートしてもらう。この一連の入学祝いが、初月マジックとなっている。

んでTwitterはそもそもやってなかったので、リツイートしてもらうためにアカウントを作らされたわけですけど、その後ツイートする内容というのは、自分の記事と、入学生の記事というわけね。そんなアカウントを一体だれがフォローするのかというのもあるんだけど、そこは別にいいとして、入学生の一発目の記事なんかは9割面白くないので、面白くない記事をみんなでシェアする様は異様な光景だなと感じました。

 引用元:サロンに入り、毎日ひたすら書き続けたブロガーが引退した話-ホームページを作るひとのネタ帳

  

合点、納得がいった。

 

その他ブログサロンに入会した筆者様の知人の顛末が生々しく書かれているので気になった方は是非ご覧ください。

 

 

所感

各所 脱線してしまいましたけど、私は「ブログで稼ごう」って考えたときに容易にブログサロンに入ってしまうのは本当に駄目だと思います。そのブロガーのファンとかであるんなら別にいいと思いますが、ブログのマネタイズやらSEO対策だったりするのは独学でもネットで十分に学べると思います。

 

 

そもそも、ブログで稼ごうと考えたときに、月々数千円払ってオンラインサロンで学ぶことを選ぶ時点で壊滅的に学びのセンスがないと思うんですよ。

「誰から」学ぶかというのを考えたほうが良いというのもありますが、ブログに限らずネット上で稼ぐノウハウは、試行錯誤しながら自分で見つけたものが(自分自身にとって)最強です。

 引用元:オンラインサロンに入ってもブログで稼げるようにはならないーなりらいふ

  

 

なりらいふさんも仰っているように、自分で調べ、実行したことっていうのは非常に役に立つことが多いですし なによりたくさんのことを学べます。手間と失敗を学べるのは何事においても有益なことだと思います。

 

あるブログサロンでは「近況を伝え合うことによってブロガー同士で切磋琢磨できたりモチベーションが上がります!」なんてことを謳い文句にしていたブログサロンもありましたが、モチベーションなんて自分で上げられるようではなければとてもブログで収益を上げることなんて不可能だと思います。

 

またまた受験のときの話になって恐縮ですが、寮にいたときにいつも数人のグループで勉強しているような浪人生たちがいました。入寮当初は模試の結果などを見せ合ったり勉強を教え合ったりしていましたが、誰かの志望校受験が不可能になった瞬間にグループの人達も次々に怖気づいてしまったのか志望校を変えてしまったりして、最終的には誰一人志望校に受験することすら出来なくなっていました。

 

ブログと受験は全く違いますが、自分で工夫したり問題解決や目標設定ができる人というのは限りなく成功に近い人だと思います。そもそもモチベーションなんて言うのは試行錯誤してようやく掴んだ手応えに勝るモチベーションなんてないと思いますしね。

 

 

 

  

長くなりましたが以上です。

あくまで私の個人的な意見です。

ブログサロンに入会している方は私の意見なんて耳を貸さないでブログ運用頑張ってください。私も1人で頑張ります。

 

 

もう少し言い訳をしておくと、私もオッケーイ!とか阿保みたいな感じでキラキラしたいのですが、どうしても出来ないんです。尊大な羞恥心と肥大した自尊心が邪魔をしてならないんです。そんなどうしようもないアホの独り言なんでお気にせずに。

 

 

 

 

 

日本ブログ村に参加してします。

まったく関係ありませんが下記のボタンを押していただけると筆者の孤独感がいくぶんかまぎれる気がします。

  

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリ(オーストラリア)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ
にほんブログ村