昨日、大学時代のゼミの同期と久しぶりに飲んだ。彼は15人ほどいるゼミ生のなかで「頭がいい」と思わせられるものを持っている数少ない人間だった。大人しく、自分の意見もあまり言わないタイプだが、たまに口を開くとどの言葉も聡明さを感じさせた。それまでワーワーと紛糾していた授業が、彼が喋りだすとみんな静かに耳を傾けるなんてところがあった。就活の面接官もそれを嗅ぎ取ったようで、周囲が苦戦するなか、特に苦労を見せずに名の通った企業の内定を得て就職していった。
それが三年前のことで、それから会ってはいないが、フェイスブックでゆるく繋がっていて、ひょんなことから昨日会うことになった。彼が名の通った企業を退職したと書いていて、それにメッセージをしたら、久しぶりに飲もうとなったのだ。
池袋の居酒屋で会った彼は以前と比べて、少し顔が疲れているようだった。やつれていた。僕はすぐに聞いた。
「なんで辞めることにしたの?」
彼が言うにはこうだった。会社の仕事が嫌になって辞めたわけじゃない。むしろ、好きだ。社内でも評価されていたし、上司にも認められて、過ごしやすかった。居心地は最高だった。
僕がそう言うと彼は言葉を選びながらゆっくりと語りだした。仕事が好きだからこそ、このままじゃいけないと思ったんだと。会社に認められているとはいえ、一社員のやれることは限られている。意見を通すのは時間がかかる。定例会議や事務作業など、仕事とは関係ないことに時間を取られることもある。それが嫌なんだと。ぜんぶ自分で決めて、自分のリソースをぜんぶ仕事に注ぎ込みたいんだと彼は言った。それに居心地の良さに安住してしまい、甘えが出てきている部分もあるとも。
「そうか。それで、これからはどうするんだい?」
彼はフリーランスになって、自分がやるべき仕事をやっていくと言った。自分の力を100%活用し、社内政治に煩わされず、仕事に没頭するんだと。
「なるほど」
確かに理屈としては筋が通っていた。会社には無駄な部分は多い。大企業であればあるほど、だ。だけど、フリーランスになったら良い仕事ができるとでも言いたげな彼の主張に、僕は納得できなかった。だから、彼にこう語りかけてみた。
「ここ10年で世の中にインパクトを与えたものって何が思い浮かぶ? iPhoneはそうだね。テスラの自動運転車もそうだ。あとはルンバ、ドローン、ペイパルかな。最近ならポケモンGO、PSVRがそれにあたるね。これらに共通していることって何かわかるかい?」
彼は人工知能だ、IoTだ、といくつか答えたが、どれも違うと僕は否定した。
「これらは全部企業が作っているんだよ。企業が社員の集合知とリソースを使って生み出しているんだ。全部だよ。この中にフリーランスが生み出したものはない。あったら教えてほしい。今の時代、個人でできることなんてほとんどないんだよ。確かに企業は煩わしいことは多いかもしれない。だけど、そんな煩わしい企業は革新的な商品を生み出し、世界に売っている。かたやフリーランスだ、ノマドだ、と言っている人をもっとよく見てごらんよ。ブログに文章を書いて広告で稼いでるだけだろ。その広告費は企業が出している。彼らは自由だって言っているけども、ちっとも自由じゃない。たいした成果も出していない。せいぜいPVを集めて大道芸人として生きるしかないだろ」
僕がそう言うと彼の顔は青ざめていた。やはり頭がいいので、僕の言うことに納得したのだろう。
「確かにそうだね」
と言うと、意気消沈し、言葉数も少なくなり、チビチビと日本酒を飲んでいた。ちなみにこのとき食べていた刺し身は最高だった。その刺し身もノマドやフリーランスが作ったわけではない。
余談だが、彼が入った企業は僕が入りたくて入れなかった企業だ。今の僕はワンランク落ちる企業で働いている(自虐じゃない。収益的にそうなんだ)。すごい働きができているわけじゃない。平均点より少し上の成績を取って、何とか凌いでいる状況だ。僕だってフリーランスになろうかと考えたことはある。疲れるだけの電車通勤、時間を無駄にしているとしか思えない会議、わずらわしい社内コミュニケーション。それらがすべて取っ払われるなら、生産性は向上し、成果は見違えるんじゃないかと思ったりする。だけど、それは錯覚だ。今の時代、すごいものは企業から生まれる。社内政治にも打ち勝ち、突破したものが社内のリソースをフル活用してすごいものを生み出す。そういう時代なのだ。だから、僕は辞めない。
僕に論破された彼がこれからどうするのかはわからない。優秀な彼のことだから、再就職しようと思えば簡単にできるだろう。フリーランスとして食っていくこともできるだろう。だけど、そこからは何も生まれない。
文章版エルサゲートか? 恥ずかしくならない前に消しておくといいぞ。
まるでどんな企業も創立時から大人数だったみたいだな
組織の中で
つーか独立したら経理だのなんだのの事務とか総務とかでやってることもやらなきゃいけなくなるからもっと時間取られるってだけでも十分だったのでは・・・
で、自分が勝てないと思っていたそいつをボコボコに論破して優位に立った気分になって飲む酒は旨かった、と。
これに同意 元増田の言いたかったのは結局それだけ
彼の顔は青ざめていた 意気消沈し ここまで主観だな 「話しても無駄だから話さないでいよう」と距離を取られただけなのでは これだけで勝ったと思い込めるあたり無能の印だな
VRだけだと企業が作ったんだかどうなんだかわからないからPSVRって言ってんだな
頭がいいその友人だったら、なるほど、増田の言うのはもっともだ、ならばフリーランスはやめて起業するか、になるだけで、いつのまにかすごいものを作りそうな気がする
そうかな?それらの創業者は、みなフリーランスからのスタートだと思うけど。 独立起業精神のある人はもっと大切にされるべき(たとえその殆どが失敗するとしても)。日本は宮仕え...
全然別の視点なんだけど、会社に不満があるわけではない、成果も上げてるし評価もされてるって状態で辞めたいの、分かる気がする。物足りないんだよね。そんで、こんなとこに安住...