<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

「隣の席も買ってゆったりと」指定券の2枚購入はアリ? ダメ?

狭苦しい乗りもののなかで、できるだけ快適に過ごしたい……隣り合うふたつの席の指定券を購入してひとりで使えば、隣にほかの客が来ることがなくゆったりと過ごせそうに思えます。しかし、このようなきっぷの買い方は問題ないのでしょうか。

JRのルールでは「ひとり1席」

 鉄道に限らず乗りもので移動するときは、可能な限り広い場所で過ごしたいもの。利用者が少ないローカル線の普通列車で4人用ボックス席をひとりで占拠し、ゆったりとした気分で窓の外に広がる景色を堪能したり、駅弁を食べたりした経験のある方も多いのではないでしょうか。

180501 shiteiken2mai 01
横1列に複数の席が並ぶ新幹線車両の車内。指定席のきっぷをひとりが複数枚購入しても利用できるのは1席だけだ(2018年3月、草町義和撮影)。

 これが利用者の多い新幹線や在来線特急だと、そうも行きません。とくに混雑する時期は隣の席もほかの客で埋まり、何となく狭苦しい気分になることもあります。

 そこで思いつくのが、隣り合うふたつの席を予約購入し、ひとりで利用すること。これなら隣の席にほかの客がやってくることなく、広々とした空間を確保することができそうです。

 しかし、JRの列車においては、ふたつ以上の席をひとりで利用することは、基本的にできません。

 JR東日本の旅客営業規則第147条第5項は「同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ」と定めています。ほかのJR旅客5社の旅客営業規則も内容は同じです。

 たとえば、東京~博多間を走る「のぞみ1号」の新幹線指定席特急券2枚を購入。予約した席は16号車の1番D席と1番E席で、隣り合っているものとします。この2枚の指定席特急券を持って「のぞみ1号」に乗り込んだとしても、D席に座ればE席を指定した指定席特急券を使うことができず、E席に座ればD席の指定席特急券を使うことができません。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180501 shiteiken2mai 02
  • Thumbnail 180501 shiteiken2mai 01

関連記事

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 京王バスでは2座席を1人で使うひとりじめシートがあるが、Sシートやプレミアムシートを運用出来ないための措置。つまりはケチってるが故。
    座席の独り占め自体ケチな発想。だったらグリーン車使えよということ。

  2. ……なにッ。平穏な旅のために指定券を2枚買っても、騒がしいガキが隣に来ることを、防げない……だと!?

  3. 末期の「個室にもなるB寝台客車」がその海外と同じような状況だったかと。その時は扉は締め切らなかったっけ? それと日本の航空会社では相撲力士の地方巡業で航空機を使うとかいった特例以外の採用例はないけど、海外の航空会社の中でエコノミークラスの横何席かを1人占め出来るチケットを採用してるのがあったなと。

  4. よけこの記事で取り上げてる太陽マークの船会社は団体に余裕をもたせる為に一般予約に対して満席状況を偽装して制限かけたり自社のシステムでやったり昔からの得意技だったり
    私も以前に山口県のSLやまぐち号と言う全席指定列車で団体の添乗員が団体に配布する資料や弁当を置く場所として四人分の座席を架空に利用していたのを見たことあります。
    また女性専用でもない乗り合い高速バスにおいても女性が予約をしたら自動的に隣は男性の権利が消滅する運行もあるようです?
    アホな運行にアホな買い方に売り方を止めさせなければ本来の公共の乗り物である移動手段ですら利用の機会を削がれ続けてしまうでしょうね

  5. 東海道新幹線のグリーン車で、窓側A、D席が予約済みのときに通路側B、C席に予約を入れるのはマナー違反という訳ワカメなルール(ぷw)が出てきたからの記事?
    時期や時間帯を限って、普通車の一列分を予約できて寝られるサービスもあってもいいかも。