ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
KeitaroKitano KeitaroKitano アップルは自宅のガレージで創業したと言われているけど、任天堂もそうしたささやかなところから起爆している。この直後、横井氏が交通事故で他界するのを知りながら読むのは辛かった。もし今、生きていたら……。

2018/05/06 リンク Add Star

napsucks napsucks 枯れた技術の水平思考が今や究極の汎用品であるスマホに押されてるのは皮肉である

2018/05/06 リンク Add Star

morygonzalez morygonzalez ワンマン経営だと名誉欲金銭欲強い奴が汚い手でのし上がる、既にある技術をいかに横スライドさせて安く作るか、などなど。参考になる。

2018/05/06 リンク Add Star

mkusunok mkusunok 20年以上も前にバーチャルボーイってすごくないか?そろそろVRゲーム機が増えてきそうな雲行き

2018/05/06 リンク Add Star

makotoworld makotoworld 最良記事。ゼロから1にする人がどういうことを考えて行動していったのかを結果論で書かれている。

2018/05/06 リンク Add Star

kazuya53 kazuya53 これがファミ通とかじゃなく文藝春秋に掲載されたのはなぜなんだろうとちょっと考える。あの事故が無ければ横井さんがコトで企画開発して任天堂から発売されるおもちゃとかあり得たんだよな。

2018/05/06 リンク Add Star

miholovesq miholovesq "ハード屋に指示を出し、ソフト屋にそのハードでどんなことができるのかを検討させたのを見て、またハードのこの部分はいらない、ソフト屋はそんな機能は使わないといった作業を繰り返します"

2018/05/06 リンク Add Star

SasakiTakahiro SasakiTakahiro 「世界にまだない商品」は「最先端技術を使った商品」ではない。

2018/05/06 リンク Add Star

kazumi_wakatsu kazumi_wakatsu 「枯れた技術の水平思考」って技術の取捨選択のセンスからして問われるわけで日頃からアンテナ張りまくってたんだろうなあ

2018/05/06 リンク Add Star

globalizer globalizer ずっと開発をやってきましたが、無から有を生み出す人間がほんとうに世の中には少ないのです。30年間開発をやりましたが、私のもとで働くことでクリエイティビティを持った人間が育つということはありませんでした。

2018/05/06 リンク Add Star

Hi-Fi Hi-Fi 最後の解説の「日本的な職人技のモノづくり…」的なまとめはどうなんかな?

2018/05/06 リンク Add Star

mogmognya mogmognya ”枯れた技術の水平思考”、今も株式会社コトのトップページにしっかりと掲げてあって、胸熱である。 http://www.koto.co.jp/index.html

2018/05/06 リンク Add Star

gamil gamil 「最先端」にこだわり、「不要」なものをたくさんつけて「高価」な玩具を作るとしたら、それこそ「大企業病」であり、「すきま」精神を忘れた行為だと思うのです。

2018/05/06 リンク Add Star

hijiki222 hijiki222 枯れた技術の水平思考、頭の片隅にいつも入れておきたい。

2018/05/06 リンク Add Star

suzukiMY suzukiMY 『「ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男」(牧野武文・著)』

2018/05/06 リンク Add Star

elephantskinhead elephantskinhead レジェンド

2018/05/06 リンク Add Star

Bi-213 Bi-213 20年経って人が変わっても商品が変わってもまだ企業にDNAが息づいているのがすごい

2018/05/06 リンク Add Star

shanyangoat511 shanyangoat511 最先端のものはコストが高くなってしまうし売れない、簡単なことだが目新しいものでないと買ってはくれない。その”すきま”を埋めるのがアイデアであり、アイデアを生み続ける人間は素晴らしい。

2018/05/06 リンク Add Star

wiz7 wiz7 96年ご本人の記事。

2018/05/06 リンク Add Star

YassLab YassLab “私はたとえ1%でも、いらないものはいらないんだという考えで削っていきました。それでいわゆるユーザーがほんとに必要とするものだけの商品ができ、コストも最低のものができ上がってくるのです。”

2018/05/05 リンク Add Star

kazgeo kazgeo 「枯れた技術の水平思考」って、iPhoneじゃん。

2018/05/05 リンク Add Starkekotinn25natu3kan

Andrion Andrion 枯れた技術を使おう。不要な機能は切り捨てよう。

2018/05/05 リンク Add Star

yamaz yamaz この手の話には大抵度量があって生暖かく見守る上司的な存在が欠かせないわけなんですが、年齢的にもうもはや我々がそういう権限を有してないと次につながらないわけで、どうやったらそのような度量と権限を文字数

2018/05/05 リンク Add Star

kanagawakama kanagawakama 昔買った「決定版・ゲームの神様 横井軍平のことば」の内容が一語一句違わず載ってる。買い損やんと思ってググったら本めっちゃ高くなってる…。今慌てて本棚漁ってる。

2018/05/05 リンク Add Star

daichirata daichirata 枯れた技術の水平思考の原点これか

2018/05/05 リンク Add Star

secseek secseek 最近、枯れた技術の水平思考の具体例ってあまり見ないような気がします。10年くらい前の技術で、イケてるのに使われてないものとかあるんでしょうか

2018/05/05 リンク Add Star

kito0039 kito0039 生き方

2018/05/05 リンク Add Star

bata64 bata64 引用元の書籍は読んだ事あるなあ。

2018/05/05 リンク Add Star

h1875362 h1875362 3DSとSwitchはさして使いもしない機能を詰め込んで高額になった。横井が心配した大企業と技術者発想の弊害と言える。子どものためにもハードは低価格を追求すべき。

2018/05/05 リンク Add Star

takehiko20 takehiko20 これをアーカイブで出せる文春の強みが凄い。こういうことやりだしたら、週刊誌、新聞といった昔からの財産あるところの強みが活きてきそう。内容としてはワンマンの良さについて分かる部分多々あるなぁという感想。

2018/05/05 リンク Add Starkowa

ブログでの反応

関連記事

ゲームボーイを開発した伝説の技術者・横井軍平「私はなぜ任天堂を辞めたか」 | 文春アーカイブス | 文春オンライン

横井軍平氏は、ゲームボーイなどを開発した任天堂技術者。その海外ゲームファンにも知られている伝...

Add Star

ブックマークしたユーザー

  • byebye-jetman2018/05/06 byebye-jetman
  • iSH1i2018/05/06 iSH1i
  • haruna262018/05/06 haruna26
  • yukatti2018/05/06 yukatti
  • chienavi2018/05/06 chienavi
  • KeitaroKitano2018/05/06 KeitaroKitano
  • napsucks2018/05/06 napsucks
  • morygonzalez2018/05/06 morygonzalez
  • ish-xxxx2018/05/06 ish-xxxx
  • kuniharumaki2018/05/06 kuniharumaki
  • mkusunok2018/05/06 mkusunok
  • mana-cat2018/05/06 mana-cat
  • swingwings2018/05/06 swingwings
  • makotoworld2018/05/06 makotoworld
  • jusei2018/05/06 jusei
  • VNFn2uS7hy2018/05/06 VNFn2uS7hy
  • piccolarana2018/05/06 piccolarana
  • belgianbeer2018/05/06 belgianbeer
すべてのユーザーの
詳細を表示します

関連商品

いま人気の記事

いま人気の記事 - アニメとゲーム

新着記事 - アニメとゲーム

同じサイトの新着