ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

運転免許証番号でわかる出身地と取得年の読み方

漫画喫茶や役所で本人確認として「免許証番号の控えを取らせてください」といわれた経験があるはず。じつは、この免許証番号にはさまざまな情報が入っているのです。初めて免許を取得した都道府県や年のほか、免許の再発行回数までわかってしまうのです。免許証番号の読み方を詳しく見ていきます。


スポンサーリンク
運転免許証番号でわかる出身地と取得年の読み方

免許証番号で再交付を受けた回数

免許証番号には名前、生年月日、住所が記されていますが、他に12ケタの数字が記されています。この数字にも、当然意味が秘められているのです。

頭の1~2ケタ目は、最初に免許証の交付を受けた各都道府県の公安委員会の番号。なお、北海道は5つの方面公安委員会ごとに番号が割り当てられているため、全国で51の番号があります。免許証番号で出身地がだいたいわかってしまうのです。

免許証番号の3~4ケタ目は、初めて免許証の交付を受けた西暦の下2ケタになります。ここを見れば、運転免許の取得年を知ることができるというわけです。

このほか、5~10ケタ目は各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号。11ケタ目は入力ミスの確認用番号で、最後の12ケタは再発行回数です。免許証番号で紛失や盗難によって再交付を受けた回数もわかってしまいます。

免許証番号にある公安委員会の番号

なお、免許証番号の公安委員会の番号は北海道が10番台で、北海道が10、函館が11、旭川が12、釧路が13、北見が14です。東北地方が20番台で、青森が20、岩手が21、宮城が22、秋田が23、山形が24、福島が25となっています。

東京は30で、関東から甲信越は40番台です。茨城が40、栃木が41、群馬が42、埼玉が43、千葉が44、神奈川が45、新潟が46、山梨が47、長野が48、静岡が49。北陸や中部が50番台で富山が50、石川が51、福井が52、岐阜が53、愛知が54、三重が55となっています。

関西は60番台で、滋賀が60、京都が61、大阪が62、兵庫が63、奈良が64、和歌山が65。中国地方は70番台で、鳥取が70、島根が71、岡山が72、広島が73、山口が74です。四国地方が80番台で、徳島が80、香川が81、愛媛が82、高知が83となります。

九州・沖縄地方は90番台で、福岡が90、佐賀が91、長崎が92、熊本が93、大分が94、宮崎が95、鹿児島が96、沖縄が97となります。

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事