主に政治などの真実に関してわかってきたことを世の中の目覚ましアラームとして書いてます(^_^;) @JunjiHattori
by rakusen21
寄付のお願いとリンク
寄付をよろしくお願いします。
(^_^;)
ゆうちょ銀行:東京 上石神井
記号 10560
※ネットからは〇五八 店
(ゼロゴハチ店)
番号 858351
服部 順治
三菱東京UFJ銀行:五反田支店
店番 537
普通口座 4701559
服部 順治
以上、よろしくお願いいたします。
私のツイッター
なお私のサイト紹介:(^_^;)
小説9.11ネクスト
めざまし政治(旧落選運動)
世界の仕組みなどを教えてくれる「ツァイトガイスト 時代の精神」
9.11の真実
日航機墜落の真実を求めて
人工地震兵器HAARPの真実
地球温暖化詐欺の真実
記事ランキング
最新の記事
日本の支配層の構造:3人の天.. |
at 2018-04-04 00:17 |
NHKが暴露した赤報隊の実行.. |
at 2018-01-29 01:23 |
衝撃的な広島、長崎の原爆地上.. |
at 2017-12-19 01:09 |
またNHKが暴露したオウム事.. |
at 2017-11-14 04:00 |
すぐわかる安倍を動かす輩達 |
at 2017-07-01 09:29 |
「北朝鮮による」と称する大規.. |
at 2017-05-29 07:54 |
大規模サイバー攻撃は北朝鮮で.. |
at 2017-05-25 07:45 |
ロスで卑弥呼を発見?卑弥呼の.. |
at 2017-05-19 02:50 |
安倍首相はなぜ共謀罪の可決を.. |
at 2017-05-14 02:54 |
安倍晋三らオウム地下鉄サリン.. |
at 2017-03-14 06:39 |
バングラデシュ・ダッカ人質テ.. |
at 2016-07-06 14:27 |
衝撃のアメリカ地下軍事基地の.. |
at 2015-11-04 06:16 |
福島原発爆破および3.11人.. |
at 2015-08-08 02:25 |
最高裁がアメリカに占拠された.. |
at 2015-07-20 02:45 |
韓国MERSはペンタゴンの生.. |
at 2015-06-20 12:28 |
殺されたNHK:ダイイング・.. |
at 2015-05-31 08:39 |
徳島不正選挙の顛末:不正選挙.. |
at 2015-05-12 22:39 |
天皇日銀の犯罪:北朝鮮拉致事.. |
at 2015-04-05 10:39 |
実は今も続く天皇財閥の支配(.. |
at 2015-04-01 15:18 |
ドイツ航空機A320墜落の真.. |
at 2015-04-01 12:58 |
以前の記事
2019年 12月2018年 04月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 03月
2016年 07月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2006年 05月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 09月
ブログパーツ
最新のコメント
江戸幕府は軍産複合体幕府.. |
by 稲美弥彦 at 22:59 |
そして、このUから.. |
by syoutoku7 at 16:12 |
広島の原爆投下地点のほ.. |
by syoutoku7 at 16:10 |
『昭和天皇の特許保有問題.. |
by らっこ at 21:26 |
6:アメリカ在住の原爆開.. |
by らっこ at 05:08 |
5:被爆者から多数報告さ.. |
by らっこ at 03:25 |
3:戦艦大和の爆沈を考証.. |
by らっこ at 03:18 |
いわゆる「地上起爆説」.. |
by らっこ at 03:14 |
広島はウラン原爆で、長崎.. |
by nanacy at 02:52 |
コミュ障気味の僕の人生で.. |
by ko at 09:21 |
最新のトラックバック
偽の旧一万円札600枚使用か |
from 時々時事爺 |
貴方は菅・岡田・民主党に.. |
from YAMACHANの@飛騨MA.. |
放射線を少し浴びると元気.. |
from ティルさんの気まぐれ日記 S.. |
菅陣営、政治とカネで攻撃 |
from 時々時事爺 |
(映画)アバター(AV.. |
from ゼロから |
アバター:アメリカの恥部.. |
from にほん民族解放戦線^o^ |
09-357「AVATA.. |
from CINECHANの映画感想 |
映画「アバター 3D 字.. |
from ディレクターの目線blog |
陰謀論の主要作家紹介と完.. |
from ダ・ヴィンチ・コードの解説! |
2009年8月30日無血.. |
from エクソダス2005《脱米救国.. |
カテゴリ
全体市民デモ
時事
随筆
この世の闇に巣食う者たち
医療問題
市民の声
この国のあり方
地政学
金融マフィアの動向
天皇の起源と系譜
歴史の真実
福島原発事故
科学と技術
不正選挙
未分類
画像一覧
ブログジャンル
検索
フォロー中のブログ
ファン
その他のジャンル
遂に発見!天皇の出自=「百済王氏の氏寺だった百済寺を訪れる」引用(ミラーページ含む)
百済王氏の氏寺だった百済寺跡を訪れる
特別史跡・百済寺跡とその横に立つ百済王神社
百済寺跡は、天野川を見下ろす標高30mの台地の上に位置している。今でこそ、周囲に住宅やビルが建ち並び、見通しはそれほど効かないが、創建当時は眼下の天野川はもちろん、遙か彼方の淀川の先まで見通せた景勝地だったに違いない。その台地に、160メートル四方の広大な寺域を占める寺院が建立された。百済が滅亡した時の最期の国王・義慈王(ぎじおう)の直系で、日本に亡命して百済王氏という姓を賜った渡来系氏族の氏寺とされている。 建立したのは、義慈王から数えて4代目の百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく)と伝えられている。しかし、これほどの寺院が一朝一夕に建立されたとも思えない。一般には、奈良時代中頃から建てはじめ、七堂伽藍が完成したのは平安時代の初期と考えられている。
百済寺は、平安時代後期に焼失し、鎌倉時代に一度復興したが、再び焼失した。その後は、莫大な費用を要する再建は、政治的、経済的に不可能だったらしく廃寺となったが、礎石だけはそのまま残っていた。そこで、昭和7年(1932)の7月から11月にかけて礎石の位置を調査して、伽藍の平面的な位置の確認が行われた。非常に良好な状態で伽藍跡が残っていたため、昭和16年(1941)1月に国の史跡に指定された。さらに昭和27年(1952)3月には国の特別史跡に昇格した。
昭和40年(1965)から40年を経て、三度目の発掘調査が昨年11月に着手された。過去に二度調査された史跡が、また発掘調査されるのは珍しい。その理由に興味がわいた。講演された上原真人教授によると、日韓交流のシンボルとして百済寺跡を再整備することになったが、過去の発掘成果に不明な点がいくつか判明した、そのため今一度発掘調査を行なって確認することになったとのことだ。
天平21年(749)、陸奥守だった百済王敬福は、任地の陸奥国(今の茨城県)から産出した黄金900両を大仏の鍍金のために献上し、聖武天皇をいたく喜ばせた。聖武天皇は、敬福の位階を渡来氏族としては最高の従三位に進ませ、河内守に任じた。これを機に、難波に居住していた百済王氏の一族が河内国交野郡中宮(なかみや)、すなわち現在の地に移住してきた。 おそらく淀川に近いため水利がよく、台地なので水害の心配もなく、さらに当時の都・平城京へ交通の便も良かったため、一族は中宮を本拠としたのだろう。そして、一族の先祖を祀ったのが、百済王祀廟と百済寺だったのだろう。 百済寺は鎌倉時代に焼失し廃寺となった。しかし、百済王神社は百済王氏の没落にもかかわらず中宮一円の氏神として地域住民の崇敬を集めて、現在まで存続してきた。現在の本殿は、江戸時代の文政10年(1828)、奈良春日神社の作り替えのとき、旧社の一棟を譲り受けて移設してきたものである。石の鳥居や、石灯籠、狛犬なども江戸時代中期以降のものだとされている。 |
百済王氏のルーツをたどる百済王敬福のルーツをたどると、西暦660年に新羅・唐連合軍によって滅亡させられた百済の第31代・義慈王(ぎじおう)に行き着く。唐は義慈王とその妻子を捕虜にして長安に送った。しかし、その年の10月、百済王族の佐平・鬼室福信(きしつふくしん)が、唐の捕虜百余人を倭国に献上して援軍を請い、あわせて百済の王子・豊璋(ほうしょう)の帰還を要請してきた。百済復興の支援を決意した倭国は、翌661年9月、豊璋に織冠を授け、5千の兵をつけて百済に帰還させた。
復興軍は周留城(漢山)を拠点としていたが、豊璋と福信の間に確執が生じ、663年6月には豊璋が福信を殺害してしまう。この機に復興軍を壊滅させようと、唐と新羅の連合軍は水陸から周留城に迫った。周留城の救援に向かった倭の水軍は、劉仁軌(りゅうじんき)の率いる唐の水軍と錦江の河口(白村江)で遭遇し、戦いを挑んだがその堅陣を破ることはできなかった。両軍は翌日再び戦火を交えた。8月27日と28日の二日間唐の軍船と戦ったが大敗してしまった。世にいう「白村江の大敗」である。 660年の百済滅亡前後に倭国に来朝してきた百済王子がいる。義慈王の子・禅広(ぜんこう、禅光、善光とも書く)である。一説には、禅広は豊璋の弟とされている。あるいは兄の帰国を促すための来朝だったかもしれない。しかし、白村江の大敗で百済復興の夢は消えた。禅広はやむなく帰国をあきらめ亡命を願い出た。朝廷は、難波に居住地を与えて、一族を上級官吏として重用した。持統天皇の時、禅広に百済王(くだらのこにきし)の姓を与え、死後は正広参の位を贈ったという。 禅広の子・昌成(しょうせい)は幼年の時父に従って来朝したが、父より先に死亡した。天武天皇は小紫の位を贈っている。奈良時代になって、昌成の子・郎虞(ろうぐ、? - 737)が従四位・摂津亮に任じられた。敬福(697 - 766)は郎虞の第三子である。その敬福が史書に登場するのは、天平10年(738)、41歳で陸奥介(むつのすけ)に任ぜられてからだ。当時の位は正六位上だった。その後の彼の経歴を『続日本紀』から拾えば、上の表の通りである。 敬福は天平15年(743)に陸奥守(むつのかみ)に任ぜられる以前から、聖武天皇の信任を得ていたようだ。それは、多分に彼の性格によるものだろう。酒好き女好きだったが、物事に執着せず、常に清貧に甘んじ、家に余財などなかったが、政務をこなすことにかけては人一倍だったという。東大寺大仏に鍍金用の金が不足していたとき、陸奥の国から産出した黄金900両を献じたことは、聖武天皇をいたく喜ばせ、渡来系貴族としては最高の従三位の位を贈呈している。従三位は、律令制度の官位では親王の第三の位である三品(さんぽん)に相当する。 中宮(なかみや)を本拠とする百済王氏は、奈良時代末期から平安時代にかけて繁栄を続けた。特に、百済の武寧王(ぶねいおう)の子孫である高野新笠(たかののにいがさ)を母とする桓武天皇は、敬福の娘や孫にあたる百済王氏の女性を四人も妃にしている。またしばしば交野に行幸し、山野で狩りを楽んだという。天皇家と百済王家との深い結びつきが分かろうというものである。百済王氏一族は嵯峨天皇、仁明天皇とも婚姻関係を結び、平安時代中期まで中級貴族として存続した。 |
発掘調査が始まった百済寺跡公園
上記のように、百済寺跡は昭和16年(1941)1月に国史跡に指定され、さらに昭和27年(1952)3月には国の特別史跡に昇格した。指定の理由は、奈良時代創建の寺院の遺構が大変良く残っており、また建立氏族が百済王氏であることが判明していることによる。 昭和40年(1965)に行われた発掘の成果は、枚方市が作成した『特別史跡 百済寺跡公園』にまとめられている。この特別史跡は、いわば日韓交流のシンボルである。整備後40年近くが経過した現在、史跡の老朽化が進み、再整備する必要が生じた。ところが、昭和40年の発掘調査の成果にいくつか疑問が生じた。たとえば、講堂の左右に延びる遺構が見つかっているが、発掘は途中で中断している、東院跡の建物跡や築地跡の調査が完了していない、などの問題点が指摘されている。そうした疑問点を解消するために、再調査を決断したという。
追記:中宮の地名由来と装飾壁画古墳百済寺跡や百済王神社が所在する中宮(なかみや)という地名は、百済王一族の星辰信仰に関係があるという説がある。彼らは自分たちの住む場所が天空の真ん中、すなわち天の中宮にあると見なして、”中宮”と名付けたという。しかし、桓武天皇の生母の高野新笠が光仁天皇の”中宮(ちゅうぐう)だったことによるという説もある。 国際日本文化研究センターの千田稔教授(歴史地理学)は、飛鳥の高松塚古墳およびキトラ古墳の被葬者について、ユニークな説を立てておられる。百済王一族が星辰信仰を持っていたことに着目され、四神や星宿が描かれた壁画古墳は「宇宙王」の墓であり、倭国に渡来した百済王家の一族の墓こそふさわしいとされる。そして、百済王禅広を高松塚古墳、息子の昌成をキトラ古墳の被葬者と推定しておられる。 |