ちぴお編集長(@editor_chipio)です。2016年の源泉徴収票いただきました。
そこで、2016年の年収を表にしてみました。
特許技術者としてのお給料はこんなもんなんだなと参考にしてみて下さい。
お給料は事務所によってかなり違ってくるのであくまでも参考程度で。
2016年の年収大公開!
ちなみに、ここでの給料は、交通費などを引いた、手取り額になります。
ざっと400万円です。社会人3年目としては多いのでしょうか少ないのでしょうか。
(にしても残業時間が多い。私の場合、通勤時間がめちゃくちゃ長いからほんっときつかった。)
うちの事務所は出来高制ではなく年功序列制であるため、個人の売り上げはそんなにお給料に反映されないのです。
給料をふまえて職場の選び方を考えよう
私は自分のお給料が安いと感じていますが、転職しないのには理由があります。
私が転職したくない理由
就活生や転職を考えている方、会社選びのポイントはここでっせ!
1、時間の融通が利く
フレックス制度等が充実していて、朝ゆっくり出社することも可能。多分、このような会社は多いと思いますが。。。私は会社までめっちゃくちゃ遠かったので、朝も夜も立ちっぱなしで電車に乗らなければいけなく、それだけで疲れていました(現在は都内在住)。なので、通勤時間が長くなりそうな職場を選ぶ方、なおかつ、朝起きられない方は時間の融通が利く会社を選んだ方がいいでしょう。
2、楽しい仲間たち
私の場合は、職場を選ぶ最大のポイントは人です。多分、普通は職務内容とかを気にするべきなんだろうけど、やっぱり人がイヤすぎると続かないです。毎日業務内容以外のところにストレスを感じないといけないのって効率も悪いです。私の職場はとっても優しい上司と楽しい仲間たちに囲まれていて働きやすいです。でも、人がいいかって実際に入社して働いてみるまで分からないですよね。私も散々、バイトで苦い思い出があります。今の会社にも変態はいますが、自分の働きやすい環境を自分で作っていくことも大切です。
3、残業代が出る
ここも、大きなポイントの1つです。完全出来高制の会社だとどんなに時間をかけてもやった分のお給料だけが支払われます。しかし、私の勤める会社は、残業代が制限なくもらえるので、お給料のためにノルマばかりを考えずに済みます。逆を言うと、どんなに仕事を早くこなしてもお給料はそんなに上がらないということにもなりますが。精神的にはどちらがいいでしょうか。
お給料少ないからの悪あがきで年末ジャンボ宝くじを9000円分買いましたが、見事に大外れでした。
残業時間多いけど、ブログもちゃんと更新できるように頑張ります!
今年はお金に縁(円)がある年になりますように~
時間の融通、人間関係、残業代、、、新卒で働いていた病院は年収5000万超えてたけど、どれもクリアしてなかったなぁ。年収よりもそういった条件の整っている職場の方が幸せを実感できる!しかもその条件そろってて手取り400万円もあるって良いじゃないですかっ(゚Д゚;)
5000じゃなくて500万でした(;^ω^)
ナース・ミントさん、コメントありがとうございます。5000万だったらなんの不満もなくなりそうですよね笑。
やっぱり、お給料と労働環境を総合的に考えたら良い職場かもしれないですね。