今日はゴールからの逆算について。
これはすごく大事な考え方だなと普段から思っているのですが、大事に思いすぎて、大事にしたままでし
た。
なので言語化し忘れてました。
では、本題。
これをする前にもちろんなんですが、ゴールがないと始まりません。
ゴールからの逆算なので、自分の最終的に作りたい世界観とか、救いたい人とか成し遂げたいこととかそこらへんを見つけましょう。
その見つけ方は過去の記事にたくさん書いてるとおもいます。
僕が去年の夏まで、やりたいことのない、ネームバリューや年収で就職先を決めようとする予備軍だったので。
まあ、就活中はずっとやりたいことを探していたので、ぎりセーフかな?笑
けど見つかりませんでした。そんな思いして欲しくないので、、、
いや、最初は絶対するんやけど、それが解決しないのはすごく人生のリスク。
だからブログとか実際の面談でやりたいことの見つけ方は体系化してます。
で、話はそれましたが、今の僕はゴールがあります。
ユニバのような街を作ること。
そこではみんなが好きなことややりたいことで生きている。
そして、お互いの個性や価値観を大切にし、自分らしく生きている。
僕がやりたいのは人を楽しませること。
もっと遊び心のある社会を作りたいと思っています。
人を楽しませることで生きていける仕組みを作ります。
そして、もっと自分らしく生きている人を増やす、好きなことで生きていける人を増やしたいと思っています。
これを人生の最終ゴールにしています。
これって壮大すぎません?
普通に聞いていて。
無理だろ、とか、バカじゃねって言われると思います。別にいいですけど。
それぐらい壮大で無理そうな夢じゃないと夢じゃない、と思います。
DJ社長も言ってましたが、本当に共感です。
年収1000万とか、社長になるとかそういうのは夢だと思えないんで。
では、このゴールがあって、今日の話があるんですけど、
経験、スキル、実績を積み上げいくタイプ
VS
このユニバという夢から逆算して、今やることを決めそこだけをやるタイプ
どっちが達成できそうでしょうか?
これだと多分わかりにくいと思います。
では、
1階はもう作れて、2階も作れそうだから、40階まで作ろうとしている人
VS
40階建てのビルを建てると決めて、設計して1階から作っていく人
どうですか?圧倒的に後者の方が実現できそうじゃないですか?
しかも強度とか質もたかそう。
この話だとわかりやすいですが、実際、今の状態よりいいなと思ったら目先の利益に飛びついてしまいがちです。
とりあえず就職したら月収30万ぐらいで安定するし、社会人としての経験もつくし、経歴もこの会社に勤めていたら信用もある。
こんな感じの利益はありますし、確かに今よりは良くなると思います。
けど、僕は、ユニバのような街を作りたいゴールから逆算して、欲しい実績、経験、スキルとかで判断するようにしています。
そこから考えて行くと、会社からもらえる30万は一時的で、依存しているだけの収入にすぎません。ゴール達成できないし。これはあってもなくてもいいし、週5の拘束で会社に言われたことをやるだけだと会社経営の全体は見えにくいというのがありました。
そして、断然、街づくりは資産運用力も必要だし、経営スキルは必須です。
むしろ普通の会社経営の何十倍の難しさだと思う。
まずは、経営のスキルを磨きたいので、就職するより、圧倒的に事業作りをした方がいいなと思っています。
だから就職という選択肢は切りました。
よくわからない社会人経験とかいうぼやっとした話とか、まずは3年で会社に勤めてみて起業した方が良くない?って人がいますが、あれはマジで無責任な言葉です。3年の根拠は?って聞いたら泡吹いて倒れる社会人がほとんどです。社会人経験も、別に起業したら、営業するし集客もするし、むしろ主体性持って経営の全体を見渡しているので、そっちの方が立派な社会人でしょwwって思ってしまいます。
そらリスクヘッジなのか知らないですけど、起業とか経営者の目線で物事を2年ぐらい稼げなくてもずっとみてた方が、サラリーマンやってから起業したやつより、リードできると思っています。
それぐらい、環境には良くも悪くも染まってしまう。
だからこそ、就職せずに今、マーケティング、ファイナンス、経営戦略、PRのスキルを取りに行くし、今はYouTuberたちをプロデュースをしようとしています。それは、エンターテイナー集団を育成することが最終ビジョンのユニバのまちづくりに必要不可欠だからです。
そんな集団ができれば、
あとは、エンターテイナー集団で社会を盛り上げに行きます。そんなコミュニティを作れれば街づくりもいけそう感が出てくる。
この逆算ができると、本当に自分の幸せに必要なことが見えてきます。
本質を見るというか。僕は人を楽しませられる遊び心のある社会になればいい、好きなことで生きていける人を増やしたいってだけなので、そのビジョンが進むことしかやりません。
やらないことは決めてます。
就職、ネットビジネス、必要以上の飲み会、浪費、一人で何かをやる、イベント、エンタメ関係以外の事業、プログラミング、英語、色々なことに手を出す。ここら辺。
よく経営者や学生と一緒にこういうイベントしよう!とか、ここら辺の事業で関わっていけそうだね とか言われますが、今より状態が良くなっても、そこは、
・ビジョンが加速するか?
・もっと早くて確実な方法はないか?
・分散していないか?
で決めています。
基本的に本当にビジョンが加速するのは今やっていることで、新しく何かを始めるより、そこに選択と集中、つまりは専念した方がいいので。
色々なことに手を出して、全部中途半端な人を僕はよくみます。
そういう人ほど、結局何したいの?って感じなんで。
忙しいからいいとか頑張っているからいいとかではなくて、
ちょっと暇ぐらいでもいいから、一つの事業に専念して、そこに選択と集中した方が、結果として、レバレッジが働いて、楽に成果が出ると思います。
それぐらい選択と集中は大事。
だからこそ、ゴールから逆算して、ギリギリまで削ぎ落とす。
天才は引き算。凡人は足し算をしたがる。
まさに僕もそうで、自戒の意味を込めてこの記事を書きました。
天才は、物事の本質を見れるから必要なことしかやらない。
凡人はとにかくいいと思ったもの、プラスだなと思ったもの全部付け足したがる。
そんな感じで、今日は終わります!