体験を伝える―『ガジェット通信』の考え方

面白いものを探しにいこう 本物を体験し体感しよう 会いたい人に会いに行こう 見たことのないものを見に行こう そしてそれをやわらかくみんなに伝えよう [→ガジェ通についてもっと詳しく] [→ガジェット通信フロアについて]

本物の「原子力電池」を作ってみた

原子力電池は構造が単純であるため、宇宙空間などの苛酷な環境における信頼性も高いです。このような小型の原子力電池であれば重量も軽く、小型衛星の補助電源としても利用できないかな、と考えてたりします。

姿勢喪失時に万が一太陽指向が不能になってもハウスキーピングデータの維持などにも良いかもしれません。

H-IIAロケットなどでもよく打ち上げられるピギーバック衛星などの一つに原子力電池実験衛星とか出来れば面白そうです。

原子力は太陽光も届かない宇宙空間などにおいても非常に重要な技術です。現在は電源として利用されていますが将来には推進力としても運用され、外惑星探査に新しい展望をもたらすでしょう。

これからも安全で平和に原子力エネルギーが利用されるよう願うばかりです。

そして今日は日本発の人工衛星「おおすみ」が打ち上げられて43年です!

本物の「原子力電池」を作ってみた

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/09/denchi04.jpg

追記:こんな感じでアルミケースに入れました

本物の「原子力電池」を作ってみた

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/09/denchi05.jpg

執筆: この記事は今井智大さんのブログ『Orbital Railway』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2013年09月09日時点のものです。

前のページ 1 2 3
寄稿の記事一覧をみる

記者:

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • 誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちらから
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

山寺宏一&高木渉で『ポプテピピック』

GetNews girl / GetNews boy