【新機能】作り忘れたまとめはありませんか?31日前まで期間指定してまとめが作れる高度な検索ができました。有料APIだからツイートの漏れはありません!
65
=あなたが興味ありそうなまとめ=
Recommended by

コメント

  • カクヘニソムス @Kakhenisoms 1日前
    なんか知らんがレジュメは“切る”んだよな
  • バラライカ宮崎 @b_miyazaki 1日前
    Kakhenisoms おそらくガリ版でレジュメを作成していた頃の名残りではないかと。
  • yuki🌾祝!3さいのさにわ⚔ @yuki_obana 1日前
    ペーパー、ブリーフ、リーフレット、パンフレット、ドキュメント、ブローチャー(´・ω・`)それぞれ意味するものは微妙に違う。
  • ハイホー @Ho__Hi 1日前
    基本、ゼミ等の発表用資料は「レジュメ」。あとはただのプリントまたはコピー。 そういう使い分けが私の周囲にはあったけど、それすらなくて配布物全部をレジュメと言ってるってこと?
  • tsukina @tsukina_ttt 1日前
    幼稚園は「おたより」だった気がする
  • 要塞淑女 @fortress_lady 1日前
    レジュメは英語でもレジュメと発音するので和製英語ではないのですが……(レジュメと発音しなかった場合、レジュームということで「再開」という意味になるので)
  • なおー@だいもんじ納豆たべるよ!! @igashiga 1日前
    シラバスがわからないまま卒業してしまった。。
  • きさらぎ♒ @bubassmc 1日前
    レジュメってReadmeをどっかの言語で読んだものとかそんなんだと思ってた大学生の頃
  • blacktalon @hogehogefoobaz 1日前
    チラシでなくフライヤーのほうが俺にはしばらく理解不能だった・・・
  • 和海 @kazu_3 1日前
    レジュメは「?」だったけど、なんとなく文脈でプリントのことかとわかったけど、そう!シラバス!!!アイツなんなの!?周りで疑問に思う声を聞かなかったので、短大入って自分の知らないうちに説明があったのかと思って内心焦った。何を指してることかは分かったけどよく分からないままだわ。
  • はろさん @harosan_863 1日前
    出世魚で草生えた
  • すとろんぐすたいる @pepee0213 1日前
    レジュメは要約だからプリントとは違う
  • tkr @tkr_nkn 1日前
    シラバスは高校でも使ってた
  • kn @darks508 1日前
    レジュメ=プリントじゃないし、レジュメ=シラバスでもない。でもシラバスは「授業計画書」とでも言えばいいのに確かになぜかシラバスで通すよね。覚えれば通じるけどさ
  • お豆さん @feijao0131 1日前
    日本に帰って来てからただのプリントをレジュメって呼ぶ風習に出会ったから、かなりの期間日本語だと思ってた
  • lammythepopstar @lammythepopstar 1日前
    出締め説と根締め説があった。
  • 箸呂院マジチキ @kairidei 1日前
    レジュメという人名や固有名詞をたくさん使っていればそのうち駆逐できる。
  • くりあ/CLEA-R-NOT-3 @Clearnote_moe 1日前
    プリントと呼んでるものも、「配られた印刷物」が転じて配布資料の意味になってるんじゃないの?そっちに疑問持たないのに、レジュメという表現には疑問持つんだ?ちょっと不思議な感覚に思う。
  • 3STT:3P(K.U.Z.) @KUZ_3STT3P 1日前
    名前気にしすぎじゃない?紙渡されてレジュメって言われたら、「ああ、この人はプリントをレジュメと呼ぶのか変な人。」でいいと思うんだが。(その後でググルけど) そんな固有名詞ひとつで思考停止してるからコミュ障って呼ばれちゃうんだよ。 「自分とは違う」が受け入れられないのは差別意識の強い人なので直した方が良い。 「プリントって呼ぶと伝わらない教授とかは、たぶん差別主義者なので(特に異性の人は)距離置いた方が良い」
  • denev @_denev_ 1日前
    レシートなのかレセプトなのかはっきりしてほしい
  • denev @_denev_ 1日前
    東北人A「今日はシラバスない!」東北人B「んだんだ」
  • カクヘニソムス @Kakhenisoms 1日前
    なんでも差別の文脈に落とし込もうとすることこそ“差別主義”なんじゃねえかとふと思った。
  • 雪(せつな)名◆言下1109 @setsuna9 1日前
    ハンドアウトはTRPGで使う方のイメージが濃い
  • うしがねるねてがねる @ganeru 1日前
    問題文の「求めましょう」→「求めなさい」→「求めよ」も泣ける
  • 飛竜@好きCP=こぐもぐ&つちわた @bsb_hiryu 1日前
    すごいわかる。あと思うのは、ゲーム業界の就活でプログラマー系は「作品」と呼ぶものがデザイナーだと「ポートフォリオ」なるものになるようで「意識高い系」っぽさを感じる。
  • 飛竜@好きCP=こぐもぐ&つちわた @bsb_hiryu 1日前
    疑問を持つことに対する疑問のコメントもいくつかあるが、これってつまり世間の大多数で浸透してる言葉を使わず急に新しい言葉を使うことへの違和感なのよね。こういう理由でこれからはこの言葉を使いますって説明があるならまだしもそうではないからなぜ今更言葉を変えなきゃいけないの??という疑問が大きい
  • かねごん @ayakanegon 1日前
    シラバスとは何か、小学校の時の疑問(忘れてた)を今ここで知ることになるとは…。年間授業内容計画書の事だったんですね。通信の題名かと思ってたわ。納得。
  • ととっと @xyrLuoihI9vhuex 1日前
    確かに言われてみればレジュメにシラバスは大学入学で突然現れたわ。だけど漫画とかでよくあってちょっとだけ憧れてた「〇〇教授」という呼び方は使う事は無かった。そもそも教官が教授なのか助教授なのか准教授なのかとか全く意識せず〇〇先生のままだったわ。
  • @getty3 @readonly6582 1日前
    この程度の言い換えで泣き出すような人は、絶対IT関係に就職しちゃダメだよ。半年で病むぞ。
  • aux @aux71011634 1日前
    スパッツ→レギンスも出世魚?
  • ブラキストン線の向こう側 @cupsoup2 1日前
    ファンも年齢を重ねると「大きいお友達」に呼び方が変更されますね
  • 妙琴@TrySail名古屋2日目 @kapibarap 1日前
    高校の先生でただ一人この言葉を使う先生がいて、新学期が始まって早々に「レジュメ先生」という渾名がついたのを覚えている。
  • よもやま堂 @yomoyamawara 1日前
    わかんねえよなあ、いままで使わなかったんだもんな
  • 妙琴@TrySail名古屋2日目 @kapibarap 1日前
    まとめ中の、resumeをレジュメと読むのを英単語をローマ字読みしているのと勘違いしてイラついているのは何だかなーと思う。
  • 笹かま @voyageur105 1日前
    そうか、あれは出世魚だったんだー( ゚Д゚) 納得した。俺にはそれでいい。
  • ※※※ @hateuglydqn 1日前
    なんで知らんことと出会ったなら、調べりゃ済む話では?泣く前にすることあるやろ。アホな学生ですね(こなみ)
  • 飛竜@好きCP=こぐもぐ&つちわた @bsb_hiryu 1日前
    意味を知りたいとかそういう話じゃないんだよ
  • たわむれない卵 @2OBpLiZOzGevK5Q 1日前
    シラバスを初めて聞いたときはその大学特有の文化なんだと思ってたぞ(東大で例えると学園祭を五月祭と言い換えるみたいな他の学校と差をつけるアレ)
  • ホワイトヘアーデビル @whdanzi 1日前
    んで社会人になったらアジェンダとかスキームとかいきなり言われて日本語でおkってなるワケよ
  • 瑞樹 @mizuki_windlow 1日前
    「ハンドアウト」ってTPRGの専門用語だと思ってた……「配布物」全般を指す言葉だったんだなぁ……初めて知ったよ
  • 歴史 言語@እንጀራ @histoire_langue 1日前
    高校までのプリントとレジュメの区別が付かないって、観察力無いか高校と大学で同じことやってるかどっちかにしか思えんのだが 「プリント」と「レジュメ」は性格がかなり違うでしょ。 そしてシラバスは普通に高校でも使ってたが。
  • 歴史 言語@እንጀራ @histoire_langue 1日前
    ところで結構「固有名詞(proper noun)」が何なのか分かってない人がいるんだな、と米欄を見て。
  • ごのじ\(宣)/ @gonodi 1日前
    日本なんだから日本語で言えよ!!!
  • 鼻 セレブ @hanaserebu000 1日前
    就職したらしたでドヤ顔でカタカナを頻繁に言う人がいるとかいないとか、親しくしたくない人種
  • substrate @substration 1日前
    配布物の呼び方なんて教員や大学or企業の文化によっても結構バラつきあるから、「大学では〇〇、会社では××になるぞ」って主語広げて語りたがる人、ちょっと気をつけた方が良いと思う。レジュメやハンドアウトくらいならともかく、会社で当たり前に使ってる言葉が外部の人に通じない、なんてことは珍しくない。
  • Off Black @OffBlack1 1日前
    まさかresumeのことだったとは…。おもわずVB脳が反応してしまう!
  • アヤタ🐳 @ayata_slp 21時間前
    弊社ではPDFで作った資料は印刷して紙として出しても「PDF」って呼んでる
  • G@回転中 @G_rolling 21時間前
    xyrLuoihI9vhuex 大学でも高校でも「〇〇先生」でいいと思う。高校でも中学でも「〇〇教諭」なんて生徒は呼ばないし。ただ、大学に入ると「生徒」は「学生」になるので、自治組織は生徒会じゃなくて学生会になるけどね。
  • みっふぃ改二 @miffy_xx 20時間前
    résumé(レジュメ)はフランス語の動詞résumer「要約する」の過去分詞で、名詞として「要約されたもの」を意味している。ただしまとめにもあるけれども英語で書類のrésuméと言ったら大抵は履歴書のこと。
  • 藤城 @1006Rua 20時間前
    出世魚ワロタw ファッションもそうだよね。 気付いたらスパッツがレギンスになってたり、色々なところで色んなものが出世魚になるから訳わかんないわ。
  • Épouvante @epouvante 19時間前
    「レジュメと資料のプリントを配りますので参考にしてください」とか云うのに……
  • カメの子07 @westeye1182 19時間前
    シラバスって高校の頃からなかったか?
  • ぷらずまわい @plaxma_y 19時間前
    高校の指導要領だと自然対数をlnで書かないので大学教員側が困ってたな…。
  • べるきち @nepudesk 18時間前
    プリント配りますって教授言ってたのにレジュメレジュメって言ってた友人見てるかー!フラーッシュ!
  • るーさん @jm2_tf 18時間前
    幼稚園の頃のおゆうぎ会が小学校上がって学芸会になって混乱してたなあ… 高校入りたての頃も初めて「シラバス」配られて、シラバスの響きと冊子が音楽科っぽいデザインなのもあって「……入る科間違えた?」とか思ってた
  • GEN @gent9310 18時間前
    これさらに間違って使っていたり、意味を拡大して使ってたりする人と遭遇するとスゴク困る。レジュメ=制作する印刷物、って意味で使っている人がいて、作業時間の見積もりの話がかみ合わなかった。
  • 🎶☀くろえ🌈 @taterool 17時間前
    なんでも横文字にすればカッコいいわけじゃない。マニフェストとかアジェンダとか
  • なすかる @Naskal55 17時間前
    IT系の編集や出版、記者・ライターといった業界にいると、テキストなりPDFなりWordなりExcel、PowerPointなりのファイル、画像等はイラレやPhotoshop、JPEG等のデジタルデータでネットワーク上で共有されることが多く、これを出力したものをひっくるめて「打ち出し」と呼んでます。「会議するから、例のやつ人数分打ち出し持ってきて!」、打ち合わせで打ち出しに修正や指示を書き込んで自分のPC側でアップデート、なのでレジュメもプリントも使わないっすね。
  • MARO of Bubble No.7 @MAROCKs 17時間前
    バンドの告知界隈では、チラシと呼ばずフライヤーと呼ぶ、のはもう15年程度の歴史があります。
  • なんもさん @nanmosan 17時間前
    レジュメのもともとの意味は「要約」だったと思うけど、通常は学会や大学のゼミとかでなにかの研究発表する前に配るものだったんですけどねえ。少なくとも80年代頃までは。たぶんバブルの前あたりに意識高い系ビジネスマンが会議やプレゼンのときにまで使い始めて、意味がずれてきた感じ?
  • sho_Yal @YaltSho 16時間前
    よく考えてみたら、高校までに配られるプリントって問題用紙だったり家庭への通知だったり、そもそも内容的に「レジュメ」じゃないんだからレジュメとは呼ばんわな。大学でも配布資料とかはレジュメって言うけど、テストの問題用紙はプリントだし。
  • 出無精マスク @annoupoteto 16時間前
    言葉の定義統一できて無いのにポンポン呼称変えるのほんまガイジ
  • よーま/富樫賢一 @yoma_kenichi 15時間前
    résuméの本来意味である「要約した資料」はうちの業界だとサマリーと呼ぶんだよな。「配布物」という意味ならペーパーかプリント。レジメという言葉は以前はあったが、最近は聞かなくなった。
  • ぱわふるとなかい@焼肉おじ @PowerfulTonakai 15時間前
    日本語の枠内で新しい言葉、専門用語、業界用語にであって切れる人がいらっしゃるけど、英語など外国語を学んで始めて新しい言葉にであったときに切れないのはなんでなのかなぁ、と。スポーツでもトリプルアクセルやコーナーストーンに切れたりしないでしょ。心の持ちようの問題で、新しい言葉に対する態度、アンテナの立て方の問題なのでは(もっと言えば生き方の問題)。
  • 夜勤仕事 @yakeen4510 15時間前
    結局こういうのも基本海外(欧米)崇拝なんだよね。白人の言葉主体。人権とかなんとかいう前に、そういうところ改善しろってのよ。湿布までなんとかテープとか言い換えが始まってる。ほんとカタカナ過剰すぎ。テレビの外国人や混血タレント同様いらん。ここは日本だ。
  • いくた♥なお/レイフレA27なまひめアンソロ頒布! @ikutana 15時間前
    要約だと「アブスト」って言っちゃうんだよなぁ。 Abstractの略
  • kartis56 @kartis56 14時間前
    ハンドアウトってアプリじゃないのか
  • 金目の煮付 @kinmenitsuke 14時間前
    「配付物」と「レジュメ」は違うだろう。ちなみに「配付物」と「配布物」は意味が違うのもマメな。
  • ジュンドルキャン@国信生 @NKsinto1 14時間前
    こういうシチュエーションのチェンジにキャッチアップできないオールドファッションピープルはマジシット
  • 金目の煮付 @kinmenitsuke 14時間前
    yakeen4510 でも「テレビ」とか「タレント」は言っちゃうんですね、わかります。
  • 魔女ピアノ @pianonokoto 13時間前
    フジテレビのことCXて言ってた人のこと思いだした
  • ぱわふるとなかい@焼肉おじ @PowerfulTonakai 13時間前
    コメント欄を読んでいて気になったので。これ、単なる既存の言葉の言い換えの話ではないのでは。レジュメとプリントは違うし、ハンドアウトとコピーも違う。作品とポートフォリオも違います。ロボットとモビルスーツと汎用人型決戦兵器の関係性よりも異なります。既存の類似のものと違うからそういった言葉が別個使用されているわけで。その脈絡をそぎ落として、マラソンと競歩は同じでしょくらいの言い方をするのは止めるべきでは?(もちろんロボットとモビルスーツと汎用人型決戦兵器は同じ、という文脈での批判はあり得ますが)
  • kartis56 @kartis56 11時間前
    昔、「コピーって?ゼロックスですか?」っていう本があったなぁ
  • 八〇二 @さみだれフレンズ @mk_802_ 10時間前
    >湿布までなんとかテープとか言い換え ロキソプロフェンとかケトプロフェンのテープのことかな?一般的な湿布のイメージってバップ剤の方だから言い換えとは違うと思うけどねぇ
  • かにかま @kanikama_surimi 10時間前
    レギュレーションとかFIXとか、FBとかはデザイン系の職場に最初いった時、自社も取引先もみんな言ってて、"日本語でええやん…?"て最初思ったなあ。もう慣れたけど。バブルオヤジネタで出てくるカタカナ&横文字好きの、野生のルー大柴かよ! っていうのが、いわゆる"変なおっさんあるある"で以前はあったけど、もうオヤジも何もなく若い人も男女も問わず、結構ルー化してる気がする。自分ももうすっかり慣れて、気づかぬままナチュラ・ルーになってると思う。
  • かにかま @kanikama_surimi 10時間前
    新しく入ったもの、というより、普通にこれまで別の語で対応してたのに、なんかいっせいにやたら新しいの使い出したらみんな使う、みたいなのは、ルーに限らず、"忖度"とかでも体感したなー。アドビソフトがナンバリング変わるごとに、それまで収納されてたメニューがいくつかよその位置に変わるのと同じ位、最初は"あれー”ってなる。
  • nesus-B @NesusB 9時間前
    そういうカタカナでわざわざ新しい言葉に言い換えるやつの事は見下してる。
  • たなか@例大祭ち50b @tanakanovelist 8時間前
    「シラバス」は高校でも言ってた
  • 夜勤仕事 @yakeen4510 8時間前
    kinmenitsuke カタカナをゼロにはできんでしょ? テレビって言ってそれが何かわからない人っているの? 「過剰な」カタカナ反対と言ってる。

カテゴリーからまとめを探す

「大学」に関連するカテゴリー