2016年09月

 今週は木曜日にJICAコロンビア支所の職員・調整員のお二人がアルメニア に来られて、それぞれSENA(職業教育の高等専門機関の略。同期の観光隊員はこちらの所属)とGEDES(私の職場)に分かれてSENAは3名、GEDESは2名の仕事の進捗状況等のヒアリングがありました。午前の翻訳終了後にヒアリングで、午後の分を早めに切り上げて、県庁の教育局に移動して、キンディオ県とアルメニア市の教育長さんが参加して、数学教育関係者とJICA職員・調整員2名と私で、新しく来る協力隊員2名の受け入れ態勢や今後のプロジェクトの方向など話し合いました。

 翌金曜日と土曜日はNikkoryukai。声に出してみると何となくわかりますね。JICAの支援で日本に派遣研修した経験者の皆さんの交流会なんです。今回は急きょアルメニアで開催されることになり、私のカウンターパートのマルタさんやキンディオ県の数学コーディネーターのマグダさんと前任者の田川さん(土曜日に任期終了のためボゴタに移りました。コロンビアを出るのは火曜日だそうです。最後の仕事です)が発表しました。私は彼女の仕事を引き継ぐことになります。1日目がAuditorio de Cámara de Comercioで活動報告。2日目はCentro de Convencionesでワークショップ&展示&お茶などの販売。日本大使館からは一等書記官の崎原さん(女性です)、JICAコロンビア支所長の室沢さん、その他、専門家の中川さん、元協力隊員でコロンビア人と結婚してマニサレス在住のマイコさん(漢字がわかりません。ごめんなさい。)他コロンビア在住の日本人の方々が多数参加されていました。ここで驚いたのが、「一村一品プロジェクト」がここコロンビアで推進されていることです。OVOP(One Village One Product)は私が生まれ育った大分県で、当時、平松知事が提唱したものです。こちらではJICAの支援で2014年から4年間の計画でプロジェクトが行われているとのこと。キンディオ県での報告がありましたが、感慨深いものがあります。南米にも広がっているんですね。
 2日目は、崎原さんの茶の湯、生け花、マイコさんの折り紙、習字のワークショップの他、メデジン在住の金子さんがお寿司づくりのデモンストレーションをしました。会場には日本大好きのコロンビア人が多数参加していました。私も折り紙や習字のお手伝いをして、久しぶりにちらし寿司を食べて、おまけにお米や具の残りをいただいて帰りました。さっそくご飯を炊いてちらし寿司を作りましたよ。こちらでは、スーパーで海苔や寿司酢が売られているんです。ちょっと違うけどお味噌も醤油もあります。たまに日本食を食べるのもいいものですね。粉末茶と昆布茶を購入。朝日の瓶ビールもあったのですが、こちらのビールがおいしいのであっさり見送り。

 スペイン語は、1冊目の「Juan Sábaro」が終わり、今週からコロンビア人作家Evelio Rosero Diago作「Ahí Están Pintados」に入ります。パラッとみてレベルが上がった感じ。読み切れるかな? 面白そうなんですが、そろそろ第1回目の報告書締め切りだし、加減しながらやってみます。

P9220183
調整員の池田さんと田川さんと。GEDESです。ここの先生方は学科長クラスでないと個室はありません。先生方はそれぞれ机があるだけ。機材は共有です。日本の職員室みたいですね。いつも学生が質問に来ています。そのためのテーブルや椅子、ソファーも用意されています。
P9230203
Nikkoryukaiでの発表の様子。1日目。
P9240226
2日目、茶の湯。担当は大使館の崎原一等書記官。
P9240242
習字の様子。
P9240246
お寿司づくりのデモンストレーション。メデジン在住の金子さん。彼は本来はIngenieroなんですよ。
P9240237
ちょっと変ですが、この集団の後ろにいろいろ展示してあります。







 私の配属先は、キンディオ(Quindío)県庁教育局なのですが、実際の活動は今回タイトルのGEDES(Grupo de estudio y desarrollo de software)の部屋で行っています。算数・数学の授業で使う教材の研究開発チームで、先生方は講義もするし純粋数学研究もするし現場教員と連携・支援もするしでいろいろやっています。(ちなみに受け入れ省庁は大統領府国際協力庁。 ボゴタに着いてすぐ挨拶に行きました。)
 キンディオ大学(Universidad del Quindío)は国立で、学部と、大学院があります。学部は、①工学部②農産加工学部(農学部ですね)③基礎科学・科学技術学部④人文科学・芸術学部⑤経済・経営学部➅健康科学部(医学・看護学など)⑦教育学部、の7つ。日本の国立大学と同じように(独立行政法人と同じかどうかはわかりませんが)独立採算方式を取っていて、しかもキンディオ大学はけっこう資金があるようです(確かではありません)。GEDESは教育学部、数学科の1つのセクションで、現場の先生たちと協力して算数・数学の授業で使うタブレット用のソフトを開発しています。着任してすぐの頃、実際に授業で生徒たちがタブレットを利用してそれぞれ練習問題をやっているところや、教室は限られていますが、パソコンを使って前面のホワイトボードに投影し授業をするところを見せてもらいました。
 コロンビアでは紙文化を感じられません。本はとても高いし、発行部数も限られているので、情報入手・やり取りはほとんどインターネットで行います。先生(GEDESに来ている方々)も学生もみんなノートパソコンやスマホを使っています。ただ、そこに手が届かない層との格差は大きいと思います。
 今週、平日は先生方といっしょに教科書の翻訳作業をやり、週末(金曜と土曜の夜)には前任者の送別会と私の歓迎会がありました。金曜日のは翻訳作業に当たっている先生方と。土曜日はGEDESの仲間たちとです。土曜日は9月17日なのですが、その日は日本のバレンタイン・デーのような日(愛と友情の日)でした。ここでは男女関係なくプレゼントを交換するのだそうです。GEDESでは、前もってくじで名前を書いた紙を引き、その人に誰かわからないように、まず冷蔵庫に送る相手の名前を書いたお菓子を入れておきます。それを仲間の1人がそっとその相手に渡してくれます。本番は土曜日。みんな「これくらいの値段でね」という金額設定の範囲でプレゼントを用意してきています。食事がすんだらプレゼント交換。順番に渡す人の名前を「男性、こんな人…」と言ってみんなに当ててもらいます。とても楽しい催しでした。その後はみんなでディスコ(Discotecaに繰り出して踊る踊る…。この国のディスコは若者から年配者までごちゃまぜです。サルサ、クンビア…小さいころからこのリズムに乗って踊っているので、年配者のダンスがまたすごいんですよ。あのステップをここにいる間に何とかモノにしなくてはね。
 後は、水曜日に他の任地にいる品質管理専門の先輩SVが、アルメニアで講演会をしたのでそれを聞きに行ったことくらいでしょうか。ボゴタから通訳の女性(日本人/大使館の通訳の人?))が来ていました。 
 それと、ここではNFL(アメリカンフットボール)の試合がライブで見られるんですよ。それも日曜日の昼間に! 今日はベンガルズ対スティーラーズ。第3クォーターで10対6でスティーラーズがリード。残り6分16秒でタッチダウン決めました。ゴール決めて17対6。いつか生で見てみたいものです。大リーグの試合も生放送しています。
あ、ベンガルズがフィールドゴールで3点追加しました!
P9170177
こんな感じのお店
P9170179
ディスコで
P9150155
先輩SVの松友さんの講演。ここの講演会ではほぼ100%パワーポイントが使われます。
P9150163
講演が行われたEAM(Escuela de Administración Mercadotecnia)の内部。
マーケティング管理の学校とでも訳しましょうか。
P9170174
ついでに、アルメニアの日没風景

 カウンターパートのマルタさんから、「5日(月)朝8時から、キンディオ県教育庁が主催するKenji Yokoiの講演会が「Ser Maestro(教師になること)」というタイトルで開催されるからぜひ参加しましょう」とスケジュールを組まれて、何のことかわからず会場のコンベンション・センター(1200名収容)に付いて行きました。聴衆は小学校の先生方。教育長さんに引っ張られて壇上横にある講師控室に行ったところ、そこには講師の横井研二さんと音楽担当の上原クレイトンさんがいました。

 横井さんはお父さんが日本人、お母さんがコロンビア人のハーフで、10歳まで中南米で、10歳からから24歳まで日本で過ごし、その後コロンビアを拠点に講演会などの社会活動を行っています。中南米では超有名人とのこと。相棒の上原さんは両親がブラジル人で、おじいさんが日本人のクォーター。彼も小学校の頃から長く日本に住んでいた経験があり、二人とも日本語は堪能。二人は日本で知り合い、こちらで一緒に活動しているそうです。横井さんのお話は2時間、日本とコロンビアの文化の違い、そして子どもを育てるには何が大事かを胸に響く言葉で聴衆に問いかけていました。すばらしかった。講演の間と終わりに上原さんのギター弾き語りが入り、拍手喝さいの中で講演は終了しました。

 私はたまたまアルメニアに在住するJICAボランティアというだけで、初対面というのにその後二人と前任者の田川さんも一緒に日本食レストランで昼食を取りながら日本のことを延々と語り合ったのでした。忘れられない日になりました。

 火曜日以降は、前任者が不在の間、キンディオ県内の算数・数学の先生と一緒に(日本の)教師用指導書の翻訳作業をおこないました。前任者の任期終了後は完全に引き継ぐことになります。ただ、そのまま翻訳するのではなくて、ここの先生方が使えるように、設定を変えたり、説明を加えたり。日本の内容はそのまま訳したのでは使えない箇所があるので、知恵を絞りつつ午前3時間、午後3時間の作業が金曜日まで続きました。準備と事後処理もありで、とってもお疲れ様でした。
 
 というわけで1週間がんばったので(ということでもないですが)、マルタさんが今日(10日土曜日)にモンテネグロにあるParque del Café(コーヒー公園)に連れて行ってくれました。小学生の息子のダニエル君と仕事仲間のサンドラさんとその甥のハビエル君と私。公園と言ってもコーヒーの生産過程がわかるような建物や畑、ダンス・ショーの劇場などのエリアの周りに大きな遊園地がくっついた感じの施設でした。3000m近くの山々を背景に広大な土地の緑の中に日本の遊園地と同じような各種アトラクションが配置されていて、ここも必見です。この9月で創立21周年だそうです。アルメニアもそうですが、この辺りは起伏に富んだ地形なので、こんな所にこんな大きな施設があったのかと驚かされます。
P9051108
ここ、壇上です。ちなみに左からマルタさん(カウンターパート)、田川さん(前任者)、教育長さん、横井さん、私。
P9051094
熱の入った講演です。
P9051103
いいでしょう?
P9051097
弾き語り担当の上原さん。

以下はご褒美。
P9100092
コーヒー公園。遊園地と言った方がいいかも。
P9100133
昔のコーヒー農家の家の復元
P9100121
コーヒーの無料サービス
PARQUE_DEL_CAFテ・RIN_RIN-(24-18)
おまけ。アトラクションの1つです。子ども用だからゆっくり上下してます。






 今週は月曜日から木曜日までよく雨が降りました。おかげで日中も30度までは届いていません。朝夕は20度を下回るので、気持ちよく眠れて、とても過ごしやすい日々です。

 今週は、火曜日夕方からアルメニア市内にある芸術学校のダンスの発表会を見に行ったことと、水曜日にキンディオ県内の幼稚園の先生たちの研究集会に参加した以外は、ひたすらDerechos Básicos de Aprendizaje(算数の指導指針と言ったらいいでしょうか。略してDBA)と格闘していました。忘れてました。ここのSV仲間と夕食にも行きました。日本食のお店です。たっぷり巻き寿司を食べました。

 ということで今はDBAの内容を読み込んで系統図を作っています。私の場合、この作業なしには次の段階には進めません。過不足、指導順序がどうも理解できない箇所がいくつもあります。来週からは、日本の教師用指導書のスペイン語翻訳作業が始まります。前任者の作業を引き継ぐのですが、実際どこまで使えるものなんでしょうね。まずはやってみます。

 ここでの生活もずいぶん落ち着いてきました。アルメニアは南北に延びた尾根に沿って幹線道路があり、南の方に県庁や市役所などがある中心街(Centro)があります。東に行くにも西に行くにもまず坂を下っていかなければなりません。近くに見えても谷を下って上るので、けっこう距離があります。でも、南北ラインは歩ける距離だし、バスも頻繁に走っているので、休みの日はたまに出かけます。アルメニアには大きなショッピングセンターがいくつかあり、必ずフードコートがついていますが、他よりちょっと高め。バスは一律1600ペソ。日曜祝日は1700ペソ。日本円にして60円弱です。
P8311056
幼稚園の先生たちの研究集会。西日が差し込んでくるので、だんだん向こうの方に移動していってるんですよ。
P8311088
帰りに寄ったカフェテリアで。かわいいでしょ? カウンターパートのマルタさんが連れて行ってくれました。いつもごちそうになるから「今日は私が払う」と言ったら、「私が誘ったんだからダメよ。そういうのをmala educaciónって言うのよ」「はい、わかりました。ごちそう様でした」
P9031091
我が家です。このバラ5本とカスミ草で6000ペソ。日本円で約200円。コロンビアの花き輸出量は世界2位です。日本にも大量に輸出しています。ベランダ付きのこんな部屋で優雅に暮らしてます。
P8311046
キンディオ大学人文科学の建物入口正面にある木です。パラグアイにもありました。P8311047
名前はGuayacán。懐かしいでしょ? 今アルバロ先生と読んでいる「Juan Sábaro」にも出てきます。漁師のモリにもなる強い木だそうです。




↑このページのトップヘ